安納芋の特徴・旬の時期は?種子島発ねっとり系代表格のさつまいも
ねっとり系のさつまいもといったら、もうこれ!といわれるくらい、有名なさつまいもが「安納芋」ですよね。
焼きいもはもちろんのこと、よくお菓子に使用されているイメージがあります。
ねっとり系のさつまいもといえば、スプーンで食べられるほどのクリーミーな口当たりや、濃厚な甘味が特徴です。…写真を見ているだけでも、そのねっとり感や甘味が伝わってきますよね!
そこで、今回はこの大人気のさつまいも、安納芋について紹介したいと思います。
引用:https://annou-imo.jp/
スポンサードリンク
特徴-どんな品種?-
焼きいもにすると、それは蜜が出るほど!といわれる甘さをもつ安納芋。昭和63年に種子島島内でつくられていた美味しいさつまいもを集めたことから始まります。
そして、平成元年になると、鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場で個体選抜を行い、平成10年に「安納紅」と「安納こがね」として品種登録されたのです。
なんと、「安納芋」という品種のさつまいもがあるわけではなかったのですね。
ちなみに、そのしっとりとした食感と甘さが認められて、今や全国的に人気が高まっている品種なんです。
読み方・由来
さて、この安納芋ですが、よく目にはしますが、何と読むのが正しいのでしょうか?答えは「あんのういも」と読みます。ではなぜ、そういう名前がついたのでしょうか。
それは、どうやら安納芋が出来たきっかけが大きく関係しているようです。
安納芋は、第二次世界大戦後にスマトラ島北部のセルダンという地域から兵隊さんが持ち帰った1個の芋を種子島島内で栽培を始めたことがきっかけとされています。
その栽培された芋は糖度が高くて、食味が良いことから、栽培が安納地域から他地域に拡大していきました。そこで、安納地域の名称を取って「安納芋」と呼ばれるようになったそうです。
生産地・味
実は元々、この安納芋という種類になる「安納紅」と「安納こがね」は、登録品種苗として種子島でのみ栽培が認められており、他の地域では認められていませんでした。ですが、この制限は平成25年までとなっており、今は他の地域でも栽培されているようですよ。とはいえ、この安納芋の美味しさは、種子島の土壌、気候風土ならではかもしれませんね。
種類・収穫量
安納芋の種類は、何があるのでしょうか?先ほど述べた「安納紅」と「安納こがね」に加え、「安納もみじ」の3種類があります。安納紅

引用:https://annou-imo.jp/
安納こがね

引用:https://annou-imo.jp/
安納もみじ

引用:https://annou-imo.jp/
安納芋というくくりではありますが、食べ比べてみると、違いはあきらかなんです。
安納紅はほっこりとしていますし、安納こがねは水分が多くて甘みも強い、そして安納もみじはさらに甘みが強くさつまいもとは思えないほどなのです。
これだけ違いがあるんですね。ちなみに収穫量ですが、安納芋自体が栽培が難しいこともあり、全体的に収穫量は少ないようです。
また、一般的に安納芋というと、安納紅を指すことが多いようです。
ちなみに、さつまいもの他の品種との違いも調べてみました。
→リンク記事①安納芋、紅はるか、紅こがね、シルクスイートの違いって何?比較しました
糖度・糖質
では、これだけ甘みがしっかりとある安納芋。糖度はどれくらいなのでしょうか。一般的なさつまいもの糖度は、大体7度前後といわれていますが、そんな中安納芋の糖度はというと、生の状態で16度前後、ここに熱を加えると40度前後になるとか!完熟マンゴーの糖度でも20度くらいなので…そう考えるとすごいですよね。
もう熱を加えただけで、スイートポテトのような甘みを味わえます!
また、糖質についても調べてみたところ、安納芋の糖質は100gあたり約31.5gとのこと。こちらは、やっぱり芋類なので高めではありますね。
だいたいご飯一杯(160g)の糖質の量が約55gといわれているので、同量を食べるとなると…ご飯一杯食べているのと変わりませんね。このことより、糖質制限にはあまり向かない食材と言えるかもしれません。
カロリー
続いてカロリーについても調べてみました!甘みがしっかりとある安納芋…カロリーが気になるところですよね!■一般的なさつまいものカロリーは100gあたり132kcal
■安納芋のカロリーは100gあたりの142kcal
また最近では、安納芋ダイエットというのも流行ってきているようです。
→リンク記事②安納芋ってカロリー高そうだから太るの?安納芋ダイエットについて
スーパーでの相場
大人気の安納芋を食べてみたい!でもどこで買えるのか…値段もどれくらいなんだろう…。とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?安心してください!
通販はもちろんのこと、スーパーでも販売されていますよ。
だいたい、安納芋は500g、1kg単位で販売されることが多いようですが、価格は500gあたり600円前後だそうです。
もちろん、収穫量によっては多少前後するようですが、手が届かないようなさつまいもの値段ではないので、ぜひ旬の時期に出回り始めたら、食べてみたいところですね♪
色ってオレンジ?ピンク?赤い?
安納芋を購入されて、お家に帰ってカットしてみたところ、実の色に驚かれる方も多いようですね。そう、一般的なさつまいもと比べると、実は安納芋はオレンジがかったピンク色をしてるんです。こうやって、他のさつまいもと比べてみると違いは歴然!※安納芋は、写真手前の3つになります

引用URL:http://utuwa-nuno-marcopolo.cocolog-nifty.com/
一瞬、もしかして腐ってる…?と思われる方もいらっしゃるようですが、元々そういう色なので大丈夫ですよ♪ちなみに、安納芋は一般的なさつまいもと違い、皮が茶色がかかっているのも特徴ですね。
栄養・効能
甘みがしっかりとある安納芋。栄養の面ではどうなのでしょうか。まず、基本的にさつまいもと同じ栄養を含んでいるので、ビタミンCやビタミンE、そしてカリウムが豊富に含まれています。
他にも、食物繊維やヤラピンも含まれているので、便秘気味の方にはオススメですね。
ただ、安納芋はそれだけじゃないんです!
それは、他のさつまいもに比べて安納芋は、βカロチンの含有量が多いのです!
だから、生の状態の実の色がオレンジがかってるんですね。ちなみにその量は、人参をも超えるとか…。
βカロチンは、粘膜を健康に保ったり、美肌を促したり、そして癌の抑制にも働きかけるようなので、ぜひ日常的に取り入れたいところですね!
旬の時期は10月中旬から1月頃
どうせ食べるなら、一番食べごろの安納芋を食べたい!ということで、旬の時期を調べてみましたよ。まず安納芋は、9月頃~12月にかけて収穫されます。
でも、収穫から2~3週間経過した方が美味しくなるので、旬は10月中旬から1月頃といえるでしょう。
ちなみに、それ以降も市場には、定温管理された安納芋が出回るので、
「あ!旬の時期が終わった…。」なんてことがあっても、手に入れて食べることはできますよ♪
断面・切り口
先ほど少し触れましたが、安納芋の見た目の特徴としてあげられるのが、実の色です。断面を見ていただくとわかるとおり、生の状態だとオレンジ色をしてるんです。
引用URL:http://tadahikostar.blog21.fc2.com/
そして蜜がたくさん含まれているので、断面からじわっと蜜が出てきてるのがわかりますね!この蜜が甘さの秘訣というか…もう早く焼き芋にして食べたくなりますね!
保存方法
せっかく購入した安納芋。どうせなら、腐らすことなく食べ切ってしまいたいですよね。それには、早く食べることも大事かもしれませんが、保存方法をしっかり把握しておくことも重要ではないでしょうか。
通しの良いところでの保管で大体1ヶ月程度
そこで、安納芋の保存方法について調べてみたところ、風通しの良いところで保管しておくことで、大体1ヶ月程度もつようです。
ただし、完熟の安納芋は傷みやすいので早めに食べていただくのが得策かと。スーパーで購入した場合は収穫されてから日がたっていますしね。
保存の適温は13~15度
そして保存の際なにより大事なのは温度!最低でも10度以上、最適温度は13~15度とのこと。20度以上でも芽は出るものの問題はないようです。
逆に10度以下だと、安納芋は寒さに敏感なので、痛み始め腐り始めてしまいます!
…つまり、ついついやりがちですが、冷蔵庫で保存したらダメなんです。
冷蔵庫で保存すると冷たすぎてカビが生え始めてしまうとか…。ただし、焼きいもにしたり、茹でたりした安納芋だったら、冷凍保存することが出来ますよ。
あと、スーパーなどで購入するのではなくて、農家さんやご自宅で安納芋を栽培されている方は、安納芋は甘みを出すためにも、熟成をさせましょう。
熟成方法について
熟成は、1.新聞紙に1つずつくるみ
2.くるんだ安納芋を米袋に入れておいたら大丈夫です。
ただし、米袋は口をあけたまま、屋内に置いておきましょう。
屋外だと気温変化がありますので保存に適しませんし、安納芋は密閉度が高いところにおいておくと二酸化炭素を輩出し発酵してしまうので、米袋の口をあけておかないといけないのです。
ちなみに米袋がない場合は、ダンボールでも大丈夫ですよ。
栽培について
スーパー等お店で購入するのもいいけど、せっかくなら栽培してみたい!という方も多いのではないでしょうか?そこで、安納芋の栽培について紹介します。育て方

引用URL:http://bluethunder2.blog.jp
安納芋といっても、実は普通のさつまいもと栽培方法は一緒なんです。
まずは、4月下旬頃になると苗が種苗店やホームセンターで販売され始めますので、苗をゲットしましょう。植付けまで日があり、苗を保存しておく必要がある場合には、浅く水をはったバケツに浸けて日陰に置いておきましょう。これで1週間くらいはもつようです。
そして、さつまいもの栽培に適した日光がよく当たり、通気性にも富んでいる乾燥した土を用意したら、植え付け10日ほど前に、土をよく耕し、畝を作っていきます。
このとき、さつまいもは収穫まで長期間になるので、雑草が生えるのを防ぐためにマルチを掛けておいた方がいいでしょう。
土も用意できたら、植え付けを行い、最後にたっぷりと水をやります。あとは、途中つるの様子を見て、必要に応じてつる返ししながら、収穫の日を待ちましょう。
収穫の時期
安納芋は、植え付け後110〜120日で収穫することができます。ちなみに、収穫期を遅らせると、芋は太く、大きくなりますが、色や形が悪くなるので注意が必要です。また、掘った芋を乾かすためにも、晴れた日の午前中に収穫するのがオススメです。尚、霜にあたると収穫した芋の保存性が悪くなるため、霜が降りる前に収穫を済ませましょう。苗・通信販売
肝心の安納芋の苗ですが、先述のとおりお近くの種苗店やホームセンターなどでは4月下旬頃から販売され始めますので、そちらで購入することができます。もし、近くに販売されているお店がなかったり、行っている時間がない!という場合でも、ご安心ください。通信販売でも取り扱いされているところが多いので、ぜひ検索して購入してみてください。安納芋の栽培方法については、こちらでも少し詳しくご紹介しています。
→リンク記事③安納芋の栽培方法について
おすすめの美味しい食べ方
蜜たっぷり!ねっとり系の安納芋の、おすすめの美味しい食べ方を紹介します。焼き芋
安納芋といったら、まずはこれ!焼き芋ですね。ねっとりとしつつも甘みがしっかりとあり、まるでカボチャのような食感を体感できます。この、甘さとねっとり感にハマる方も多いくらい魅力的なお味に…♪最近は、家庭でも手軽に焼き芋ができるようなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?→リンク記事④安納芋で焼き芋を家庭で方法4選!電子レンジ・オーブン・炊飯器・トースターでの焼き方
スイーツ15選
安納芋の甘さをいかした、スイーツもオススメです♪早速、厳選スイーツを紹介したいと思います!・ソフトクリーム
最近、さつまいも味のアイスクリームが発売されていますね。もちろん、安納芋も例に漏れず、安納芋ソフトクリームが発売されています!ミニストップで販売されている「プレミアム安納芋ソフト」や、広島の風籟堂で販売されているソフトクリームが有名どころとしてあげられます。この二つそれぞれの特徴がありますので、ぜひ食べ比べてもらうのも良いのではないでしょうか。

引用URL:https://ameblo.jp/crw0w0/entry-12213996848.html

→リンク記事⑤安納芋ソフトクリームが絶品!!ミニストップ・広島の店舗まとめ
・もなか 880
※申し訳ございません。和菓子のもなかが見つかりませんでした
→リンク記事⑥もなかまとめ・作り方
・スイートポテト 880
さつまいもといったら、スイートポテトですよね!一般的なさつまいもでも十分な甘みがあって美味しいスイートポテト。。これをねっとり系の安納芋で作ったら、美味しいこと間違いなし!ですよね。実際、安納芋を使用したスイートポテトも色んな種類が色んなメーカーから発売されています。また、お土産でも販売されていることが多いとか。そして、中にはふるさと納税の対象商品になっているスイートポテトもあるようですよ。

こちらは、鹿児島県薩摩川内市の返礼品なのだとか。上品なスイートポテトという感じで素敵ですね。安納芋の素材の味を引き出すために、卵や砂糖などシンプルな材料でつくられているとか。こんなステキな商品を返礼品でいただけたら嬉しいですよね~♪
ちなみに、ご家庭で作っていただく場合は、通常は少し砂糖を加えたりするのですが、安納芋は甘みがしっかりとあるので、砂糖はいらないみたいです。まさに素材の味が活かされたスイーツですね!
安納芋の甘さを存分にいかせるであろうスイートポテトも食べてみたい!と思われる方が多いのか、人気のレシピサイト、クックパッドでも安納芋を使用したスイートポテトのレシピがいっぱい載ってました♪ぜひ、お試し下さい。
→リンク記事⑦作り方・おススメ・海老名
・アイス(ハーゲンダッツ) 720
秋になると、安納芋を使用したアイスも色んなメーカーさんから発売されますよね!コンビニ限定のアイスはもちろんのこと、アイスの大手メーカー、ハーゲンダッツでも秋限定で発売されてますよね!

引用URL:http://www.haagen-dazs.co.jp/company/newsrelease/2017/_103.html
なんでも、まるで安納芋を丸々食べているような感覚になるのだとか!こちらの商品の発売を毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。せっかくなので、色んなメーカーから出ている安納芋のアイス、食べ比べてみたいところですね。ちなみに、市販のカップアイス(バニラ)に、焼き芋にした安納芋を混ぜて冷やすと、ご家庭でも簡単に安納芋アイスが作れるので、よかったらお試しください♪
→リンク記事⑧安納芋アイスまとめ(もなかアイス)
・タルト320
お土産でもそうですが、さつまいもを使用したお菓子でスイートポテトと並んで人気なのが、タルトではないでしょうか!紫芋を使用したタルトとかも、よく九州地方などでお土産として販売されていることが多いですが、もちろん安納芋バージョンもありますよー!例えば、鹿児島ユタカの「鹿児島好い~とタルト」!

引用URL:https://blogs.yahoo.co.jp/smile_wami/34198969.html
そのネーミングも素晴らしいですが、お味も絶品とのこと。安納芋の甘さはもちろん感じられますが、下の方にカスタードクリームも入っているとか。でも甘すぎずパクパク食べられてしまうお味とのことで、お土産に選ばれる方も多いようです。また、お家でも市販のプチタルト生地を買ってきたら、あとはスイートポテトの餡をタルト生地にのせて、あとはオーブンで焼くだけ♪簡単に作れちゃうのでオススメです♪友達や知り合いなどにプチギフトとしてプレゼントするのも良いですよね。ぜひ、よかったら試してください♪
・チップス 210
チップスといえば、メジャーなのはじゃがいもですが、もちろんさつまいもチップスもあります!そして、もちろん安納芋のチップスも…♪例えば、ローソンでは「種子島産安納芋チップス」を発売されています。

引用URL:https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1302958_1996.html
カロリーも1袋あたり145kcalとそんなに高くないので、小腹がすいたときにもぴったりですね♪なんでも、一枚一枚がかなり分厚いらしく、食感も重めのカリッと感を味わえるとか。でも、堅さはそんなに堅すぎず、口の中で咀嚼していくと、スイートポテトのようなしっとりとした甘みが広がるようで、ファンも多いのだとか!見かけたら、一度手にとってみてもいいかもしれませんね。
・プリン 170
普通のプリン以外にも、最近はかぼちゃプリンなど野菜のプリンを見かけることが多くなってきましたね。…ということは、安納芋のプリンもあるのでは…?と思い、調べてみたら、ありました!

引用URL:http://mognavi.jp/food/1382085
お味は、安納芋の甘さとねっとり感が活かされていて、焼き芋をスプーンで食べているような感覚になるのだとか…!他にも、安納芋を使用した高級プリンなども販売されているようですよ♪ぜひ一度食べてみたいですよね。ちなみに、またこちらもクックパッド等レシピサイトで、安納芋プリンのレシピがたくさん見つかったので、ご家庭で作ってみるのも良いのではないでしょうか。
・ケーキ 140
安納芋を使用したケーキも、色々あるようです。安納芋ヨーグルトケーキや、カップケーキなど…種類は様々♪商品としても販売されていますが、皆さんお家で作られていることも多いようで、レシピサイトでも多数レシピが紹介されています。安納芋は水分が多くしっとりしているので、ケーキの食感もしっとりとしたものが多いようですね。でも、安納芋の甘みが際立つケーキ、素敵ですよね♪ぜひ、お好みのケーキを作ってみてはいかがでしょうか?

引用URL:https://cookpad.com/recipe/4177011
・大学芋 140
さつまいものお菓子といったら、大学芋もはずせませんよね!例に漏れず、安納芋の大学芋も大人気のようでレシピサイトに多数紹介されています。安納芋のねっとりとした甘さが大学芋にするとピッタリのようで、アツアツの状態でも美味ですが、冷えても美味しいとか!ただ、安納芋で大学芋を作ると、一般的なさつまいもで作るよりも、安納芋は水分が多いため、ふにゃふにゃになりやすいらしく、カリッとなりにくいのだとか。そんな場合は、油で揚げるときに低めの温度で「じっくり・ゆっくり」揚げると少しカリッとした食感に近づくらしいですよ♪

引用URL:https://cookpad.com/recipe/2833882
・パウンド ケーキ 90
安納芋のパウンドケーキレシピも多数レシピサイトに掲載されています。安納芋の甘露煮をパウンドケーキ生地と混ぜているタイプのものや、生地自体に安納芋のペーストを混ぜているタイプ、両方混ぜているタイプなど色々なパウンドケーキがあるようです。ゴロゴロっと安納芋が入っているタイプも美味しそうですし、生地に混ぜられているのも捨てがたいですね!ぜひ、みなさんも試してみてください。

引用URL:https://cookpad.com/recipe/2858482
・パイ 90
安納芋のパイといえば、九面屋の「安納芋ぱい」が有名ですね。なんでも、鹿児島県新作観光土産品コンクールで奨励賞をとったお菓子のようで、ファンも多いみたいです。なんでも、安納芋の優しい自然の甘さがサクサクのパイ生地に包まれていて、さらに餡の中には隠し味で金柑ペーストが入っているのだとか!お土産にもぴったりなようなので、ぜひ鹿児島に行った際には、購入してみたいですね♪

引用URL:http://kumenya.shop-pro.jp/?pid=90256389
・きんとん 70
きんとんといえば、栗きんとんがメジャーですが、よく考えると安納芋ねっとりとした食感や甘さにぴったりな気がしませんか!?実際調べてみると、安納芋を使用したきんとんのレシピが多数紹介されていました。栗きんとんと一緒になっているタイプや、安納芋だけでつくったきんとんなど…美味しそうなレシピがたくさん♪ぜひ、お好みのきんとんをご家庭で試してみてはいかがでしょうか?

引用URL:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1090010577/
・タルト70
※上の記事と重複しているため、省きます
・クッキー 40
安納芋のペーストが練りこまれたクッキーも人気のようですよ♪ご家庭で作られている方も多いようですが、2016年にブルボンから発売された「しっとりホックリまるdeおさつ」も人気だったようです♪見た目はさつまいもを切ったような形になっていて、食感はというとサクッというよりは、パッケージ通りホックリとしているよう。何より、安納芋は使用していますが、甘さも控えめで美味しいのだとか!さらに、さつまいもの繊維質まで感じさせるしっとり感もあるとのことで…ぜひ食べてみたいですね!

引用URL:https://receipo.com/topics/47579
・大学いも 20
※上の記事と重複しているため、省きます