各地方のブランドねぎや伝統野菜が注目されるようになってきたのは、割と最近のことですよね。1960年代、傷みにくく育てやすい白ねぎの品種が出回るようになってからというもの、栽培や出荷に手間がかかる多くのご当地ねぎが市場から姿を消しました。「金沢一本太ねぎ」と呼ばれることもある加賀ねぎも地域に親しまれていましたが、生産量が減ってしまったねぎの1つです。加賀ねぎは加熱すると甘みが増し、肉厚で食べ応えがある美味しいねぎなので現在では栽培の継承に地域的に力を入れています。今回は伝統的な一本太ねぎ、加賀ねぎの特徴や歴史について紹介します。
(画像引用:金沢市農産物ブランド協会)
スポンサードリンク
目次
加賀ねぎってどんなねぎ?
読み方 | かがねぎ |
食べる部分 | 全体 |
産地 | 石川県金沢市金城地区・富樫地区 |
旬の時期 | 冬の寒さが厳しい時期 |
読み方
かがねぎ
金沢一本太ねぎ(かなざわいっぽんふとねぎ)
金沢一本、金沢太ねぎ、または、金沢根深太ねぎなどの呼び名があります。
特徴
加賀ねぎは別名「金沢一本太ねぎ」と呼ばれる通り、分結せずに1本で育つねぎです。重さは1kg弱、長さは1m以上、茎は直径2cmほどもあり、普通にスーパーに並んでいるねぎから比べたら規格外の大きさと言えるでしょう。生育も早く、寒さや害虫にも強いですが、柔らかいため倒れたり折れたりしやすく、支柱を立てるなど栽培に手間がかかります。食感は柔らかく、ぬめりがあり、味は甘いです。
歴史・由来
明治末期から1960年ごろまで、金沢市の一部地域で栽培されており、最盛期には200トンもの生産量がありました。その後、育てやすい市場向きのねぎが増えて加賀ねぎの流通が途絶えてしまいました。自家消費用として栽培を続けていた農家が一部あったことから、現在に継承できています。現在では「金沢の伝統野菜」に認定され、種の保存が必要とされています。
スポンサードリンク
加賀ねぎの旬の時期
冬の寒さが厳しい時期に甘みが増して美味しくなります。秋どりと夏どりができ、7月~翌2月ごろまで出回ります。
加賀ねぎの主な生産地
石川県金沢市金城地区・富樫地区
スポンサードリンク
ねぎの5種類31品種まとめ解説
近年ではねぎの品種改良が進みたくさんの地域ブランドねぎができています。そのすべてを網羅するのはかなり難しいのですが、代表的な品種を以下の5項目で分けました。
- 青ねぎ(葉ねぎ)8品種
- 青ねぎ(葉ねぎ)ブランド品種 6品種
- 白ねぎ(根深ねぎ)7品種
- 白ねぎ(根深ねぎ)ブランド品種 7品種
- その他3品種
ネギの人気ランキングをチェックしたい方はこちらからお願いします
詳しくはこの記事をチェック!
青ねぎ(葉ねぎ)8品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青ねぎ(葉ねぎ)ブランド品種 6品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白ねぎ(根深ねぎ)7品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白ねぎ(根深ねぎ)ブランド品種 7品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他3品種
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
ねぎの主な栄養成分と期待できる効果
ネギは万葉集や日本書紀といった歴史的文献に登場するほど日本でも古くから愛されている野菜です。昔からネギは風邪のひき始めに効く風邪薬とされていて、実際に「ネギを首に巻いて寝ると風邪が治る」という言い伝えを聞いたことがある方もいると思います。首に巻くことでその効果があるかは定かではありませんが、ネギには免疫力をアップしたり鼻づまりを解消する効果が本当に含まれているのです!
ネギの主な栄養成分表(100g当たり)
エネルギー | 28kcal |
水分 | 91.7g |
炭水化物 | 7.2g |
カリウム | 180mg |
カルシウム | 31mg |
リン | 26mg |
鉄 | 0.2mg |
亜鉛 | 0.3mg |
マンガン | 0.10mg |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.11mg |
葉酸 | 56ug |
ビタミンC | 11mg |
食物繊維総量 | 2.2g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
注目すべきねぎの4つの栄養素
- β-カロテン:緑の部分
- ビタミンC:緑の部分
- カリウム:緑の部分
- 硫化アリル:白い部分
ねぎを食べて期待できる4つの効果
実際にネギを食べるとどのような効果が期待できるのでしょうか。代表的なものをまとめてみました。
- 血行促進(サラサラに)
- がん予防
- 高血圧の予防・改善
- 便秘の予防・改善
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
ねぎの保存方法|冷蔵・冷凍・常温の保存期間の目安
ねぎは幅広い料理に使える、レパートリーが広い野菜ですよね。彩りも良いので、煮物の仕上げに添えるだけで食卓がパッと華やかになります。しかし、保存の仕方が悪いとあまり日持ちしないため、安売りなどで多めに買っておいたねぎが傷んでしまった経験がある人も少なくないのではないでしょうか。今回は、おすすめのねぎの保存方法や冷凍保存の方法について紹介します。
- 常温の場合・・・新聞紙に包んで1週間を目安に
- 冷蔵の場合・・・1週間を目安に
- 冷凍の場合・・・1か月ほど
詳しくはこの記事をチェック!
ねぎには青い部分が多い関西で主流の葉ねぎと、関東で主流の長ねぎがあります。どちらのねぎも常温だけでなく、冷蔵や冷凍でも可能です。気温が低い季節やすぐ使う場合は常温保存でも問題ないでしょう。長期的に保存したい場合や、常備野菜としてストックしたい場合には切り方などに気を付けて冷凍保存をするのがおすすめです。
スポンサードリンク
加賀ねぎのおすすめの食べ方
加熱すると甘みが増すので、鍋や煮物などの調理方法がおすすめです。定番ですが、鍋やうどんなどに入れるとよいでしょう。そのほか、さっと火を通した加賀ねぎを酢味噌あえにする「ぬたあえ」もおすすめです。
ねぎの人気コンテンツをチェック
当サイトのねぎの人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
ねぎ5種類31品種まとめ|あなたの好みは白ねぎ?青ねぎ?ブランドねぎの特徴も解説
ねぎの栄養成分と期待できる効果|硫化アリルでサラサラ・ビタミン・カリウムも含み薬効効果も
ねぎの保存方法は?冷蔵?冷凍?常温?どうやって保存するのがいいの?
簡単おいしい!ネギのおススメレシピ10選まとめ
まとめ
加賀ねぎは1m以上の背丈があり、太く、食べ応えがあるねぎです。柔らかい食感が美味しいのですが、畑では倒れやすい欠点があります。種の保存が必要とされている「金沢の伝統野菜」として認定され、地域一丸となって種の保存や継承に努めていますよ。金沢以外の遠方に住んでいるとなかなか食べる機会がありませんが、ぜひ一度、味わってみたい食材の1つですね。
スポンサードリンク