「松尾」という名字には、俳句で有名な松尾芭蕉などがいますが、松尾のルーツとは何だったのでしょうか?植物の松は「松竹梅」として縁起の良いものとされていましたが、名字としての意味合いも同じなのでしょうか。
今回は、「松尾」の名字の起源・ルーツ・使用家紋などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
松尾の名字の由来とは?
「松尾」という名字は、各地の「神木である松が生えている+山の裾野の方(尾)」という地形に由来しています。全国的に見られる名字ですが、特に九州西部に多く分布しています。
また、佐賀県や長崎県の「松尾」は、京都の松尾大社の社家(:神社の神官を代々勤めた家)に由来しています。武田信虎の叔父である武田信賢は、甲斐国松尾郷(現在の山梨県甲州氏)に移り住み、松尾を名乗ったことで甲斐の松尾氏が生まれたと言われています。
「おくのほそ道」が有名な俳諧師、松尾芭蕉の出身は伊賀(現在の三重県)阿拝郡柘植村で、土豪一族の家でした。家紋については次でご紹介いたします。
スポンサードリンク
松尾の家紋「三階菱」を解説!松尾芭蕉の家紋はバショウの「芭蕉紋」
では、松尾家の家紋である「三階菱」を見てみましょう。菱紋は家紋の中でも種類が豊富で、様々な人物に使用されていた家紋です。三階菱は大きさの違う3つの菱を上下に並べたシルエットをしています。
松尾さんの家紋「三階菱」
菱紋は、菱形の幾何学的な紋の総称です。古代から世界中で見られた文様で、植物であるヒシの実に由来していると言われていますが詳細は不明です。土器にも鱗と同様刻まれていることから、呪術的な意味もあったと考えられています。 家紋としては人気があった代表的な紋で、一つから最大で十六個の菱を組み合わせ、バリエーションは様々ありました。また、配列や向きを変えたものなどがあり、江戸時代には幕臣約150の家紋に用いられたと言われています。 有名なものは、甲斐源氏や信濃源氏一族に用いられた「割菱」、小笠原家の「三階菱」などです。武家の使用者は他に、高杉晋作、松前氏、武田氏、市橋氏、三好氏、大内氏、山口氏などです。
スポンサードリンク
松尾芭蕉の家紋「芭蕉紋」
松尾家の代表的な家紋は「三階菱」ですが、俳人の松尾芭蕉は名前と同じ「芭蕉紋」を使用していました。「芭蕉」という中国原産のバショウ科植物があり、葉脈に沿って破けやすい芭蕉の葉の特徴と、儚い世の中に掛け、松尾芭蕉は家紋にしていたと言います。
破けやすい葉といっても大きく成長した葉は4mを超え、風邪などに効果のあるものとして薬にも使用されていた植物です。バショウの木も実を付け、とてもバナナに似ているのですが別物になります。暖かい地域に生息する植物で、沖縄県では現在もバショウを原料とした工芸品が作られています。
スポンサードリンク
まとめ
「松尾」という名字は植物の松が生えている地域に由来していたことがわかりました。代表家紋は菱を用いた「三階菱」ですが、松尾芭蕉に関しては「芭蕉紋」という名前と同じ家紋を使用していましたね。
このように代表紋を使用せず、独自の家紋を使用していた家々も多数ありますので、是非そういったポピュラーでない家紋も調べてみると面白いですよ。
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋の起源を探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
順位 | 家紋名 | 占有率 |
1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
8位 | 梅紋 | 4.58% |
9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|