「キリシタン大名」の名で有名な大友宗麟。漢字がちょっと難しいですが「おおとも そうりん」と読みます。※「宗麟」は法号で、本来の名前は「大友義鎮(よししげ)」ですが、ここでは有名な「宗麟」で名称を統一
キリシタンであることが彼の存在を有名にしましたが、そのせいで大友家を危機に追いやってしまったことでも有名です。簡単に略歴を説明しましょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
大友宗麟の生涯
宗麟は、今の日本の大分県に当たる「豊後国」の大友家に生まれます。長男なので家督を継ぐ立場にありましたが、父は宗麟の体が弱いことを理由に弟に家督相続をさせたがっていました。このため、父は宗麟を推している家臣たちを殺害し、やがて宗麟自身も狙われました。これはまずいと考えた宗麟の家臣が、父が住んでいた城を襲撃して殺害します。こうして、宗麟は大友家21代目当主となりました。父からは否定された宗麟ですが、実はとても優秀な人物だったようです。
大友家を九州一の名家にする
家督を相続してから徐々に勢力を広げた宗麟は、やがて大友家を九州一の名家に押し上げるまでになりました。この時期に、日本ではじめての病院が大分県に誕生するのですが、宗麟は身分にかかわらず分け隔てなく治療するように命じています。
キリシタンになったことが転落のきっかけに
そんな宗麟ですが、フランシスコ・ザビエルの出会いで運命が変わってしまいます。ザビエルは日本での布教活動を目指していましたが、あろうことか宗麟はそれを許してしまいました。大友家の家臣はこれにそろって反発。大友家内でもめるきっかけを作ってしまったのです。それでも、宗麟はキリスト教を介して海外との貿易をすすめ、実績も作りました。ザビエルに洗礼を受けたことで、キリスト教に入信もしています。
中国地方での力を増してくる毛利元就
でも、その間にも日本の情勢は変わっていきます。この時、大友氏がいた九州の隣にある中国地方では、毛利元就が力を付け始めていました。元就はじょじょに勢力を広げていき、とうとう宗麟の弟を討ち取ります。これをきっかけに毛利氏は九州にまで手を伸ばし、宗麟は敗北。これをきっかけに出家もしています。
スポンサードリンク
大友家の衰退と宗麟の死
一度は毛利と和解するものの、毛利はそれを破棄して再び吸収攻めを行いました。続いて島津氏との戦いにも敗れ、大友家はどんどん衰退していきます。織田信長に島津家とのとりなしを依頼しますが、信長は「本能寺の変」でこの世を去り、いなくなってしまいます。
秀吉と官兵衛の協力により島津家を倒す
どうしようもなくなった宗麟は、家臣となることを条件に豊臣に助けを願い出ます。秀吉と黒田官兵衛の力によって宗麟は島津家を倒すことができましたが、ほどなくして宗麟は病に倒れ、亡くなりました。
大友宗麟の家紋は「杏葉紋」
大友宗麟の家紋は「杏葉紋」。馬につける馬具から発想を得て作られた家紋です。

九州で大出世を果たした大友家が使用していた紋のためか、九州地方ではこの家紋の人気が非常に高く、宗麟を破った龍造寺隆信は杏葉紋を自分のものにしています。今でもこの杏葉紋を使用している人は多く、九州で大友氏がかなりの権力を持っていたことが解ります。杏葉は、馬にかける金属や革製の装飾品のことで、日本でも古くから使用されてきました。杏葉紋は「茗荷紋」にも似ていますが、杏葉紋は植物ではないため葉や花が無いので、見分けのポイントとなっています。九州を中心とする大名家の他、武家では現在の大分県である豊後の大友氏、公家では中御門家や持明院家などに用いられました。杏葉紋は歴史が古いものの使用例は少なく、家紋としては2枚の葉が向かい合う「抱き」のデザインが多く存在しています。他には、丸の中に重なる杏葉を描いた丸に違い杏葉、花のように見える高野杏葉、円形のような三つ割り杏葉などがあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








