鈴木の苗字は抱き稲の家紋が有力!戦国時代最強の雑賀孫市(鈴木重秀)に由来する家紋の意味は?八咫烏って家紋?画像で紹介

全国苗字ランキング2位の鈴木!イチローも鈴木

MIAMI, FL - SEPTEMBER 11: Ichiro Suzuki #51 of the Miami Marlins in action during the game against the Washington Nationals at Marlins Park on September 11, 2015 in Miami, Florida. (Photo by Rob Foldy/Getty Images)

全国で約175万人もいる鈴木姓。メジャーリーガーのイチローやバイクでおなじみのスズキも鈴木姓ですよね。鈴木は全国1位の200万人もいる「佐野の藤原」「佐渡の佐藤」などの多くの由来を持つ佐藤とは違い、起源や由来が現在の和歌山県熊野に限定されている。

日本全国鈴木さんの分布マップ

鈴木の発祥は和歌山の紀伊だが、現在の分布では静岡が一位となっています。実は鈴木姓は現在では西日本には少なく、どちらかというと関東・東海で多い苗字となっている。

日本全国鈴木さん分布ランキング

  • 1位 静岡県
  • 2位 福島県
  • 3位 山形県
  • 4位 宮城県
  • 5位 愛知県

静岡では県全体の人口における苗字でも鈴木が首位とのことです。

スポンサードリンク

佐藤の由来は「稲藁」

紀伊半島では稲藁を干すために積み上げたものを「すずき」と読んでいた。これが鈴木の由来とされている。姓も稲穂を積んだ穂積姓で、穂積鈴木氏の一族が紀伊国藤白に移住して熊野の神社を祀る神官となった。藤白神社近くには今も鈴木屋敷が残っている。この鈴木屋敷が鈴木姓の発祥の地とされている。

鈴木の家紋は抱き稲

稲穂の家紋の意味
抱き稲の家紋の画像

鈴木姓の家紋は抱き稲などの稲穂をモチーフにした家紋です。これは鈴木姓が稲と密接な関係にあることを表現している。

稲は古くから日本の主食として栽培されてきたため、稲紋は神への感謝の象徴とされています。

紀伊半島熊野地区にある農業の守り神である熊野神社に奉仕する神官や氏子などに古くから家紋に用いられ、熊野信仰の普及に伴い全国に広まりました。

日本の名字第二位である「鈴木」の代表紋でもあり、熊野地区では刈った稲を「すずき」と呼んでいました。農耕の神が宿ると考えられていたすずきから名字としての鈴木が生まれたのです。

戦国時代には稲紋発祥の穂積氏、亀井氏、江戸時代になると武家や大名の間で40家ほどに稲紋が用いられました。また、名前に稲関係の漢字が付く米倉氏、米野氏、稲富氏、稲生氏なども稲紋を使用していました。

スポンサードリンク

熊野三山信仰で関東まで広がる鈴木姓

鈴木屋敷の画像

鈴木屋敷

平安時代の後期には熊野本宮大社と熊野速玉大社、熊野那智神社の3大社を巡礼する「熊野三山信仰」が生まれたことで、熊野地域は浄土の地と評価を受けるようになった。それ以降熊野には、皇族から庶民まで幅広い人々が訪れるようになった。その当時に熊野を訪れた上皇や法王を三山案内からおもてなしをしたのが藤白神社の神官だった鈴木氏である。そして彼らは熊野信仰の発展とともに、船に乗って東日本にも広がっていたと言われている。

スポンサードリンク

雑賀孫市(鈴木重秀)の家紋は抱き稲

雑賀孫市の画像

熊野鈴木氏の有名人といえば戦国時代には最強と言われた鉄砲傭兵軍団を率先した雑賀孫市(鈴木重秀)ですね。彼の家紋はよく八咫烏と思われることが多いですが、本当の家紋は抱き稲です。鈴木姓の稲穂をモチーフにした由来ともいえます。雑賀孫一は戦国時代に石山戦争で、一向門徒と一緒にあの織田信長を苦しめ続けた人物です。彼ら雑賀衆の雑賀衆のトレードマークといえば「八咫烏(やたがらす)」です。

八咫烏の画像の意味

鉄砲が日本に到来した当時、雑賀衆がいた熊野に根来寺というお寺があったとのこと。

そこの津田算長さんという人物が自ら種子島に渡って、鉄砲を一丁買ってきたとの説があります。そして、その技術を持ち帰り雑賀衆がいち早く鉄砲について学び鉄砲で戦う集団を作り上げたのだとか。この鉄砲軍団は当時圧倒的に強くて「味方にすれば必ず勝ち、敵に回せば必ず負ける」といわれたようです。彼らの旗紋が「八咫烏」でした。

スポンサードリンク

鈴木貫太郎内閣総理大臣

鈴木貫太郎の画像

他の鈴木姓で忘れてはならないのが鈴木貫太郎さんですね。昭和20年に天皇の聖断を仰ぎ、戦争を終わらせた人物として有名です。

スポンサードリンク

日本の苗字からみる家紋ランキング100

日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪

日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る

ランキング 苗字(名字) 家紋について
1位 佐藤 佐藤の家紋について
2位 鈴木 鈴木の家紋について
3位 高橋 高橋の家紋について
4位 田中 田中の家紋について
5位 渡辺 渡辺の家紋について
6位 伊藤 伊藤の家紋について
7位 山本 山本の家紋について
8位 中村 中村の家紋について
9位 小林 小林の家紋について
10位 加藤 加藤の家紋について
11位 吉田 吉田の家紋について
12位 山田 山田の家紋について
13位 佐々木 佐々木の家紋について
14位 山口 山口の家紋について
15位 斉藤 斉藤の家紋について
16位 松本 松本の家紋について
17位 井上 井上の家紋について
18位 木村 木村の家紋について
19位 林の家紋について
20位 清水 清水の家紋について
21位 山崎 山崎の家紋について
22位 森の家紋について
23位 阿部 阿部の家紋について
24位 池田 池田の家紋について
25位 橋本 橋本の家紋について
26位 山下 山下の家紋について
27位 石川 石川の家紋について
28位 中島 中島の家紋について
29位 前田 前田の家紋について
30位 藤田 藤田の家紋について
31位 小川 小川の家紋について
32位 後藤 後藤の家紋について
33位 岡田 岡田の家紋について
34位 長谷川 長谷川の家紋について
35位 村上 村上の家紋について
36位 近藤 近藤の家紋について
37位 石井 石井の家紋について
38位 斎藤 斎藤の家紋について
39位 坂本 坂本の家紋について
40位 遠藤 遠藤の家紋について
41位 青木 青木の家紋について
42位 藤井 藤井の家紋について
43位 西村 西村の家紋について
44位 福田 福田の家紋について
45位 太田 太田の家紋について
46位 三浦 三浦の家紋について
47位 岡本 岡本の家紋について
48位 松田 松田の家紋について
49位 中川 中川の家紋について
50位 中野 中野の家紋について
51位 原田 原田の家紋について
52位 小野 小野の家紋について
53位 田村 田村の家紋について
54位 竹内 竹内の家紋について
55位 金子 金子の家紋について
56位 藤原 藤原の家紋について
57位 和田 和田の家紋について
58位 中山 中山の家紋について
59位 石田 石田の家紋について
60位 上田 上田の家紋について
61位 森田 森田の家紋について
62位 原の家紋について
63位 柴田 柴田の家紋について
64位 酒井 酒井の家紋について
65位 工藤 工藤の家紋について
66位 横山 横山の家紋について
67位 宮崎 宮崎の家紋について
68位 宮本 宮本の家紋について
69位 内田 内田の家紋について
70位 高木 高木の家紋について
71位 安藤 安藤の家紋について
72位 谷口 谷口の家紋について
73位 大野 大野の家紋について
74位 丸山 丸山の家紋について
75位 今井 今井の家紋について
76位 高田 高田の家紋について
77位 藤本 藤本の家紋について
78位 武田 武田の家紋について
79位 村田 村田の家紋について
80位 上野 上野の家紋について
81位 杉山 杉山の家紋について
82位 増田 増田の家紋について
83位 平野 平野の家紋について
84位 大塚 大塚の家紋について
85位 千葉 千葉の家紋について
86位 久保 久保の家紋について
87位 松井 松井の家紋について
88位 小島 小島の家紋について
89位 岩崎 岩崎の家紋について
90位 桜井 桜井の家紋について
91位 野口 野口の家紋について
92位 松尾 松尾の家紋について
93位 野村 野村の家紋について
94位 木下 木下の家紋について
95位 菊地 菊地の家紋について
96位 佐野 佐野の家紋について
97位 大西 大西の家紋について
98位 杉本 杉本の家紋について
99位 新井 新井の家紋について
100位 吉川 吉川の家紋について

それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?

日本でよく使われている家紋ランキングTOP10

日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。

順位 家紋名 占有率
1位 片喰紋10大家紋 9.27%
2位 木瓜紋10大家紋 7.73%
3位 鷹の羽紋10大家紋 7.17%
4位 柏紋10大家紋 5.84%
5位 藤紋 10大家紋 5.54%
6位 桐紋10大家紋 5.17%
7位 蔦紋10大家紋 4.58%
8位 梅紋 4.58%
9位 橘紋10大家紋 4.40%
10位 目結紋 3.85%

いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像