大塚の名字を耳にすると、大企業の名前が思い浮かびやすいというか、多いイメージがあります。例えば、家具メーカーで有名な大塚家具、製薬会社で大手の大塚製薬、そしてオフィス用品の大塚商会などが思い浮かびます。そう考えると、成功している創業者に多い名字ともいえるかもしれませんね。さてこの大塚姓ですが、一体いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。
この記事では、名字が大塚という方向けに
- 大塚の名字の由来について
- 代表的な大塚姓の生まれ
- 全国の大塚さん分布ランキング
- 代表的な大塚姓の家紋
の4つについて紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
大塚の名字の由来について
大塚という名字は、「塚」は地面の盛り上がったところを意味していて、「大きい塚」が転じて大塚という地名や名字になったといわれています。また、こうした場所は古墳であることも多いようです。
代表的な大塚姓の生まれ
大塚家の中でも有名なのが、現在の茨城県北茨木市磯原町大塚にあたる常陸国多珂郡大塚で生まれた藤原氏末裔の大塚氏です。また、茨城県には旧家の大塚家が多いともいわれています。その他にも、現在の山形県東置賜郡川西町大塚にあたる出羽国置賜郡大塚で生まれた藤原氏末裔の大塚氏なども有名です。
全国の大塚さん分布ランキング
大塚の名字は、全国各地に存在しています。
1位 栃木県
2位 群馬県
3位 大分県
4位 茨城県
5位 熊本県
スポンサードリンク
代表的な大塚姓の家紋
それではここで、代表的な大塚家の家紋をします。
丸に唐団扇
丸に唐団扇紋は、武蔵七党児島党の一団である武蔵の大塚氏が使用していた家紋です。また、団扇紋は、児玉党が最初に使い始めたとされています。扇は中国から日本に伝わったものですが、扇子は日本で発明され、中国からヨーロッパまで広がりました。扇は、風を送って涼を得るのが主な役目ですが、日本では神を招く手段として、扇が使われていました。扇の語源は、あふぎで、神を仰ぐ(跪いて立つ人を見上げる)意味から、転じて、風を送り神を引き寄せる、おうぎになりました。扇の末広がりの形も、縁起が良いとされています。扇紋は、開き扇、たたみ扇があります。また、骨の数によって、三本骨、五本扇、七本扇などにも分けられ、数多くのデザインがあります。武将佐竹義重の佐竹家では、黒い扇に白の日の丸をほどこした家紋が用いられていました。
まとめ
大塚氏の名字は、大きく盛り上がった「塚」がルーツだったのですね。また、その中には古墳も含まれるというのには少し驚きました。しかし、祖先が藤原氏の末裔だったり、武蔵七党児島党と関係していたりと、血筋的には少し華やかな血筋なのかもしれませんね。
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
順位 | 家紋名 | 占有率 |
1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
8位 | 梅紋 | 4.58% |
9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|