優秀な頭脳で主を越えた力を持った鍋島直茂の生涯と家紋九州の名家であり、その名を知らぬものはいなかった大友家。その大友家を破り、一躍注目を集めるようになった武将が龍造寺隆信という人物でした。鍋島直茂は、この龍造寺隆信に仕えた人物で、大友家を破ることに成功した戦略を立てた人物です。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
大友軍に勝利した戦略・夜襲の考案者だった直茂
鍋島家は、もともと九州の龍造寺家に仕えていた家臣でした。そこに生まれた直茂ですが、一度は別の家に養子に出されています。しかし、その家と龍造寺家の関係が悪化したことから家に戻り、父が龍造寺家当主・龍造寺隆信の母と婚姻を結んだことから隆信の義兄弟となります。そこから、彼は隆信と龍造寺家を支えていくことになります。この龍造寺隆信なのですが、彼も数奇な運命で龍造寺家の当主となっており、家での評判は決して良くありませんでした。隆信自身も家のものを信用していませんでしたが、義兄弟の直茂のことは信頼していたようで、何かと頼っていたそうです。そんな二人の関係がうかがえたのが、上述した大友氏を討つ時の出来事です。
龍造寺隆信と直茂の夜襲で大友家を破る
九州で次第に勢力を強めていた龍造寺隆信を警戒し、大友家は軍を出して隆信を討とうとします。その時、龍造寺家の多くが「籠城すべき」という意見だったのに対し、直茂は「夜襲をするべき」と進言しました。信隆は「夜襲すべき」という直茂を信じ、その結果見事に大友軍を破りました。ここから、直茂は龍造寺家にとってなくてはならない立場になったのです。
豊臣秀吉も認めた頭脳明晰さ
しかし、龍造寺家の勢いが増すごとに信隆は直茂のことも信用しなくなってしまいました。そのうちに九州の猛者・島津家と信隆が戦うことになり、信隆は命を落としてしまいます。直茂はこの戦いに参加していなかったために、命を落とさずに済みました。島津家ではのちに信隆の首を龍造寺家に返していますが、その時に龍造寺家の中心にいた直茂は「島津に屈するわけにはいかない」という意味で、この首の受け取りを拒否しています。結局は島津家に従うことになる龍造寺家でしたが、島津家はこの直茂の行動を勝ってそれなりの地位を与えています。
スポンサードリンク
島津家の家臣で働く一方秀吉にも接近する直茂
さてそんな直茂ですが、島津家の家臣として働く一方で豊臣秀吉にも接近していました。秀吉はのちに九州征伐をしていますが、これを進言していたのは実は直茂です。秀吉が九州を攻めたとき、直茂は真っ先に秀吉の軍に参加しています。この頭の良さを秀吉に気に入られ、直茂は龍造寺家から与えられた領地とは別に、秀吉からも領地をもらうという格別の待遇を受けました。直茂の主は龍造寺家ですが、事実上の実権は直茂が得ていたと言っていいでしょう。
秀吉の次は家康に気に入られた直茂~関ヶ原での寝返り
その秀吉が亡くなったあと、勢力を強めたのが徳川家康でした。この家康に対してもまた、直茂は優秀な頭脳を発揮しています。豊臣家で力を振るっていた石田三成と家康の間で起きた「関ヶ原の戦い」。この戦いで直茂の息子の勝成は石田三成の西軍に参加する予定でしたが、直茂は「家康の東軍が勝つ」と予想。そこで勝茂を説得し、鍋島家は徳川家康につくことになったのです。これで、鍋島家の領地を守ることに成功しました。
それでも、直茂が国主になれなかった理由
ここまでくると、「もう龍造寺家ではなく直茂が国主になるべき」と誰もが考えます。しかし、この時の龍造寺家の当主は龍造寺高房はこれに抵抗。直茂の養女でもあった妻を殺害し、自分も死のうとするという驚きの行動に出ました。これに対して直茂は「おうらみ状」という書状を送って「言いたいことがあるなら話し合いをすればいい」と言いましたが、結果的に高房は亡くなっていまいました。主を失った龍造寺家も幕府に「直茂が国主でいい」と言ったのですが、主が自死したことに思うところがあったのか、息子の勝茂が肥前佐賀藩国主となっています。秀吉は、直茂の頭の良さを高く評価しつつも「天下を取るには知恵も勇気もある、しかし大気が足りない」と評しており、「結果として国主になれなかった直茂に足りないもの」を見抜いていたのかもしれません。
スポンサードリンク
鍋島直茂の家紋とは?
鍋島家のもともとの家紋は花剣菱
鍋島家では、当初「剣花菱」という家紋を使用していたそうです。この家紋は龍造寺家でも使用していましたので、その関連から鍋島家も使うようになっていたのかもしれません。

花菱紋は元々「唐花紋」をアレンジして誕生したものですが、最終的には花菱紋として独立し、広く認知されるようになったものです。平安時代には衣装や調度品の装飾に使用されるようになり、その後家紋にも用いられました。清和源氏の流れを汲む武家に使用者が多く、江戸時代になると多くの商人が花菱紋を使用しました。甲斐武田氏が家紋に用いたのが有名で、武田菱と言われています。他の使用者には、勝海舟、五島氏、柳沢氏、秩父氏、河越氏、板倉氏、松前氏などがあります。
大友家撃破以降は「鍋島花杏葉紋」
しかし、九州の名家であった大友家の軍勢を破った時から、大友家の象徴である「杏葉紋」を使用するようになりました。この家紋を「鍋島花杏葉紋」と呼んでいます。

他にも桐紋を使用していたとも伝えられていますが、定かではありません。ただ、桐紋は秀吉が使用していた家紋で、秀吉は積極的に自分の家紋を家臣に下賜していたことでも知られています。秀吉に気に入られていた直茂ですから、もしかしたらそういうことがあったのかもしれないですね。杏葉紋は「茗荷紋」にも似ていますが、杏葉紋は植物ではないため葉や花が無いので、見分けのポイントとなっています。九州を中心とする大名家の他、武家では現在の大分県である豊後の大友氏、公家では中御門家や持明院家などに用いられました。杏葉紋は歴史が古いものの使用例は少なく、家紋としては2枚の葉が向かい合う「抱き」のデザインが多く存在しています。他には、丸の中に重なる杏葉を描いた丸に違い杏葉、花のように見える高野杏葉、円形のような三つ割り杏葉などがあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








