中村という名字から、ぱっと思い浮かぶのが「中村官九郎」などの歌舞伎役者がいるかと思います。方位由来や地方由来もあり、その由来は全国各地に数多くあるとされています。地名となると全国一多いとも言われているそうです。そんな中村姓について紹介していきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
中村の苗字の由来について
中村の意味は本来、「中心となる村」または、「元からある本村(分村に対して)」というものだそうで、そういった場所が全国各地に無数にあるため、中村という名字も全国規模で生まれて広がっていったとされています。明確な由来は難しいとされていますが、代表的な方位由来の名字といえるでしょう。
桓武平氏良文流と丹党嫡流の中村氏
桓武平氏良文流の中村氏と短刀嫡流の中村氏が存在しています。桓武平氏系では、常陸大掾氏から分かれた中村氏や新治郡中村から起こった 伊佐氏族中村氏がいるそうです。また、武蔵七党のひとつ丹党の嫡流といわれ、丹武平(武峰とも)の曾孫にあたる時重が武蔵国秩父郡中村郷に居住し、 中村貫主を称したとも言われています。
日本全国中村さん分布ランキング
中村さんは、全国でもトップ10に入る多い名字といえます。各地の地名に中村が使われていることや移り住まわれた方も多くいらっしゃるとの事で、全国各地に中村姓が広がっていると思われるそうです。
1位 三重県
2位 山口県
3位 長崎県
4位 熊本県
5位 滋賀県
中村の家紋である立ち沢瀉
濁流が多いために、中村氏は、恒武平氏良文流中村氏の「立ち沢瀉」をはじめ実に数多くの家紋もあるとされています。沢瀉は、池や沢や田んぼなどに自生するクワイという水草に似ているそうで、可憐な花で魅了するそうです。王朝時代から貴族の車や装具の文様としても用いられています。沢瀉(おもだか)の「瀉」は見慣れない字ですが、水が流れ落ちる、そそぐという意味です。
沢瀉は水田や池や沢に自生する水草で、夏には三弁の白い花を咲かせます。葉は、Yの字を逆さにしたような形でくっきりと葉脈が見え、人の顔の形に似ていることから面高と呼ばれ、そこから面目が立つという意味を連想したとも言われています。また、葉が矢尻の形に似ていることから、別名「勝ち草」「勝軍草」とも呼ばれ武士の家紋として広く使われました。平治物語の中には沢瀉鎧が源氏八領の鎧の一つと記載されています。袖に描かれた三角形の模様が沢瀉に似ていることからそう呼ばれています。
立ち沢瀉紋
スポンサードリンク
まとめ
中村という地名は全国一多いとの説もある分、中村姓も数多く存在しているようです。色んなルーツを辿って、中村一族が住んでいたと知られています。歌舞伎役者に多く伝統あるイメージが強いのもありますね。身近にも中村姓がいらっしゃるかもしれませんね。
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
順位 | 家紋名 | 占有率 |
1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
8位 | 梅紋 | 4.58% |
9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|