美濃のマムシと呼ばれる斎藤道三ですが、いかにも戦国時代の戦国武将という破天荒な存在です。度重なるクーデーターを起こしてのし上がったのですが、彼の生い立ちがどのようなものだったかって気になりませんか?
- 元々は商人だった彼がどうやって成り上がったのか
- 現代人にも教訓となる彼の周囲との関係性
- 彼の持つ家紋の由来など
順に解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
下剋上でのし上がり、身を破滅させた斎藤道三
戦国時代は、家臣が君主を倒してその座を奪う「下剋上」が当たり前のように行われていました。昨日まで臣下だった人物が、何日か後には主の座に座っている…ということが当たり前だったのですが、その下剋上でのしあがり、また下剋上で身を破滅させたのが斎藤道三という人物です。
もともとは油商人だった斎藤道三
若い頃は京都で僧侶をやっていたとも言われていますが、何らかの理由で美濃に渡り、「一文銭の穴を通して油を注ぐ」というパフォーマンスで人気を集めていました。そんな生活を送っていた道三ですが、美濃の国で力のあった「長井家」に仕えることになります。この長井家の紹介で、さらにその主人であった土岐頼芸に仕えはじめます。この土岐頼芸は美濃の国の有力者だったのですが、頭がキレる道三のことをとても気に入り、自分の側室を彼の妻へとしたほどです。
一回目のクーデターのターゲットは主人の土岐頼芸
さて、その土岐頼芸なのですが、美濃の国大名として活躍していた土岐政頼と仲が良くありませんでした。「邪魔だったら追い出せばいい」が戦国時代の倣い。頼芸は道三と手を組み、夜に政頼を襲って美濃の国から追い出してしまいます。これが斎藤道三の一回目のクーデターです。頼芸は政頼に代わって大名となり、彼の一番信頼できる家臣として道三は仕えるようになります。
続けざまに行われる道三のクーデター!恩人の長井氏を殺害
ところが、この強引すぎるやり方は美濃の有力者たちの反発を招いてしまいます。その反発する勢力の中に、かつて道三を頼芸に紹介してくれた長井氏もいました。そこで、道三はかつての恩人であった長井氏を殺害。長井家をここで手に入れた道三は、次々と有力者を自分の味方に引き入れていきます。そのうちに、美濃を統治していた斎藤家を手中に収め、ここで頼芸をも追い出しました。これで、彼は油商人から守護職(城主)まで上り詰めたのです。
スポンサードリンク
しっぺ返しを喰らい、クーデターで失脚する斎藤道三
道三の妻はかつての主君の妻だった
しかし、これで終わりにならないのも戦国時代。記述している通り、道三の妻はかつての主君・土岐頼芸の妻だった女性です。実はこの女性、道三の妻になってすぐに「義龍」という名前の男の子を生みました。ご存知の通り、妊娠してから出産までは10カ月ほどかかりますよね。それなのに、あまりにも早く子が産まれていることから、「その子供は土岐頼芸の子ではないのか」と周囲に指摘されるようになりました。あまりにも強引なやり方でことを進めてしまったため、あちこちからの反発を招いていた道三。土岐家も例外ではなく、道三はなだめるのに大変苦労をしていたようです。このため、道三は家督を義龍に譲ることで、土岐家とのもめ事を収めようとしました。
あまりにも頼りなく見えた息子「義龍」
引用:https://ja.wikipedia.org/
ところが、道三からみた義龍はあまりにも頼りない息子でした。身体は大きいけれど、本ばかり読んでいてとても大人しい義龍を見て、「これではダメだ」と考えた道三は家督を他の子供に譲りたいと考える様になりました。これが道三の運命を大きく狂わせることになったのです。一度家督を譲り渡しておきながら、それを反故にして他の兄弟に譲りたいという道三に、義龍はかなりの不信感を抱くようになります。また、主君を次々と手にかけるという道三の非道さは、家臣たちから義龍の耳にも入ることになりました。美濃の有力者であった土岐家も、「道三ゆるすまじ」の気持ちを固くしており、その周辺の家たちも土岐家と一緒に「道三を倒すべき」の声を強め、義龍を支持するようになります。
息子「義龍」の父「道三」へのクーデター
今まで下剋上で上り詰めた道三は、最期は息子からの下剋上によってその地位を失いました。猫の子だと思っていた息子の義龍が、生まれ変わったかのように虎の子のような采配をすることに、道三は「自分が子供を見誤っていた」と言い残したと言われています。なんとも戦国時代らしいエピソードを持つ斎藤道三。彼の人生こそ、この時代を象徴していると言ってもいいでしょう。
スポンサードリンク
斎藤道三の娘は、織田信長の妻・濃姫
斎藤道三は、自分の地位をより確固たるものにするために、自分の娘をかの織田信長に嫁がせています。それが、織田信長の正妻・濃姫。
信長は若い頃は「うつけもの」と周りから馬鹿にされる存在ですが、道三は正装をして現れた信長を見て、「この男はただものではない」と見抜きました。「我が子は信長のもとに降りることになるだろう」という言葉を残しています。道三は非道な下剋上の繰り返しから「美濃のマムシ」とも呼ばれていますが、人を見抜く目は確かだったのでしょう(自分の息子に関しては失敗していますが)。
斎藤道三自らデザインした「二頭波紋(にとうなみもん)」
斎藤道三が使用していた家紋は、「二頭波紋」という名称の家紋です。見た通り、波をデザインした家紋ですね。もともと斎藤家では別の家紋を使用していたそうですが、道三は自分が城主になったときにこの家紋に変えました。波の紋は力強さの表れといわれ、武家で多く使用されてきた経緯があり、道三はそのようなところからこの家紋を使うようになったと考えられています。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|