みなさんが普段よく食べているとうもろこしは黄色一色のものかと思いますが、3色の粒がある「ウッディーコーン」という品種をご存知ですか?
黄色に加え白、そして、紫色の粒がランダムに散りばめられているウッディーコーンは希少でなかなかイェに入れることが難しい品種です。
私もこのウッディーコーンの存在を知ってから、いろいろなツールを使って入手する方法を調べているのですがなかなか見つけることができません。そんなレアなとうもろこしとは一体どのようなものなのでしょうか?
今回は、3色混じったとうもろこし「ウッディーコーン」の特徴や旬の時期についてご紹介します。
画像引用:イラストレーターゆうさんのよしなしブログ
スポンサードリンク
目次
|
|
|
ウッディーコーンってどんなとうもろこし?

| 読み方 | うっでぃーこーん |
| 旬の時期 | 6月下旬〜9月初旬 |
| 主な生産地 | 全国で栽培可能だが希少 |
| 種類 | バイカラーコーン |
引用:sachiオフィシャルブログ
スポンサードリンク
特徴
ウッディーコーンは、黄色・白・紫の3色が混ざったユニークカラーをしたとうもろこしです。その色は加熱すると更に濃くなり独特です。紫色は黒っぽい色味に変わります。
そのお味ですが、食感に特徴があり「モチモチ」としているのです。なかなかとうもろこしでモチモチ食感に出会うことはないのではないでしょうか?糖度が高いため強い甘みと深みを感じる味わいです。
甘くて美味しいウッディーコーンですが、焼きとうもろこしにすると風味が出てその美味しさがよりアップするとと言われ、一番のおすすめの食べ方となっています。
粒の皮は柔らかく、軸から外れやすいので食べやすさも兼ね備えています。通常とうもろこしは収穫するとすぐに鮮度・糖度・風味が低下してしまい、日持ちの悪い野菜なのですが、ウッディーコーンは収穫後過熟になっても甘みと柔らかさが持続するといった特徴もあります。
ウッディーコーンは、家庭菜園用のとうもろこしで市場にはほぼ出回っていません。
旬の時期と主な生産地

旬の時期はいつ?
ウッディーコーンの旬の時期は、6月下旬〜9月初旬となっていて一般的なとうもろこしと同じです。
主な生産地はどこ?
ウッディーコーンは全国的に栽培可能なとうもろこしの品種ですが、家庭菜園用のとうもろこしで市場などに生産している農家さんはほとんどないようです。
スポンサードリンク
価格相場ってどのくらい?

そんなウッディーコーンですが、その価格相場について見ていきたいと思います。スーパーで購入する場合とネット通販でお取り寄せする場合、それぞれの価格を調べてみました。
スーパーだと
ウッディーコーンは生産している方が少なく、非常に手に入れにくい品種のとうもろこしです。スーパーで購入したという方もいらっしゃったのですが、その価格まで調査することはできませんでした。
なかなか売っていない品種ですので見つけたらラッキーのようですよ。
ネット通販だと
とうもろこしは品種によってネットでのお取り寄せで購入することができるのですが、残念ながらこちらでもネット販売品を見つけることはできませんでした。
作っている方が少ない上、市場に出回らないので入手困難なとうもろこしのようです。
スポンサードリンク
とうもろこし4種類・全38品種まとめ
とうもろこしを食材として扱うのはスイートコーンと呼ばれる甘味種です。その他にもさまざまな種類がありますが、本記事では以下の4種類38品品種に分けて解説していきます。
- ゴールデンコーン(スイートコーンの黄粒種)15品種
- シルバーコーン(スイートコーンの白粒種)6品種
- バイカラーコーン(スイートコーンのバイカラー種)8品種
- その他の9品種
ゴールデンコーン(スイートコーンの黄粒種)15品種
ヤングコーン |
嶽きみ |
|
サニーショコラ |
味来 |
|
ピクニックコーン |
きみひめ |
おひさまコーン |
あまえん坊 |
ゴールデンアロー |
おおもの |
ミエルコーン |
ミルキースイーツ |
恵味 |
シルバーコーン(スイートコーンの白粒種)6品種
ピュアホワイト |
雪の妖精 |
|
ロイシーコーン |
クリスピーホワイト |
バイカラーコーン(スイートコーンのバイカラー種)8品種
甘々娘 |
ピーターコーン |
ゆめのコーン |
ドルチェヘブン |
歩味 |
|
バーベキューコーン |
森の甘太郎 |
グラスジェムコーン |
その他の9品種
デントコーン |
フリントコーン |
フラワーコーン |
黒もちとうもろこし |
ポッドコーン |
|
イエローポップコーン |
白もちとうもろこし |
スポンサードリンク
とうもろこしの栄養成分表と期待できる効果

栄養成分表
野菜として利用されるのは、胚乳に糖分の多い、スイートコーンと呼ばれる甘味種。とうもろこしのたんぱく質は、必須アミノ酸のリジンが少ないのが特徴。このため、リジンを多く含む肉や卵、乳製品、大豆製品などと組み合わせると、たんぱく質の栄養価値を高めることができる。
| エネルギー | 92kcal |
| 水分 | 77.1g |
| たんぱく質 | 3.6g |
| 脂質 | 1.7g |
| 炭水化物 | 16.8g |
| カリウム | 290mg |
| カルシウム | 3mg |
| マグネシウム | 37mg |
| リン | 100mg |
| 鉄 | 0.8mg |
| 亜鉛 | 1.0mg |
| ビタミンB1 | 0.15mg |
| ビタミンB2 | 0.10mg |
| ビタミンC | 8mg |
| 食物繊維総量 | 3.0g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
期待できる効果・効能
疲労回復に効くアスパラギン酸をはじめ、脳を活性化するグルタミン酸、免疫機能を高めるといわれるアラニンなど、注目の栄養成分を多く含む。
- 疲労回復
- 便秘の予防・改善
- コレステロールの上昇抑制
- 高血圧の予防・改善
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
とうもろこしの保存方法|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安

そのままだと鮮度が落ちるのが早いので、買ってきたらすぐに加熱調理するとより長い期間美味しく食べることができます。
保存期間の目安をまとめておきました。
- 冷蔵の保存期間:2~3日
- 冷凍の保存期間:3か月
- 常温の保存期間:向いていない
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
おすすめの食べ方

では、ウッディーコーンはどんな料理にアレンジできるのでしょうか?なかなか手に入れることが難しいウッディーコーンではありますが、おすすめのとうもろこし料理を3つご紹介します。
ポテトサラダ
引用:缶つま倶楽部
とうもろこしを入れることで彩りも良くなり、ところどころ甘みのあるサラダへと変身します。ウッディーコーンは3色あるのでカラフルな色を楽しめます。
炊き込みごはん
引用:KITAKAMAKURASEIMAIJYO
とうもろこしの芯にはカリウムが豊富に含まれており、体に良い成分満点なのです。炊き上がったら芯は捨て、粒の入ったごはんを楽しんでみてください。
とうもろこしトースト
引用:朝時間.jp
朝食にぴったりなとうもろこしトーストは、お手軽にできるとうもろこしメニューです。バターやマヨネース、スライスチーズなど、お好みの具材と一緒にパンにのせてトースターでチンします。
あらかじめ醤油で炒めたとうもろこしをのせれば香ばしく醤油香るトーストの完成です。甘いけれど塩気も効いてきて美味しい、朝時間がちょっぴり特別になるトーストです。
まとめ
3色揃ったとうもろこし「ウッディーコーン」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
その色の珍しさから、一度は買ってみたいとうもろこしではありますが、入手ルートはなかなか無く家庭で食べるのは難しいようです。
見た目のユニークさに加え、モチモチとした食感も独特なので、もし見つけたら購入してみてくださいね。きっといつものとうもろこしとは全く違うとうもろこしと感じるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
とうもろこしの人気記事をチェック
とうもろこしで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
とうもろこし全4種類38品種まとめ|おススメはゴールデン?シルバー?バイカラー?
とうもろこしの栄養価と期待できる効果効能まとめ
とうもろこしの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
とうもろこしのおすすめレシピ10選|旬のコーンをおいしく料理しよう

ヤングコーン
嶽きみ
サニーショコラ
味来
ピクニックコーン
きみひめ
おひさまコーン
あまえん坊
ゴールデンアロー
おおもの
ミエルコーン
ミルキースイーツ
恵味
ピュアホワイト
雪の妖精
ホワイトショコラ
ロイシーコーン
クリスピーホワイト
ホワイトレディー
甘々娘
ピーターコーン
ゆめのコーン
ドルチェヘブン
歩味
バーベキューコーン
森の甘太郎
デントコーン
フリントコーン
フラワーコーン
黒もちとうもろこし
ポッドコーン
八列とうもろこし
イエローポップコーン
白もちとうもろこし
黄もちとうもろこし
