2021年小暑はいつ?旬の食べ物・植物・生き物などまとめ

梅雨が明けて音連れる夏の始まる時季がが小暑です。子供のころ、短冊に願いを書いて笹の葉に下げる七夕の行事はほとんどの人が経験しているでしょう。

私はというと、高い位置の方が天に届くのではと思い、なるべく高い位置に短冊をつけた思い出があります。この記事では小暑について解説していきます。小暑の始まりは大体七月七日からはじまり、お中元や暑中見舞いの時期になります。

スポンサードリンク

小暑とは?

小暑は「しょうしょ」と読み、梅雨が明けた初夏のころです。24節季の中で6番目の節季になります。

季節 季節の気配 72候の分類
晩夏
梅雨明け
初候:温風至
次候:蓮始開
末候:鷹乃学習

ちなみに英語では「Small heat」と言います。

スポンサードリンク

小暑はどんな季節?どんな意味があるの?

小暑の初日は七月七日の七夕です。七月七日に織姫様と彦星様が一年に一回逢瀬を交わし、短冊に願い事を書いて笹の葉に下げておくと願いが叶う、というお話は日本独自のものです。

小暑の季節の気配「梅雨の終わりと夏の始まり」

梅雨が終わり、日に日に熱くなっていき夏の訪れを感じる季節です。この時季は小暑の時期にお中元を贈り、小暑から大暑までの間にお暑中見舞いを送るのが一般的です。

スポンサードリンク

2021年の小暑はいつ?

年によって微妙に日付が変わることを不思議に思ったことはありませんか?実は太陽黄経が315度の時をさし、現在の主流である太陽暦において何月何日と明確に決められるものではありません。そのため微妙に変化します。

小暑 2020年 7月7日
2021年 7月7日

2021年の小暑は7月7日の七夕から7月22日です。

二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。

24節気・72候のまとめカレンダー

太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。

24節気 2021年 72候
立春 2月3日 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷
雨水  2月18日 土脉潤起,霞始靆,草木萠動
啓蟄 3月5日 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶
春分 3月20日 雀始巣,桜始開,雷乃発声
清明 4月4日 玄鳥至,鴻雁北,虹始見
穀雨 4月20日 葭始生,霜止出苗,牡丹華
立夏 5月5日 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生
小満 5月21日 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至
芒種 6月5日 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄
夏至 6月21日 乃東枯,菖蒲華,半夏生
小暑 7月7日 温風至,蓮始開,鷹乃学習
大暑 7月22日 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行
立秋 8月7日 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降
処暑 8月23日 綿柎開,天地始粛,禾乃登
白露 9月7日 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去
秋分 9月23日 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸
寒露 10月8日 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸
霜降 10月23日 霜始降,霎時施,楓蔦黄
立冬 11月7日 山茶始開,地始凍,金盞香
小雪 11月22日 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄
大雪 12月7日 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群
冬至 12月22日 乃東生,麋角解,雪下出麦
小寒 1月5日 芹乃栄,水泉動,雉始
大寒 1月20日 款冬華,水沢腹堅,始乳

小暑の72候のタイミング

二十四節気をさらに細かく分けた暦として七十二候が存在します。二十四節気をそれぞれ3つに分け、1年を72等分した暦です。

初候 温風至る(7月7日~7月11日)

初侯である「温風至る」は「あつかぜいたる」と読みます。温風とは南風のことです。梅雨が明け始め、日差しがだんだんと強くなる夏の始まりの頃を表します。

次候 蓮始めて開く(7月12日~7月16日)

次項である「蓮始めて開く」は「はすはじめてひらく」と読みます。蓮の花が咲き始めるころを指します。

末候 鷹技を習う(7月17日~7月22日)

末候である「鷹技を習う」は「たかわざをならう」と読みます。鷹のヒナが成長して巣から飛び立ち、獲物を捕る技を覚える時期という意味です。

スポンサードリンク

小暑の候:手紙や挨拶状に時候の挨拶

書き出し

  • 拝啓 小暑の候、〇〇様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。
  • 拝啓 小暑の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 謹啓 小暑の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

結びの挨拶

  • 〇〇様のいっそうのご活躍をお祈りいたしております。敬白
  • 末筆ながら、〇〇様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具
  • 小暑とは名ばかりの暑さが続いておりますが、どうかご自愛の上お過ごし下さい。謹言

スポンサードリンク

小暑の代表的な行事

七夕

七夕は、中国大陸・日本・韓国・台湾・ベトナムなどにおける節供・節日の一つです。しかし、短冊に願い事を書くというのは日本独自の文化で、江戸時代から始まったものです。

ちなみに韓国では、小麦粉で作ったせんべいと季節の果物を供え、女性らは高台の上に水を供え、家族の長寿と家庭の平安を祈ります。

中国での七夕は恋人の日という側面があり、多くの商店や人々は「中国のバレンタインデー」と呼んでいます。

ほおずき市

浅草寺で行われるほおずきの市です。ほおずきの鉢植えが浅草寺の境内に並べられて、参拝客に販売されます。毎年200もの露店が開かれ、ほおずきの鉢が売られています。

迎え火

客人や神霊をむかえるために焚く火のことを、迎え火と呼びます。戻ってくる先祖の霊が戻ってくるときの目印として火を焚いています。

通常家の玄関で火を焚くのですが、最近の住宅事情では迎え火をするのは少し厳しい家もあるでしょう。先祖を思う気持ちが大事なので、できないときは無理にやる必要はありません。

スポンサードリンク

小暑の旬の食材

うなぎ

実はうなぎの嗅覚は非常に優れていて、イヌ並みであるといわれています。

縄文時代の遺跡からもウナギの骨が出土されており、日本人にとって非常になじみ深い食材です。土用の丑の日には夏バテ予防として食べられますが、その医学的根拠は乏しいとされています。

なす

夏野菜の定番であるなすは、食物繊維、カリウム、ナスニンなどが含まれています。お盆ではご先祖様が帰るための牛車にみたてて飾られます。

しじみ

味噌汁に入れると良いダシがでて非常においしいですよね。ほかにもつくだ煮やしぐれ煮などにもなります。シジミ汁は二日酔いにきくといわれていますが、こちらも科学的な確証があるわけではありません。

スポンサードリンク

小暑の植物・生き物

はす

蓮の花は宗教と深く結びついており、ヒンドゥー教でも仏教でも古い絵には蓮の花が記されていることは時々ありました。

かぶとむし

ものによっては高値で取引されることもありますね。夏の風物詩として欠かせない昆虫でもあります。子供のころ採集に興じた人は多いのではないでしょうか。

昔からすごいものの例えとして、よく使われてきました。

鷹の力強いイメージからか、様々なものに鷹の愛称が用いられています。プロ野球団の福岡ソフトバンクホークスや、軽飛行機セスナ172はスカイホークⅡなどの飛行物などによく名づけられます。

まとめ

小暑は七夕や土用の丑の日など、現代の日本人の感覚では夏の訪れの時期です。どんよりとした梅雨があけ、動物や植物も活発になる時期です。お盆や七夕などの伝説に想いをはせ、夏の初めを肌で感じてみるとまた一層、日本の四季が味わい深いものになるのではないでしょうか。

スポンサードリンク