2021年は大雪いつ?旬の食べ物・植物・生き物などまとめ

大雪(たいせつ)は、二十四節気の21番目の節気です。定気法だと太陽黄経が255度で12月7日ごろを指します。

今回は大雪の旬の食べ物・植物・生き物などをまとめました。

スポンサードリンク

大雪とは

 

大雪は「おおゆき」とは読まず「たいせつ」と読み、24節季の21番目の節季になります。

この時期には気圧配置が冬型になり、空も暗く重い色に変わる頃です。

季節 季節の気配 72候の分類
仲冬 氷雨 初候:閉塞成冬
次候:熊蟄穴
末候:鱖魚群

山間は雪に覆われ、白く染まっている時季です。 日本海側では平野部でも雪が降り積もる時期ですね。 ですが太平洋側では冬晴れの、雲ひとつない空が広がる日も多くあります。

晴天の青空の中を、ハラハラと舞うように降る雪を「風花」と呼びます。 これは「かざはな」と読み、山間に積もった雪が風によって飛ばされる事で起きます。「からっ風」で有名な、静岡県や群馬県で多く見られる現象です



ちなみに英語では、「heavy snow」と言うようです。

2021年の大雪はいつ?

2021年は12月6日から大雪が始まります。 2021年の24節季における「冬至」が12月22日からとなっており、「冬至」までの期間が大雪になります。 ブリなどの冬の魚を対象とした漁が盛んになる頃でもあります。 冬の味覚が食卓に並び始める頃でもありますね。

大雪 2020年 12月7日
2021年 12月7日

二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。

24節気・72候のまとめカレンダー

太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。

24節気 2021年 72候
立春 2月3日 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷
雨水  2月18日 土脉潤起,霞始靆,草木萠動
啓蟄 3月5日 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶
春分 3月20日 雀始巣,桜始開,雷乃発声
清明 4月4日 玄鳥至,鴻雁北,虹始見
穀雨 4月20日 葭始生,霜止出苗,牡丹華
立夏 5月5日 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生
小満 5月21日 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至
芒種 6月5日 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄
夏至 6月21日 乃東枯,菖蒲華,半夏生
小暑 7月7日 温風至,蓮始開,鷹乃学習
大暑 7月22日 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行
立秋 8月7日 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降
処暑 8月23日 綿柎開,天地始粛,禾乃登
白露 9月7日 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去
秋分 9月23日 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸
寒露 10月8日 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸
霜降 10月23日 霜始降,霎時施,楓蔦黄
立冬 11月7日 山茶始開,地始凍,金盞香
小雪 11月22日 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄
大雪 12月7日 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群
冬至 12月22日 乃東生,麋角解,雪下出麦
小寒 1月5日 芹乃栄,水泉動,雉始
大寒 1月20日 款冬華,水沢腹堅,始乳

スポンサードリンク

大雪の七十二候(しちじゅうにこう)の読み方と意味

 七十二候は、二十四節気を約5日ずつ3つに分けた期間のことで、寒露は次ぎのように分けられます。

初候:閉塞成冬

初候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」です。 天地の気が塞がり、本格的な冬の到来を感じる時季です。 特に日本海側ではどんよりと重い雲に覆われ、まさに「閉塞成冬」となります。

次候:熊蟄穴

次候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊が冬眠のために穴に籠もる時季ですね。 熊だけでなく多くの動物達が秋に栄養を蓄え、冬を越すために冬籠りをします。 冬の間は炬燵でミカンを食べて過ごす私達も、動物達と同じなのかもしれませんね。

末候:鱖魚群

末候は「鱖魚群(さけのうおむらがる)」です。 産卵のために鮭が群れで川を遡上する時季です。 鮭は縄文時代から漁獲されており、貝塚でも鮭の骨が発見されています。 日本では江戸時代に自然養殖が始まっており、人との関係が密接な魚となっています。

大雪の手紙やあいさつ文について

書き出し

ビジネス文書を漢語調で作成する時には、「大雪の候」という文言を入れることで季節感を表現できます。

  • 拝啓 大雪の候、貴社益々ご発展のことと存じ上げます。 平素は特別なお引き立てを頂きまして、誠にありがとうございます。
  • 拝啓 大雪の候、寒さも本格的になってまいりました。
  • 拝啓 大雪の候、なにかとあわただしい年の暮れになりました。

結びの挨拶

この時期では年末が近いことへの言及や、新年に向けての言葉もいいですね。

  • 今年も大変お世話になりました。 来年もご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。 敬具
  • 来年もどうかよろしくお願い申しあげます。
  • 新年に向けて、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

大雪の俳句でよく詠まれる季語

 大雪の俳句によく使われる季語について

雪に関する季語として、雪の花、雪華(せっか)、大雪、細雪などがあります。 雪は春の花、秋の月と並び、詩歌の世界では代表的な美を象徴する言葉です。 ちなみに雪の文字が入っていますが、牡丹雪、晴雪などは冬の季語ではなく、春の季語となっています。

小雪の頃の有名な俳句

雪に関する季語を使った有名な俳句です。

  • 「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」(正岡子規 子規句集)
  • 「足あとは 雪の人也 かはかぶり」(松尾芭蕉 むつのゆかり)

スポンサードリンク

大雪の代表的な行事

雪吊り

樹木の幹のすぐ脇に柱を立て、柱の先端から枝へ放射状に縄を張ることを「りんご吊り」と言います。 りんご吊りは、雪吊りの代表的な方法となっています。 金沢の兼六園では、毎年11月に雪吊りが施され、雪が少なくなる3月に外されます。 雪の少ない関東でも、風物詩として雪吊りされることがあるようです。

大掃除

現代日本では年末に一年分の汚れを取り除き、新たな年を迎える準備をします。 神社や寺では「煤払い」と言い、年末の恒例行事になっています。 仏像の掃除は「御身拭い」とも呼ばれます。

世田谷ボロ市

引用:https://kinarino.jp/

12月15、16日と、1月15、16日に開催されます。 場所は世田谷代官屋敷の付近にある、通称「ボロ市通り」で行われます。 古着や骨董品、古本や生活雑貨などの幅広い品目が売られています。 歴史は戦国時代にまで逆上り、北条氏の領地だった世田谷城下で始まった楽市が、起源となっています。

スポンサードリンク

大雪の旬の食材

肌寒い日が増えて気温の低下が感じられます。風邪をひきやすい季節なので、ビタミンやミネラルを含む旬の食材を摂って養生をしましょう。

大根

日本で最も多く栽培されている野菜の一つです。 根だけでなく葉もおいしく、食材として使われます。 春の七草の一つに数えられる、「スズシロ」は大根のことですね。 寒い日にふろふき大根にして食べると、ほっこりと体が温まります。

 鮭

程よく脂が乗ったオレンジ色の肉は、生食でも加熱してもおいしいですね。 鮭類の魚には寄生虫がいることが多いため、刺し身で食べる場合は必ず生食用を購入しましょう。 「新巻鮭」とは鮭を塩漬けにした物で、現代ではお歳暮やお年賀で贈られる定番となっています。 塩漬けにすることで余分な水分が抜け、旨味が増す効果があります。

ハマチ

大きさによって呼び名が変わる出世魚です。 「ハマチ」と呼ばれるのは体長が35から60cm程の若い個体です。 関西ではハマチと呼ばれますが、関東では同じサイズの個体は「イナダ」と呼ばれます。 大きさと地方により、他にも様々な呼び方がされますね。

小雪の植物と生き物 

ろうばい


中国から伝わってきた樹木です。 品種によっても開花時期は違いますが、早生種で12月、晩生種では2月頃に花を咲かせます。 やや下向きに咲く黄色い花は、香りを強く放ちます。 かなり丈夫な花木で、日陰にもよく生育します。

むらさきしじみ

引用:https://orbis-pictus.jp/

成虫のまま越冬し、冬の間も姿を見せる蝶です。 青紫色の羽が特徴的で、その羽根は大きく褐色で縁取られています。 花を訪れることは稀で、平地の林などで見られることが多くなっています。

みやこどり

引用:https://ja.wikipedia.org/

体長は45cm程で、黒と白のコントラストが特徴的な鳥です。 頭から背中にかけて黒く、腹部と翼の一部が白くなっています。 北欧や中央アジアなどで繁殖し、中国南部や日本の海岸で越冬する渡り鳥です。 近年では東京湾でも観察されることがあります。

 まとめ

大雪は来たる年末に向けての準備をする時季ですね。大掃除をして1年の汚れを取り除き、良い新年を迎えましょう。寒い日にはふろふき大根などで、体を中から温めるのもいいですね。

スポンサードリンク