くうしんさい(空芯菜)が腐るとどうなる?変色・しなしな|保存方法と保存期限は?

中に穴の空いた野菜「くうしんさい(空芯菜)」は、中華料理の炒めものに使われる食材ですが、自宅での保存方法や鮮度の見分け方についてご存知ですか?

ほかの野菜と比べると家庭では登場頻度の低い野菜ですが、今回は、

  • 腐っているくうしんさいの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなくうしんさいの見分け方
  • くうしんさいが腐る原因
  • くうしんさいの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

くうしんさいってどんな野菜?

学名 Ipomoea aquatica
分類 ヒルガオ科サツマイモ属
原産地 熱帯アジア
別名 エンサイ
英語名 water spinach
中名 蕹菜(ヨウサイ)
旬の時期 6月〜8月
主な生産地 九州、静岡、愛知

くうしんさいは熱帯アジアを原産地とする野菜です、中が空洞なのが特徴です。タイやフィリピンなどの地域では自生しており、昔から食用として食べられてきました。

葉にはぬめりがあり、シャキシャキとした歯ごたえがあります。βカロテンやビタミン類・ミネラル類を豊富に含んでおり、栄養の良い野菜です。

毒性はない?

毒性があるという情報やシュウ酸が多いという情報は全て嘘になります。空芯菜は生で食べられるほど安全な野菜であり、シュウ酸の量も少ないのでアク抜きが必要ないなどとても扱いやすい野菜なんですよ!

スポンサードリンク

このくうしんさいって腐ってる?

くうしんさいが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったくうしんさいの特徴を見てみましょう。

くうしんさいが腐るとどうなる?

腐ってしまったくうしんさいには、このような状態が現れます。

  • 変色❶:茶色く変色している
  • 変色❷:黄色っぽく変色している
  • 感触:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
  • 見た目❶:枯れて乾燥している
  • 見た目❷:ぬるぬるして水気が出ている

くうしんさいの葉は鮮やかな緑色をしていますが、傷み始めると徐々に 黄色→茶色へと変色 していきます。また、葉の水分が抜けてしなしなになり 柔らかく なります。

また、乾燥して 葉が枯れたり  ぬるぬるして水気が出ていたらNG です。残念ですが腐ったくうしんさいは美味しくありませんので、廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるくうしんさいの見分け方3つ

くうしんさいが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのくうしんさいを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたくうしんさいがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 葉が黄色味がかっている

 乾燥してカサカサしている

 元気がなくしなしなしている

くうしんさいは傷んでくると葉が黄色っぽく変色し、やがて茶色くなって枯れてしまいます。少し黄色味がかっているかな?と思ったら傷み始めている証拠です!多少の黄色味であればギリギリ食べることができますので早めに消費しましょう◎

また、水分が抜けるとしなしなして元気がなくなってしまいます。水に15分ほど浸けておくと復活することもありますので試してみてくださいね。乾燥も傷みの原因となります。保存方法については後ほどご紹介いたします!

くうしんさいが腐る原因3つ

では、くうしんさいはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、くうしんさいが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 乾燥した場所で保存している

 水を入れて保存している場合、その水を替えていない

 暖かい場所で保存している

くうしんさいは水の中に立てて入れるように保存するのが良いのですが、その水が古くなっていると水に浸っている部分から腐り、ぬるぬるとヌメリを発するようになります。 保存中の水はできるだけ毎日取り替えましょう 

乾燥は葉を枯らす原因になってしまうので、ビニール袋などで覆うようにしましょう。また、暖かい場所で保存すると痛みやすいです。続いては、くうしんさいの栄養についてです!

スポンサードリンク

くうしんさいの栄養って何がある?

くうしんさいの可食部100g当たりの栄養成分

夏が旬のくうしんさいには、夏バテ防止のために役立つ栄養成分がたっぷり詰まっています。見かけたら、ぜひ食べたい野菜です。

  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • β-カロテン:β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変化し、細菌やウイルスの侵入を防ぐために必要な粘膜を丈夫にする作用があります。肌のシミの原因になる色素発生を抑制する抗酸化作用も持っています。緑黄色野菜では黄色の色素に多く含まれているビタミンです。
  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。

くうしんさいを食べて期待できる効果

充実した栄養成分により、さまざまな効果を発揮します。特に、鉄分は夏バテを防止するのにぴったりな栄養素です。

  • がん予防
  • 夏バテ予防
  • 貧血予防・改善
  • 血行促進

食べ過ぎは体に悪い?

空芯菜は、食物繊維が含まれているため腹痛や下痢や消化不良になる可能性があります。

空芯菜に含まれている食物繊維は便のかさを増し、便秘対策にも良い栄養素だと言われていますが、消化されにくいのでたくさん食べると胃腸の負担になってしまいます。

スポンサードリンク

くうしんさいを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

くうしんさいってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

保存期間の目安

  • 常温:1週間
  • 冷蔵:1〜2週間

  • 冷凍:約1ヶ月 (※不向き)

常温・冷蔵保存方法

  1. 容器に水を張り、くうしんさいを立てるように入れる
  2. 上からビニールをかぶせ、乾燥しないように下を閉じる

こうすることで常温・冷蔵共に1〜2週間日待ちします。夏は冷蔵庫に入れましょう。冷蔵の方が数日より長く日待ちしますよ◎

冷凍保存方法

くうしんさいは冷凍保存も可能で約1ヶ月ほど日持ちします。風味や葉の元気さは劣ってしうのであまりオススメではありませんが、できるだけ水分を拭き取ってから密閉袋に入れて冷凍庫に入れます。

使う時は自然解凍します。水気が出るのでキッチンペーパーでよく拭き取ってから使いましょう◎

腐る前に食べよう!くうしんさいを大量消費できる食べ方レシピ

くうしんさいを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったくうしんさいを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

炒め物

くうしんさいと言えば炒め物が人気料理ですね。にんにくの香りを聞かせて、唐辛子でピリ辛味にすれば白いご飯がどんどん進む一品料理の完成です◎

スポンサードリンク

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の葉野菜の腐っている状態・保存方法をチェック

他にもたくさんの葉野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!

ブロッコリー ほうれんそう キャベツ
こまつな はくさい アルファルファ
もやし たまねぎ チンゲンサイ
カリフラワー セロリ モロヘイヤ
アスパラガス くうしんさい しゅんぎく
ねぎ みつば レタス
アーティチョーク つるむらさき ブロッコリースプラウト
みずな らっきょう アロエ
エシャロット スプラウト 赤たまねぎ
アイスブラント かいわれだいこん ケール
サニーレタス なずな 芽キャベツ
おかひじき ジュンサイ つわぶき
あしたば サンチュ あさつき
にら レッドキャベツ 食用菊
のざわな トレビス なばな
リーフレタス エンダイブ 葉たまねぎ
チコリー グラパラリーフ タアサイ
たで たかな みぶな(壬生菜)
ひのな おかのり つるな
パクチョイ プルピエ 寒締めほうれんそう
ふだんそう コスレタス きんさい
さんとうな つまみな トレヴィーゾ
エディブルフラワー すぐきな トウミョウ
サラダな カクタスリーフ せり

スポンサードリンク

まとめ

くうしんさいを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このくうしんさい腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 変色:葉が黄色っぽく変色しているのは傷み始めている証拠
  2. 見た目:しなしなして元気がないのは水分が抜けている証拠

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 見た目で判断❶:葉が全体的に茶色く変色している
  2. 見た目で判断❷:葉が枯れている
  3. 感触で判断❶:ぬるぬるして水気が出ている
  4. 感触で判断❷:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている

スポンサードリンク