厳しい寒波が和らぎだんだんと春の兆しが感じられる頃、立春が訪れますよね。雪が降る地域もある日本では春の到来を待ち望む人が多いです。そのため立春は、二十四節気の中でも特に名前が知られています。
しかしいざ説明しようとすると意外とよく知らないという方も少なくありません。そこで今回は、立春について詳しく情報をまとめてみました。
スポンサードリンク
目次
立春とは
立春は「りっしゅん」と読み、24節季の中で最初の節季になります。
季節 | 季節の気配 | 72候の分類 |
初春
|
雪解け
|
初候:東風解凍 |
次候:黄鶯睍睆 | ||
末候:魚上氷 |
ちなみに英語では「first day of spring」と言います。まさに春の始まりの日です。
スポンサードリンク
どんな季節?どんな意味があるの?
現在の太陽暦が普及する前、日本では太陽の周期と月の満ち欠けを組み合わせた太陽太陰暦が使われていました。いわゆる旧暦と呼ばれる暦です。しかし、太陽太陰暦の暦と実際の季節にズレが生じたことから、季節の目安として用いられる二十四節気が誕生しました。
立春は、二十四節気のうちの一つです。冬の寒さがピークを迎え、徐々に春の気配が訪れる時季をさします。旧暦では1年の始まりとも考えられていました。農耕や狩猟など、季節と深く関わって生活している人にとって季節の移ろいは重要な要素です。
昔の人々は、風情のある美しい言葉で季節の変化を感じながら自身の日々の活動に精を出していました。
立春の前日は節分
節分とは、もともと季節が移り変わる節目を意味します。本来は1年のうちに4回ありました。しかし現在は、冬と春の境の節分のみが豆まきなどで今も親しまれているのです。節分を迎えた翌日、すなわち春の初日が立春にあたります。
スポンサードリンク
立春の季節の気配「雪解け」
日本での雪解けは地域によってかなり違います。立春のタイミングだと北国ではまだまだ先ですが、年によっては雪解けしていることもあります。春の訪れを表現する美しい言葉ですが、積雪による家屋の崩壊、雪崩などによる事故なども出るタイミングなので注意が必要です。
2021年(今年)の立春はいつ?
年によって微妙に立春の日付が変わることを不思議に思ったことはありませんか?実は立春は太陽黄経が315度の時をさし、現在の主流である太陽暦において何月何日と明確に決められるものではありません。
だいたい毎年2月4日ごろです。今年の立春を詳しく知りたい方は下記の年間カレンダーを参照ください。なお、期間としての立春の場合は、次の雨水までの約15日間程を表しています。
立春 | 2020年 | 2月4日 |
2021年 | 2月3日 |
二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーはこちらからチェックしてくださいね。

立春の72侯
二十四節気をさらに細かく分けた暦として七十二候が存在します。二十四節気をそれぞれ3つに分け、1年を72等分した暦です。
初侯:東風解凍(2月4日~2月8日)
初候である「東風解凍」は、「はるかぜこおりをとく」と読みます。読み方の通り東からの暖かい風が分厚い氷を溶かし始める頃を意味しています。
次侯:黄鴬睍睆(2月9日~2月13日)
次侯である「黄鴬睍睆」の読み方は「うぐいすなく」です。「ホー・ホケキョ」と鶯が鳴き始める時季です。
末侯:魚上氷(2月14日~2月18日)
末侯は、「魚上氷」。読み方は「うおこおりをいずる」です。川や湖にはっていた氷が溶け始め、水面から魚が跳ねる時季を言い表しています。
スポンサードリンク
立春の侯:手紙や挨拶状に時候の挨拶
「立春の候」という書き出しは手紙でよく見かけますよね。「立春の候」は時候の挨拶であり、春に入った時に使用されます。
一般的な書き出しや結びの挨拶は以下の通りです。
書き出し
- 拝啓 立春の候、〇〇様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。
- 拝啓 立春の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 謹啓 立春の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
結びの挨拶
- 〇〇様のいっそうのご活躍をお祈りいたしております。敬白
- 末筆ながら、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具
- 立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、どうかご自愛の上お過ごし下さい。謹言
また、「立春」は春を表す季語としても用いられています。春に変わるとはいえ立春の頃はまだまだ寒さが残る時期です。「立春」が使われている俳句は、かすかな春の兆しを敏感に感じ取る日本人ならではの鋭敏な感性が活かされたものが多く存在します。
スポンサードリンク
立春大吉のお札の意味は?
「立春大吉」と書かれたお札を見たことがある方もいるでしょう。実は厄除けのお札です。お札には縦書きで「立春大吉」と書かれています。
4つの文字全てが左右対称で表から見ても裏から見ても同じように読むことができることが特徴的です。1年間を平穏無事に過ごすことができますようにという願いが込められています。
立春朝搾りとは?おめでたい祝い酒
立春朝搾りは、日本酒の名前です。めでたい立春の日にふさわしい祝い酒として名前が知られています。立春の前日にあたる節分の夜から夜通しもろみを搾り続け、立春の早朝に搾りあがる生原酒です。しかも、できたてのお酒がその日のうちに手元に届くように配慮されています。春の始まりを新鮮な新酒で迎えられることを喜ぶ人は多いです。
立春の行事
立春に行われる有名な行事をご紹介します。
初午
2月最初の午の日を「初午」と言います。この日は、毎年各地の稲荷神社で、豊作や商売繁盛を祈願する祭礼が行われることが習わしです。
特に京都の伏見稲荷大社の「初午大祭」は有名で、毎年多くの人で賑わっています。
スポンサードリンク
横手かまくら祭り
横手かまくら祭りは、毎年秋田県横手市で開催されるお祭りです。小正月の伝統行事として、県民に親しまれています。
近年ではプロジェクトマッピングを取り入れた演出を行うなど、訪れる人を楽しませてくれる工夫が凝らされていることが特徴的です。
針供養
針供養は、裁縫道具である針を供養して、裁縫の上達を願う行事です。関東では2月8日に行われますが、地域によっては12月8日に行われるところもあります。
針仕事は昔から女性の大切な仕事と言われてきました。折れた針を豆腐などにさして1年間の労を労うこの行事は現在も各地で行われています。
スポンサードリンク
立春の旬の食材
フキノトウ
独特のほろ苦い味わいが人気なフキノトウ。揚げたての天ぷらを塩で食べる方法が定番です。他にも煮物や焼き物など、多くの調理法があります。
八朔(はっさく)
爽やかな酸味と、独特の歯ごたえがある八朔は日本原産のみかんです。収穫してから、しばらく貯蔵して酸を抜いてから出荷されるという特徴があります。
トラフグ
食用として取引されるフグの中で、もっとも高級とされているトラフグ。天然のトラフグの旬は12〜2月ごろとされています。なお、基本的にフグの調理は一般人は行えません。
スポンサードリンク
立春の植物・生き物
梅
花よし・香りよし・果実よし、と言われる梅は古来より日本人に愛されてきました。春の訪れを告げる花とも呼ばれています。現在では花見といえば桜が主流ですが、平安時代より前は花といえば梅の花を言い表していました。
ビオラ
小さな花をたくさんさかせるビオラは、素朴ながら愛らしい花として親しまれています。
色の種類が豊富で長く楽しめることから学校の花壇などでも身近な存在です。ちなみに、花の直径が3センチ以下のものはビオラ、3〜5センチあるものはパンジーと呼ばれています。
待雪草
待雪草はスノードロップの別名です。ヨーロッパにおいて春を告げる花として人気があります。雪の耳飾りのような可憐な姿は神秘的で、ヨーロッパでは数多くの伝説が残されている不思議な花です。アダムとイヴの伝説にも登場しています。
ウグイス
立春の頃の鳥といえばウグイスが有名です。「ホーホケキョ」という声に聞き入った経験がある人は少なくないでしょう。やぶを好む鳥なので、やぶの近くに行くと声を聞くことができる可能性が高いです。
スポンサードリンク
めじろ
活発に動き回るめじろの姿も頻繁に目撃されます。特に梅の枝にとまる黄緑色のメジロの姿は、絵になることで有名です。
名前の由来は、目の周りに白い縁取りがあるからと言われています。
ナナホシテントウ
あたたかくなってくるとナナホシテントウも活発な活動を始めます。赤い体に7つの黒い点があるナナホシテントウは、春の虫として知られている存在です。
まとめ
四季のある日本では、冬の寒さが身にこたえます。立春が訪れると感じられる春の胎動を、昔から日本人は心待ちにしてきました。
現在は数字で管理する太陽暦が一般的な暦ですが、詩情あふれる言葉で表現された二十四節気を見直してみると、季節の変化をより味わい深く感じられるのではないでしょうか。
スポンサードリンク