サラダとして生で食べることが多いレタスですが、実は種類がたくさんあるのをご存知でしょうか。色や形の見た目だけではなく食感や味わいも様々で、いろんな料理に活用することができるのです。その中でも今回はリバーグリーンと呼ばれる品種についてまとめてみました。
画像引用:gooblog
スポンサードリンク
目次
|
|
|
リバーグリーンってどんなレタス?

| 読み方 | りばーぐりーん |
| 種類 | 半結球レタス |
| 旬の時期 | 4月~6月ごろと10月~12月ごろ |
| 主な生産地 | 長野県 |
スポンサードリンク
リバーグリーンは一般的に想像されるレタスのように葉が丸まっておらず、縦に真っ直ぐに伸びた半結球のレタスです。ロメイン型のレタスと遅抽だい系の結球レタスを交配させたもので、比較的病気にもなりにくいのが特徴です。
特徴(サイズ、味、形状など)
光沢のある鮮やかな濃い緑色で、縦に伸びた葉が特徴です。また、肉厚でシャキシャキと歯切れが良く甘みのある味わいで、一般的なレタスと同じく水分が多くジューシーです。生でもおいしく食べられますが、油との馴染みが良く味も良く染みるため炒め物にも合います。
旬の時期と主な生産地
リバーグリーンの旬の時期と主な生産地についてまとめてみました。
旬の時期はいつ?
リバーグリーンの収穫時期は一般的なレタスと同様2回あり、4月~6月ごろと10月~12月ごろがあります。しかし冷涼地では夏でも栽培出来たり栽培方法にもよるので、1年を通して流通しているよです。
主な生産地はどこ?
日本全国、各地で生産されています。ちなみにレタス全体の収穫量のランキングを見ると、1位長野県、2位茨城県、3位群馬県となっています。夏には涼しい長野県のレタスが多く流通し、それ以外の季節では茨城県のレタスが流通することが多いです。
スポンサードリンク
価格相場ってどのくらい?

では実際にリバーグリーンを購入しようとした場合、価格相場はいくらくらいになるのでしょうか。スーパーなどで購入した場合とネット通販で購入した場合をそれぞれ調べてみました。
スーパーだと
1株100円前後で売られています。一般的なレタスと変わらない価格帯ですね。
ネット通販だと
ネット通販の場合は無農薬栽培などの付加価値が付くことが多く、200円前後で売られています。
レタス3種類・23品種まとめ
レタスには代表的な玉レタスからサラダ向きなグリーンリーフ、また焼肉で一緒に食べるサンチュなど様々な品種があります。
- 結球(球レタス):2品種
- 半結球レタス:9品種
- 非結球(リーフレタス):12品種
本記事では以下で3種類・23品種にまとめました。また品種の人気ランキングはこちらにまとめておきました!
結球(球レタス)
玉レタス |
アリスト |
半結球レタス
サラダ菜 |
コスレタス |
グリーンクリスピー |
レッドバターレタス |
レッドロメインレタス |
リバーグリーン |
マノア |
バターレタス |
レッドレネット |
非結球(リーフレタス)
サニーレタス |
グリーンカール |
ブーケレタス |
フリルレタス |
ハンサムグリーン |
シルクレタス |
モコヴェール |
サンチュ(サンチュ) |
茎レタス |
ピンクロウスター |
ワインドレス |
ロロロッサ |
スポンサードリンク
レタスの主な栄養成分表と期待できる3つの効果

レタスの栄養成分表
全体の約95%が水分でできているレタスですが、たくさんの栄養価を含んでいます。代表的な物からあまり知られていないものまでいくつか紹介していきます。
| エネルギー | 12kcal |
| 水分 | 95.9g |
| 炭水化物 | 2.8g |
| カリウム | 200mg |
| カルシウム | 19mg |
| マグネシウム | 8mg |
| リン | 22mg |
| 鉄 | 0.3mg |
| 亜鉛 | 0.2mg |
| 銅 | 0.04mg |
| マンガン | 0.13mg |
| ビタミンA β-カロテン当量 | 240ug |
| 葉酸 | 73ug |
| 食物繊維総量 | 1.1g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
レタスの期待できる3つの効果効能
レタスにはいろんな栄養素が含まれていることが分かりましたが、実際にどのような効果効能が期待できるのでしょうか。大きく分けて3つにまとめてみました。
- 利尿作用
- 便秘
- 美容
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
レタスの保存期間ってどのくらい?

レタスの日持ちの目安は?
レタスの保存方法と保存期間の目安を「冷蔵・漬ける・干す」の3つにわけてまとめさせていただきました。
- 冷蔵の保存目安:2~3週間
- 漬ける場合の保存目安:1~2日
- 干す場合の保存目安:1か月
保存期間はあくまでも目安なので、早めに食べきることをおすすめします。細かな保存状況の違いによって多少保存期間が前後するからです。
関連する記事をチェック!
この状態のレタスは腐ってるの?変色・傷み・カビ

レタスを丸々1個買ってきたけれど、使い切る前に色が変わってしまった!そんな経験をしたことはありませんか?「赤やピンク色」に変色した場合、「茶色」に変色した場合、色別に原因や食べてもいいのかまとめました。しなしなになってしまったレタスの復活法についても紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
おすすめの食べ方

ほんのりとした甘みとシャキシャキの食感を味わえるリバーグリーンにおすすめの食べ方をまとめてみました。
サラダ

レタスと言ったらやっぱりサラダは外せませんよね。水分が多くシャキシャキとした食感がおいしいレタスはクセも少なく、どんな野菜、ドレッシングに合わせてもおいしく食べることができます。
・他の野菜と合わせたり、お好みの調味料と和えたりする
レタスをちぎる際には基本的には手でちぎりましょう。手でちぎることによってレタス内の繊維の破壊を最小限でおさえることができ、変色を防ぐことができます。また手でちぎると断面がまっすぐではなくなるため、シャキッとした食感が増え、ドレッシングなどとも絡みやすくなります。手でちぎる際には、一枚をひろげて葉先の部分(緑色の部分)と芯に近い部分(白っぽい部分)を持ち、葉先のほうに真っ直ぐに引っ張るようにしてちぎりましょう。紙のように前後にひねってしまうと、レタスの表面の薄皮が残ることがありおいしくない部分がでてきてしまいます
スポンサードリンク
炒め物

レタスは加熱するとかさが小さくなるので、たくさん食べられるようになります。そのため栄養も効率よく取ることができておすすめです。炒め物の中でも卵との炒め物はとくにおすすめで、鮮やかな緑と黄色でとても見栄えが良くなります。
・一口サイズにちぎったレタスを加え一緒にまぜる
画像引用:Cookpad
チャーハン

レタスをチャーハンに加えると、シャキシャキとした食感がやみつきのおいしさになります。卵で黄色いご飯にレタスの鮮やかな緑が加わることで、見た目もとてもきれいに仕上がります。
・ご飯を入れて調味料とともに混ぜ合わせる
・レタスをいれて混ぜながら、塩コショウで味を調節する
おいしさを活かすために最後に入れるようにするのがポイントです。生でも食べられるものなので、あまり火が通りすぎないように他の具材とは分けて加えましょう。
まとめ
今回はリバーグリーンについてまとめてみました。鮮やかな緑色と肉厚な葉がとても美味しい品種で、炒めて食べてもシャキシャキ食感が残り絶品でした。見かけたらぜひ食べてみてください!
スポンサードリンク
レタスの人気記事をチェック
レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
レタス3種類23品種まとめ|あなたにおすすめは球レタス?半結球?非結球?
レタスの主な栄養成分表と期待できる3つの効果効能を解説
レタスの保存期間ってどのくらい?「冷蔵・漬ける・干す」の保存方法まとめ
レタスのおススメレシピ10選!定番サラダに炒め物や蒸し物まで!

























