天ぷらに焼き芋、スイートポテトや大学芋などおかずにもおやつにもなるさつまいも。
栄養豊富で自然な甘みを楽しめる万能野菜の一つです。
さつまいもの旬の時期になると、子どもの幼稚園のお芋ほりやご近所におすそ分けでもらったりして余ってしまうことありませんか?
さつまいもの保存方法や保存期間を冷蔵、冷凍、常温に分けてご紹介します。
スポンサードリンク
さつまいもってどんな野菜?

分類 | ヒルガオ科 |
原産地 | 中米 |
由来 | 1600年ごろに中国から琉球(現在の沖縄県)や薩摩藩に伝わった江戸時代の食糧危機の時に薩摩藩から全国に伝わったことから「さつまいも」と呼ばれるようになった。 |
英語 | sweet potato |
別名 | 甘藷(カンショ)・琉球いも・から芋 |
収穫時期:8月~11月
さつまいもは太るとかおならが出るといったネガティブなイメージがついていますが、
実はとても栄養豊富で食物繊維やビタミンB1、C、E・鉄分やカリウムなどの成分が含まれています。
食物繊維が含まれていることは広く知られており、便通を促す作用があります。
さつまいもに含まれるビタミン類はデンプンで守られているため、加熱しても壊れにくく、効率よく栄養を摂取することができる健康野菜です。
また、さつまいもには安納芋や紅はるかなど、たくさんの品種が作られており色々な味を楽しむことができます。
おいしいさつまいもの見分け方

さつまいもの収穫時期は8月~11月ですが、収穫してすぐより熟成しておいたほうがおいしいのです。そのため10月頃に出回るさつまいもが良いとされています。
その中でもおいしいさつまいもを選ぶ見分け方をご紹介します。
- 全体的にふっくら大きくて重いもの
さつまいもは紡錘形(ぼうすいけい)のものが良品とされています。
真ん中が太くて先に向かって細くなるラグビーボール型を選びましょう。
実際に手に取ってみてずっしりと重いものがいいでしょう。
細くてひげ根が多いものは、繊維質が多いのでおすすめできません。 - くぼみが浅いもの、ひげ根が少ないもの
さつまいもにあるくぼみが浅くてひげ根が少なく均等に生えているものが良いでしょう。 - 皮につやがありなめらかなもの
表面に深い溝や傷がないものを選びましょう。 - 切り口から蜜が染み出ているもの
さつまいもの両側の切り口が黒ずんでいるものは蜜があふれ出て乾いたあとになります。蜜があるさつまいもは甘くておいしいので要チェックですよ。
スポンサードリンク
さつまいもの冷蔵保存の方法

暑い夏は気温によっては発芽が始まってしまうので、冷蔵保存がおすすめです。
新聞紙に一本ずつ包んでポリ袋に入れ、軽く口を閉じてから野菜室で保存します。
保存期間は約2カ月です。
さつまいもの冷凍保存の方法

- マッシュしてから冷凍(保存期間:1カ月)
冷ましてから保存袋に入れて平たくしてから冷凍しましょう。
この時に袋の上からお箸で筋を入れておくと、使うときに必要な分だけ割ってから使用できるのでおすすめです。
離乳食やお菓子作りなどに活用できますね。
- 焼き芋にして冷凍(保存期間:1カ月)
半解凍でアイスのようなクリーミーな食感が楽しめます。
さつまいもの自然な甘みを味わえる砂糖を使わないスイーツです。
- 干し芋にして冷凍(保存期間:3カ月)
晴れた日に干し網に入れて1週間ほど好みの固さになるまで干します。
雨の日はカビが生えやすいので、干すときは晴れが続く時期を選びましょう。
ラップで小分けにして、さらにジップロックなどの保存袋に入れてから冷凍保存しましょう。
さつまいもを蒸すときは普通蒸し器を使いますが、蒸し器を持っていない場合は炊飯器でも代用できます。
炊飯器にさつまいもとカップ2杯の水を入れて、炊飯器のスイッチを押すだけでホクホクの蒸しさつまいもができますので、ぜひお試しください。
スポンサードリンク
さつまいもの常温保存の方法

常温での保存は新聞紙に1本ずつ包んでから冷暗所で保存します。
新聞紙の代わりに段ボールに入れて保存することもできます。
さつまいもは水分に触れたところから傷んでいくので、水気のない所で保管することが大切です。
常温で20度を超えると発芽が始まってしまうので、室温が20度を超えるときは冷蔵庫の野菜室に保存するようにしましょう。
保存期間は1カ月です。
まとめ
いかがでしたか?さつまいもの冷蔵・冷凍・常温の3つの保存方法を紹介しました。
- 冷蔵の保存期間:2カ月
- 冷凍の保存期間:1カ月(干し芋は3カ月)
- 常温の保存期間:1カ月
食物繊維やビタミン類が豊富なさつまいも、おいしい旬の時期に適切な方法で保存して美味しくいただいてくださいね。
スポンサードリンク