もやしが腐るとどうなる?変色・どろどろ溶けた・ひげが茶色|賞味期限と正しい保存方法

安くていつでも手に入る野菜と言えば「もやし」ですね!1袋20円ほどで購入できる上、料理にボリュームがでるのでカサ増ししたい時にもってこいの食材です。

そんなもやしの日持ちが短いと感じたことはありませんか?私も何度ももやしをドロドロに腐らせてしまったことがあります。今回は、

  • 腐っているもやしの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなもやしの見分け方
  • もやしが腐る原因
  • もやしの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

もやしってどんな野菜?

分類 【緑豆・ブラックマッペ】マメ科ササゲ属【大豆】マメ科ダイズ属
原料の原産地 【緑豆】中国【大豆】中国・アメリカ・カナダ【ブラックマッペ】タイ・ミャンマー
由来 発芽するという意味の「萌ゆ」に由来
英語でいうと Bean sprout
別名 やえなり・青小豆(原料の緑豆の別名)/豆もやし(大豆もやしの別名)

もやしは豆類などを発芽させた新芽野菜で、スプラウトのひとつです。日本では、緑豆大豆ブラックマッペの、主に3種類の豆を発芽させたもやしが流通しています。

種類によって特徴は少しずつ違いますが、シャキッとした食感でクセが少ないもやしは、どんな料理にも合う万能食材です。炒め物やお味噌汁、ナムルやラーメンのトッピング…と、和食から中華、エスニック料理にも使われています。

また、安価で価格変動がほとんどなく、さらにカロリーも少ないのが嬉しいポイントです。食費節約やダイエットに、活用している人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、もやしは嵩ましだけが魅力ではありません。もやしに含まれるアスパラギン酸は疲労回復を促してくれる栄養素。他にビタミンCや葉酸、食物繊維など、女性に嬉しい栄養素が詰まった食材です。

豆もやし・緑豆もやし・大豆もやしの違い

もやしにも、豆もやし、緑豆もやし、大豆もやしなど様々な種類があります。通常のもやしとはどんなところが違うのか、その特徴や味などについて下記記事で詳しく紹介しています。あわせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

このもやしって腐ってる?

もやしが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったもやしの特徴を見てみましょう。

もやしが腐るとどうなる?

腐ってしまったもやしには、このような状態が現れます。

  • 変色:茶色く変色している
  • 感触:ぬめりがある
  • 臭い:生ぐさい臭いがする
  • 見た目❶:どろどろ溶けている
  • 見た目❷:汁気が出てびちょびちょになっている

もやしは通常白っぽい透明の色をしていますが、傷み始めると 茶色っぽく変色 していきます。そして徐々に 汁気が出て きます。もやしは傷むのが早い野菜です。

また、 ぬめりが出て触ってみたらぬるぬる していたり、 どろどろに溶けている ことも。

 生くさい臭いを発しているのもアウト です。残念ですが腐ったもやしは食べられませんので、すぐに廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるもやしの見分け方2つ

もやしが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのもやしを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたもやしがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 ひげが茶色く変色している

 未開封のまま賞味期限が1日過ぎてしまった

もやしは傷むのが早い野菜ですが、ひげだけが茶色く変色している場合はまだ食べられる可能性があります。また。未開封の状態で賞味期限が過ぎてしまった場合、先ほどご紹介したもやしの腐っている状態に当てはまらなければ食べられることもあるので、よく見極めてみましょう。

もやしが腐る原因2つ

では、もやしはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、もやしが腐りやすくなる原因を2つ見てみましょう。

 常温で保存している

 開封から数日経っている

もやし以外の野菜でも言えることですが、高温は腐敗の元です。特にもやしは常温保存が向いていないので、うっかり冷蔵庫に入れ忘れていたなんて時は要注意ですよ。

また、開封後はすぐに消費しないとすぐに腐ってしまいます。それは冷蔵庫に入れていても防ぐことができないので、できるだけ早く使いましょう。

苦いのは食べられる?

苦味の他に『渋み』と言われることもありますが、豆もやしが傷み始めていることが原因として考えられます。ちなみに、通常のもやしよりも豆もやしの方が苦味が出やすいと言われています。

スポンサードリンク

もやしの栄養って何がある?

もやしに含まれる栄養成分

もやしは安価で通年手に入る野菜ですが、ビタミンB群鉄分・食物繊維といった成分も含まれています。低カロリーなのでダイエット中の食材としてもオススメです。

  • でんぷん:デンプンはブドウ糖が複数結合した分子です。結合する分子の形状によってアミロースとアミロペクチンという名称に分かれます。アミロースは直線状、アミロペクチンは枝状に結合した分子です。分解されるとブドウ糖としての働きを持ち、エネルギー源として使われる、グリコーゲンとして保存されます。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります。
  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。

もやしを食べて期待できる効果

もやしを食べる効果はあまりないのでは?と思うかもしれませんが、食物繊維やその他の栄養によってこのような効果が期待できます。

  • 便秘解消・予防
  • 美肌効果
  • 整腸作用
  • エネルギー代謝の促進
  • むくみ改善

もやしを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

もやしはどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 向いていません!
  • 冷蔵: 生は2〜3日 / 加熱すれば約1週間
  • 冷凍: 約2週間

スポンサードリンク

もやしの常温保存

残念ながら、もやしは常温保存に向きません。ご紹介したように、生のままだと冷蔵保存しても保存は2~3日。傷みやすいため、買ってきたすぐに冷蔵室へ入れておくのが基本です。 

もやしの冷蔵保存

もやしの冷蔵保存の方法は2種類あります。生のままか、軽く熱を加えてから保存する方法です。もやしは生のままだと、水が出てあっという間に傷みます。さっと熱を加えるだけで、生の状態より長持ちします。

すぐに使う予定なら生で、使う予定が先なら軽く加熱しておくなど、保存方法を使い分けるのがおすすめです。

  • 生の場合

    1.ポリ袋に入れて軽く口を閉じる

    開封して水洗いしたもやしは水気を取ってポリ袋へ。軽く口を閉じることで、乾燥などを防げます。

    2.冷蔵室に入れる

    もやしはできるだけ低温の場所に。野菜室より冷蔵室、あればチルド室へ。
  • 加熱する場合

    1.熱湯をかける、さっと炒めるなど軽く加熱

    軽く加熱することで、細菌の繁殖を防ぐことができます。

    2.冷まして密閉容器に入れ冷蔵室へ

    冷めてから冷蔵室へ。軽く加熱するだけで、生よりもプラス3日ほど長持ちします。 

冷蔵保存のひとつとして水に浸す方法もありますが、栄養素が流れ出てしまうのでおすすめできません。洗うときやゆでるときも、水にさらし過ぎないよう注意しましょう。

もやしの冷凍保存

冷凍したもやしは汁物や和え物にぴったり。味噌汁など汁物には、凍ったまま加えるだけです。和え物に使う場合は、電子レンジで解凍して使いましょう。

  1. 軽く加熱して冷ます

    さっと炒める、熱湯をかける、レンジで軽くチンするなど軽く加熱し冷まします。
  2. 保存袋に入れ冷凍庫へ

    冷めたら冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。金属トレイに乗せると急速冷凍できるのでおすすめです。

冷凍すると臭くなる?

もやしを冷凍すると臭くなったり、酸っぱい臭いがしたりすることがあります。その原因は、冷凍庫の中で傷んでいるためです。

対処法としては、もやしを購入したときの袋を開けずに未開封のまま冷凍庫に入れましょう。袋を開けないことで、余分な雑菌を入れず、きれいな状態のまま保存することができます。

腐る前に食べよう!もやしを大量消費できる食べ方レシピ

もやしを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったもやしを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

ナムル

もやしのナムルは安くて美味しいちょっとした副菜です。特に豆もやしを使うと食感がでるので食べ応えもありますよ。お弁当のおかずなど作りおきとしても重宝します。

味噌汁

とりあえず何かに消費したい時はコレ!味噌汁です。食事の際に汁物があると落ち着きますよね。好きな具材と一緒にもやしを味噌汁に使いましょう。

スポンサードリンク

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の葉野菜の腐っている状態・保存方法をチェック

他にもたくさんの葉野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!

ブロッコリー ほうれんそう キャベツ
こまつな はくさい アルファルファ
もやし たまねぎ チンゲンサイ
カリフラワー セロリ モロヘイヤ
アスパラガス くうしんさい しゅんぎく
ねぎ みつば レタス
アーティチョーク つるむらさき ブロッコリースプラウト
みずな らっきょう アロエ
エシャロット スプラウト 赤たまねぎ
アイスブラント かいわれだいこん ケール
サニーレタス なずな 芽キャベツ
おかひじき ジュンサイ つわぶき
あしたば サンチュ あさつき
にら レッドキャベツ 食用菊
のざわな トレビス なばな
リーフレタス エンダイブ 葉たまねぎ
チコリー グラパラリーフ タアサイ
たで たかな みぶな(壬生菜)
ひのな おかのり つるな
パクチョイ プルピエ 寒締めほうれんそう
ふだんそう コスレタス きんさい
さんとうな つまみな トレヴィーゾ
エディブルフラワー すぐきな トウミョウ
サラダな カクタスリーフ せり

スポンサードリンク

まとめ

もやしを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このもやし腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 変色:ひげだけ茶色く変色している
  2. 期限:1日過ぎていても未開封で状態が良ければOK

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:生ぐさい臭いがする
  2. 見た目で判断:汁気が出ている
  3. 感触で判断:ぬめってどろどろに溶けている

スポンサードリンク