佐々木といえば、元プロレスラーの佐々木健介さんがいらっしゃいますね。そんな佐々木さんの名字は、一か所の地名から全国へと広がった「渡辺」と共通する珍しい由来があります。
この記事では名字が佐々木という方向けに
- 佐々木という名字の由来について
- 日本でどの地域に佐々木さんが多いのか
- 様々なルーツの佐々木さんの代表的な家紋について
それでは、佐々木氏について紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
佐々木の苗字の由来「近江国蒲生郡佐々木」
佐々木氏の名字の由来は、「近江国蒲生郡佐々木」です。現在の滋賀県近江八幡市安土町付近)にあたる部分ですが、地名としてはすでに残っておりません。
佐々木氏はこの地に移り住み、宇多天皇の子孫である宇多源氏のうちの、源成頼の一族にあたります。
スポンサードリンク
桓武平氏良文流と丹党嫡流の佐々木氏
桓武平氏良文に始まるこの流派は坂東平氏の中で最大の氏族集団を構成しています。豊臣秀吉に仕えて大名となった中村一氏は良文流中村氏の後裔にあたると言われていますが、橘姓、佐々木姓、藤原姓の後裔とも言われています。また丹党とは、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国入間郡・秩父郡・および 児玉郡西部(旧賀美郡)にわたって繁栄した武蔵七党の一つである武士団の事であります。これも中村氏から名前をくんで、佐々木と名乗っているとされています。
佐々木といえば佐々木小次郎
佐々木姓で忘れてはいけない存在といえば「佐々木小次郎」です。宮本武蔵と巌流島で対決されたとする剣客ですが、その出生や生涯については不明とされています。
佐々木の家紋である平四つ目
佐々木氏の代表紋といえば、「平四つ目」です。発祥の地の沙々貴神社の神紋であり、佐々木の名残を感じます。
スポンサードリンク
沙々貴神社の神紋でもある平四つ目
戦国武将の佐々木は、源頼朝の挙兵に際して最初から加わり、大活躍をしたことから世に顕われた。佐々木氏は佐々貴神社を氏神として崇敬し、目結の結を一族団結のシンボルとして家紋に用い繁栄したそうです。目結とは、布を染める時に布を糸で縛り、染料に浸しても染まらずに白く残る部分を指します。平安時代に文様として人気となった後、鎌倉時代に家紋に転じて多用されました。江戸時代には、「鹿子斑」や「鹿子染」とも呼ばれています。目結紋はこれを図案化したもので、正方形の中に一つ小さな穴が空いた姿で描かれています。一つのみ描かれることは少なく、複数の目結によって構成された紋が多数あり、三つ目、隅立て四つ目、など様々です。近江源氏の佐々木氏が四つ目結を家紋に用いたことで全国的に広まったとされています。江戸時代には大名家や旗本を問わず、あらゆる家で使用されました。飯田氏や椎名氏が代表的な使用者です。
全国の佐々木さん分布ランキング
発祥は滋賀県なのに対して、歴史の流れか、岩手県が佐々木さん分布ランキングで一位になりました。
- 1位 岩手県
- 2位 秋田県
- 3位 宮城県
- 4位 青森県
- 5位 北海道
まとめ
日本を代表する名字の一つである佐々木さんは三文字の名字としては、国内最多の人口といわれています。「々」を使うのも珍しく、由来もしっかりしている名字といえます。
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
順位 | 家紋名 | 占有率 |
1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
8位 | 梅紋 | 4.58% |
9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|