直江兼続の家紋の由来・意味とは?「愛」の兜文字でよく知られる戦国武将

「愛」の兜文字でよく知られる直江兼続、その家紋とは?戦国時代の武将の兜はどれも特徴的ですが、とりわけ注目を集めているのが直江兼続の愛のこの兜。「愛」の文字が入っている兜で、ひときわ変わったデザインとかなり有名な兜です。一度見たら忘れない、このインパクト大な兜を被っていたのは、直江兼続という武将。彼の人生と、使用していた家紋はどのようなものだったのかについて触れていきましょう。

スポンサードリンク

優れた武将でありながら、本をとても愛した武将・直江兼続


直江兼続は、上杉謙信の息子(養子)であった上杉景勝に仕えた人物です。非常に聡明な人物で、景勝の信頼を得ていたばかりでなく、天下人となった豊臣秀吉からも高く評価されていました。

スポンサードリンク

豊臣秀吉は、兼続に対し「政治をきちんと任せることができるのは、直江兼続と数名のみ」と言っているほどで、兼続に対し「豊臣」の姓も与えているほどです。豊臣秀吉は家臣に自分の姓や家紋を多く与えていますが、それでも兼続に与えているという事実は彼への期待と信頼の表れと言っていいでしょう。秀吉が亡くなったあとには、秀吉の遺命で刀を受け取っています。彼は文学を非常に愛していたことでも有名で、戦の際に本(漢文のもの)が燃えてしまうことを惜しみ、収集にも尽力していました。当時の武将の中でも、特に文学を愛していた武将です。

徳川家康を激怒させた「直江状」

 

naoe

豊臣秀吉が亡くなったあと、勢力を拡大しつつあった徳川家康は上杉景勝に上洛を呼びかけます。しかし、景勝は越後の国の政治を理由に拒みます。そのとき、兼続が家康に対し送った返書が「直江状」なのですが、この内容がとてもひどい。

スポンサードリンク

直江状をわかりやすく言うと、

家康「景勝がやっていることが謀反のように見えるから、上洛して説明してほしい」

兼続「上洛しろと言われても、こっちはおととしに越後から会津に国が変わったばかりなんですよ。その時に上洛したのに、また上洛しろと言われたらいつ政治をすればいいんです?会津は雪が多くて冬は何もできないので、そちらで知っている人間に聞いてください」

家康「武具を集めているようだが、謀反の準備ではないのか」

兼続「上流の方が茶器を集めているように、私たち田舎者は武具を収集しているだけです。景勝が茶器を集めていたらおかしいでしょう?そんなことを考える家康さまの器量が疑われますよ。忠告しておきますね」

家康「景勝がやっている国の整備が、謀反の準備にしか見えない」

兼続「国で道路や橋を造るのは当たり前ですけど?」

などなど、とにかく皮肉と煽りが満載。これを見た家康は大激怒し、上杉家が収める会津の討伐にいったほどです。

直江兼続が家康に挑戦的な書を送った理由とは

では、どうしてこんなに挑発的な書を兼続は書いたのでしょう。これは憶測の域でしかありませんが、この「直江状」により徳川が会津攻めをした直後、秀吉の家臣であった石田三成が「関ヶ原の戦い」を起こしています。つまり、わざと煽るような内容の書を書いて家康を怒らせ、会津に意識を逸らせている間に石田三成が挙兵するという密約があったのではないか?という説があるのです。もちろん、これに関してはあくまで仮説ですし、直江状に関しても残っているのは写しであることが解っているため、正しい内容であるかも疑問が残っています。ただ、現実として「関ヶ原の戦い」で石田三成率いる西軍は敗走。家康に歯向かった上杉家は、120万石から30万石に減らされ、米沢へと国を移しています。

敗戦後は苦しい米沢での生活

敗軍となり、米沢に追いやられた上杉家ですが、家康に逆らったことを思えば家が残るだけでも奇跡でした。財政難が続く上杉家の生活はたいへんなものでしたが、少しずつ国を整備していき、兼続自身は学問所を作るなど貢献しています。米沢の大地に栗や柿の木などを植えさせ、自分の家臣たちが食べられるようにと気を配ったのも兼続の思い付きでした。その後、兼続は江戸にて60歳の生涯を終えます。亡くなってから、「家康についていれば上杉家がこのようになることはなかった」と兼続は責められるようになりますが、現在ではその手腕が評価されるようになっています。

スポンサードリンク

家紋がはっきりしない?直江兼続

さて、その直江兼続ですが、家紋は一体なにを使っていたのでしょうか?実は、兼続の家紋には諸説あり、どれを使っていたのかいまいちはっきりしません。

ただ、直江兼続の肖像画にある着物を見る限り、「三盛亀甲に三枚葉」のように見えます。

naoe5-fw

亀甲は六角形の模様で、亀の甲羅に似ていることから付けられました。亀は長寿であり吉兆の生き物とされ、亀甲紋は縁起の良い紋として扱われていました。また亀の甲羅を焼き、その割れ方によって神の意向を占うこともありました。紋としては亀甲のみで使用することは少なく、中に他の紋を入れ組み合わせて使われていたようです。今でも馴染みのあるのは醤油で有名なキッコーマンです。キッコーマンのロゴは、亀甲の中に「鶴は千年亀は万年」ということから「萬」の字が用いられています。かつての使用家には直江氏、東氏、三上藩の遠藤氏、近江の片桐氏などがあります。亀甲紋とは別に亀紋がありますが、亀甲紋の方が多く使用されてきました。

ただ、これに関して否定的な人もいるようで、「三盛亀甲に花菱」ではないか?という説もあります。

naoe6

花菱は、4つの花弁の花を菱形に描いたものです。「花角」にも似ていますが、方形ではなく菱形であることが見分けのポイントです。花菱紋は元々「唐花紋」をアレンジして誕生したものですが、最終的には花菱紋として独立し、広く認知されるようになったものです。平安時代には衣装や調度品の装飾に使用されるようになり、その後家紋にも用いられました。清和源氏の流れを汲む武家に使用者が多く、江戸時代になると多くの商人が花菱紋を使用しました。甲斐武田氏が家紋に用いたのが有名で、武田菱と言われています。他の使用者には、勝海舟、五島氏、柳沢氏、秩父氏、河越氏、板倉氏、松前氏などがあります。

どちらなのかは今後の研究が待たれるところですね。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像