「ノム」さんという愛称でプロ野球選手・コーチ・監督・野球解説者を務めた故・野村克也さんなど、「野村」という名字の方は数多くいらっしゃいます。
漢字からすると自然にまつわる名字のようですが、ルーツや由来はどういったものだったのでしょうか?
今回は、「野村」という名字のルーツ・由来・使用家紋・現在も残る野村家の屋敷についてご紹介いたします。
画像引用:武家屋敷跡野村家
スポンサードリンク
目次
|
|
野村の名字の由来とは?
「野村」という名字は、「野がある村」ということが由来となった地名がルーツとなっています。特に北陸地方や高知県・山口県・福岡県で多くみられる名字です。
各地の「野村」という地名が起源となっていますが、特に有名なのは近江国栗太郡野村(現在の滋賀県草津市野村)の野村氏です。宇多源氏佐々木氏の子である佐々木盛季(もりすえ)が、野村を名乗ったことがはじまりとされています。他に、このような場所が野村のルーツとなっています。
- 山城の野村氏……国宇治郡野村郷(京都府京都市)
- 長州藩の野村氏…石見国(島根県)
- 薩摩の野村氏……近江の野村氏の一族
- 土佐の長宗我部氏の家臣野村家…近江国浅井郡野村郷(滋賀県)
各地に野村という地名があったことがわかります。この他には、沖縄県発祥の野村氏もあったようです。
スポンサードリンク
公開されている加賀藩の「武家屋敷跡 野村家」
和泉流狂言師の野村萬斎さんの野村家のルーツは、加賀藩(石川県)です。石川県金沢市にある「武家屋敷跡(ぶけやしきのあと) 野村家」では、江戸時代に建てられたという加賀藩野村家の屋敷に、当時使用していた道具・茶室・庭園などをを復元し、鑑賞することができる施設となっています。
屋敷内は忠実に再現され、夏には緑茂る庭園に、秋には紅葉で赤く染まる庭園になり、趣ある観光スポットとなっています。
スポンサードリンク
野村の家紋「捻じ四つ目」を解説!
では、野村家の家紋である「捻じ四つ目」を見てみましょう。基本の目結紋を捻ったデザインです。
野村さんの家紋「捻じ四つ目」
目結とは、布を染める時に布を糸で縛り、染料に浸しても染まらずに白く残る部分を指します。 平安時代に文様として人気となった後、鎌倉時代に家紋に転じて多用されました。江戸時代には、「鹿子斑」や「鹿子染」とも呼ばれています。 目結紋はこれを図案化したもので、正方形の中に一つ小さな穴が空いた姿で描かれています。一つのみ描かれることは少なく、複数の目結によって構成された紋が多数あり、三つ目、隅立て四つ目、など様々です。 近江源氏の佐々木氏が四つ目結を家紋に用いたことで全国的に広まったとされています。江戸時代には大名家や旗本を問わず、あらゆる家で使用されました。飯田氏や椎名氏が代表的な使用者です。
スポンサードリンク
まとめ
「野村」という名字は、漢字の通り「野のある村」という意味合いで、各地に由来となった地名があることがわかりました。出処は様々ありましたが、中でも近江国が有名であることや、加賀藩の野村家は現在再現され観光地になっているなど、それぞれ特徴のある野村家がありましたね。
是非ご自身の名字の由来・ルーツや、周りの方の名字についても調べてみましょう!
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
順位 | 家紋名 | 占有率 |
1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
8位 | 梅紋 | 4.58% |
9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|