「高品質かぼちゃ」の代名詞であるかぼちゃに「こふきかぼちゃ」という品種があります。名前を聞いたことがない方も多いかと思いますが、どんな特徴があるのでしょうか?
今回は、高品質で知られる「こふきかぼちゃ」の旬や収穫時期・味や見た目などの特徴・おすすめ料理などまとめてご紹介致します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
こふきかぼちゃってどんなもの?

こふきかぼちゃは、味も見た目の重厚さもかぼちゃの高品質と人気の品種です。
大きさも1.8~2.4kgと重厚感がありホクホクで甘く高級感があります。こふきかぼちゃのツルも特徴的で、非常に強健なのです。そのため栄養をよく吸い、味がよくなります。肥料をあげすぎてしまうとツルが強くなり過ぎることもあるので栽培には注意が必要です。
スポンサードリンク
味や見た目のほかとの違いは?
こふきかぼちゃの肉質は強粉質で、でんぷん含油量も高くホクホクで甘味がしっかりとしています。見た目の特徴はあまりなく一般的なかぼちゃと同じですが、黒皮で上品な艶があるので高級品として人気のある品種です。
こふきかぼちゃのスーパーでの値段相場はどのくらい?
こふきかぼちゃは、かぼちゃの中でも高級なものとして扱われているためあまりスーパーでは見かけることが無いかもしれまん。1/4サイズでだいたい200円前後で販売されているようです。
普通のかぼちゃは安い時には1/4サイズが100円ほどで購入できるので、それに比べると少々お値段は張るようですね。
スポンサードリンク
こふきかぼちゃの生産地や旬の時期、収穫時期は?

生産が盛んな地域は北海道です。全国的に栽培は可能ですが、比較的冷涼な地域のほうが栽培に向いています。収穫時期は11月~1月と比較的遅めで冬に食べることができるのが特徴です。
こふきかぼちゃオススメの料理は?

高級品として人気のこふきかぼちゃはどんな料理があるのでしょう?こふきかぼちゃの味を存分に味わえる料理方法を一部ご紹介いたします。質が良いので作り込まず、シンプルに調理するのがおすすめですよ。
スポンサードリンク
シンプルに煮る、蒸かす

味に自身のある品種はシンプルな料理方法が一番!焼きかぼちゃは、粉質のためあまり向かないかもしれません。蒸して加熱すると煮崩れもなく、ほっくりしっとり仕上がるのでおすすめですよ。このような蒸し器がなく場合は、電子レンジで蒸すと時短にもなり簡単です。
粉吹きかぼちゃ
引用:マルシェなレシピ
同じ名前のこちらの料理ももちろん相性が良いです。出汁と砂糖をいれて煮て沸騰したら水分を飛ばすだけです。こふきかぼちゃだと粉質で甘味が強いので砂糖はほとんど必要ないかもしれません。こふきかぼちゃの自然な甘味を堪能してみましょう。
コロッケ

コロッケといえばジャガイモが一般的ですが、かぼちゃのコロッケもとても人気です。こふきかぼちゃのホクホク感を活かしてコロッケなどがおすすめです。甘味がしっかりしているのでソースでも美味しいですが、甘味を活かすように塩や醤油などで食べてもおいしいです。
スポンサードリンク
かぼちゃの栄養って何があるの?

かぼちゃの主な栄養成分表
| エネルギー | 49kcal |
| 水分 | 86.7g |
| たんぱく質 | 1.6g |
| 炭水化物 | 10.9g |
| カリウム | 400mg |
| カルシウム | 20mg |
| マグネシウム | 15mg |
| 鉄 | 0.5mg |
| ビタミンA β-カロテン当量 | 730ug |
| ビタミンE | 1.8mg |
| ビタミンB1 | 0.07mg |
| ビタミンB6 | 0.12mg |
| ビタミンC | 16mg |
| 食物繊維総量 | 2.8g |
食品成分表(日本かぼちゃ可食部 100gあたり)
かぼちゃの豊富なβカロチンに注目
かぼちゃは「冬至に食べると病気にならない」と言われるように、とても栄養価の高い野菜です。かぼちゃは、β-カロチン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んでいる栄養面でもすぐれた野菜です。
特に注目すべきなのがカロテンやビタミン類。これらは免疫力を高めてくれます。また、ホルモン調整機能があるビタミンEなども含んでいます。またβカロチンには①アンチエイジング・ガン予防効果②ダイエット効果の2つの効果も期待できます。
種と皮にも豊富な栄養が入っています
かぼちゃは皮も種もしっかりと食べれます。実は実の部分より皮や種の方がβーカロチンや食物繊維が多いのです。ワタの部分言えば、実の部分の2倍の食物繊維を含んでいます。
スポンサードリンク
かぼちゃの常温の保存期限の目安

かぼちゃを丸ごと1個買っても1日で食べきること難しいです。そのため、保存を常温・冷蔵・冷凍で行なった場合にどのくらいの期間保存できるのかをまとめておきました。
常温の目安の日持ち:60日~90日
丸ごとのかぼちゃは新聞紙で包んで冷暗所で保存します。カットしたものは傷みやすいため常温での保存はできません。風通しの良いところだと1~2ヶ月は保つ”]かぼちゃ丸ごとの場合は、1~2ヶ月は風通しの良いところなら保存ができますが、10度前後の保存が良いとされています。切った場合は、種とワタの部分は傷みやすく、必ずスプーンなどで綺麗に取り除いてキッチンペーパーなどで詰めて、ラップをして冷蔵庫の野菜室で保存できますが、4~5°で使いきりましょう。
冷蔵の目安の日持ち:7日~30日
丸ごとのかぼちゃは1カ月程度保存可能です。カットしたものはわたの部分から傷むので中をスプーンでくり抜いてラップで空気が入らないように包み、冷凍用保存袋に入れて保存します。
冷凍の目安の日持ち:10日~14日
冷凍保存する場合は1口サイズに切って固ゆでするか、電子レンジで加熱して冷めたら1食分ずつラップで包んで冷凍用保存袋に入れて保存します。
スポンサードリンク
かぼちゃ3種類27品種一覧まとめ
甘みが強く、店頭などでよくみかけるかぼちゃのほとんどが西洋かぼちゃです。凄くほくほくしていて、栄養価の高い野菜との事もよく知られています。β―カロテンに関しては、5.5倍、日本かぼちゃよりもあります。
西洋かぼちゃ14品種まとめ
黒皮栗かぼちゃ |
ロロンかぼちゃ |
赤皮栗かぼちゃ |
雪化粧かぼちゃ |
坊ちゃんかぼちゃ |
長かぼちゃ |
コリンキー |
プッチィーニ |
鈴かぼちゃ |
すくなかぼちゃ |
えびす南瓜 |
こふきかぼちゃ |
味平かぼちゃ |
ダークホース |
日本かぼちゃ7品種まとめ
西洋かぼちゃより水分は多いけれども煮崩れがしにくいです。日本かぼちゃは1960年代まで日本に数多くある品種の総称です。かぼちゃは16世紀にポルトガルから日本へ伝えられています。ねっとりした食感が特徴で、でんぷん質も少なくて、甘みも控えめでさっぱりした味わいです。
詳しくはこの記事をチェック!
バターナッツ |
小菊かぼちゃ |
菊座かぼちゃ |
島かぼちゃ |
鶴首かぼちゃ |
黒皮かぼちゃ |
鹿ヶ谷かぼちゃ |
ペポカボチャ6品種まとめ
ペポかぼちゃは、元々が北米南部の地域で作られていた品種で、春の訪れを告げる野菜として親しまれています。日本での栽培は少なかったですが、近年は、金糸瓜などが出回るようになりました。味は淡泊で、他のお野菜や、お肉のおともになる事が多いです。
韓国かぼちゃ |
ズッキーニ |
カボッキー |
アトランティックジャイアント |
そうめんかぼちゃ |
ハロウィンかぼちゃ |
スポンサードリンク
まとめ
高級感あふれるこふきかぼちゃは、シンプルな料理でこそ味わいたいスペシャルな品種です。今回ご紹介した料理はシンプルなものですが、ほかにも色々なアレンジができます。冬の時期に食べるかぼちゃなので、体が温まる料理などにぜひお試しください!
旬のかぼちゃでよく読まれている記事を一緒にチェック
かぼちゃの人気品種ランキング27品種まとめ!おいしいかぼちゃはどれ?
その他のかぼちゃの人気記事をチェック!
スポンサードリンク

黒皮栗かぼちゃ
ロロンかぼちゃ
雪化粧かぼちゃ
坊ちゃんかぼちゃ
長かぼちゃ
コリンキー
プッチィーニ
鈴かぼちゃ
すくなかぼちゃ
えびす南瓜
こふきかぼちゃ

バターナッツ
小菊かぼちゃ
菊座かぼちゃ
島かぼちゃ
鶴首かぼちゃ
黒皮かぼちゃ
鹿ヶ谷かぼちゃ
韓国かぼちゃ
ズッキーニ
カボッキー
アトランティックジャイアント
そうめんかぼちゃ

