春分は今年のいつ?旬の食材・植物・生き物などまとめ

春分は二十四節気の中でも比較的名前が知られています。

国民の祝日の一つとしても有名ですよね。でも実際はどのような時季なのか、説明することはできるでしょうか?

今回は、意外と知らない方も多い、春分に関してご紹介します。

スポンサードリンク

春分とは?

春分は「しゅんぶん」と読み、24節季の中で4番目の節季になります。

季節 季節の気配 72候の分類
仲春
寒の戻り
初候:雀始巣
次候:桜始開
末候:雷乃発声

ちなみに英語で言うと「Vernal Equinox 」と言います。春分の日の場合は「Vernal Equinox Day」です。

どんな季節?どんな意味があるの?

春分は二十四節気の中でも大きな節目の一つです。太陽が真東から登って真西に沈むため、昼夜の長さがほぼ同じになります。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を聞いたことがありませんか?春分以降は、夜よりも昼の長さが長くなることから、過ごしやすい日が多くなると言われています。

ちなみに春のお彼岸は、国民の祝日である春分の日を中日として前後3日間を含めた7日間のことです。

季節の気配

春分の季節の気配は「寒の戻り」です。

今年の春分はいつ?

春分は太陽が春分点にあたる黄経0度を通過するときです。期間としては3月21日〜4月4日ごろをさしますが、年によって差があります。詳細な日程を知りたい方は下記のカレンダーをご参照ください。

春分 2020年 3月20日
2021年 3月20日

二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。

24節気・72候のまとめカレンダー

太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。

24節気 2021年 72候
立春 2月3日 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷
雨水  2月18日 土脉潤起,霞始靆,草木萠動
啓蟄 3月5日 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶
春分 3月20日 雀始巣,桜始開,雷乃発声
清明 4月4日 玄鳥至,鴻雁北,虹始見
穀雨 4月20日 葭始生,霜止出苗,牡丹華
立夏 5月5日 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生
小満 5月21日 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至
芒種 6月5日 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄
夏至 6月21日 乃東枯,菖蒲華,半夏生
小暑 7月7日 温風至,蓮始開,鷹乃学習
大暑 7月22日 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行
立秋 8月7日 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降
処暑 8月23日 綿柎開,天地始粛,禾乃登
白露 9月7日 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去
秋分 9月23日 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸
寒露 10月8日 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸
霜降 10月23日 霜始降,霎時施,楓蔦黄
立冬 11月7日 山茶始開,地始凍,金盞香
小雪 11月22日 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄
大雪 12月7日 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群
冬至 12月22日 乃東生,麋角解,雪下出麦
小寒 1月5日 芹乃栄,水泉動,雉始
大寒 1月20日 款冬華,水沢腹堅,始乳

スポンサードリンク

春分の七十二侯

初候:「雀始巣」3月21日~3月25日

初候は、「雀始巣(すずめはじめてすくう)」です。

スズメは枯れ枝を集めて巣を作ります。初めて枯れ枝をすくって巣作りを始める頃をさします。

次候:「桜始開」3月26日~3月30日

次候は、「桜始開(さくらはじめてさく)」です。

その名の通り桜が咲き始めるころをさします。日本列島は縦に長いので開花時期には地域差がありますが、本格的な春が到来し花見がはじまる時季です。

末候:「雷乃発声」3月31日~3月4日

末候 は、「雷乃発声(かみなりこえをはっす)」

天候が不安定で雷が鳴ることが多く鳴る時季にあたります。

スポンサードリンク

春分の候

「春分の候」は時候の挨拶の一つです。二十四節気は期間としての意味合いも持ち合わせていますので、春分の時季に送る手紙に使用されています。一般的な書き出しや結びの挨拶は以下の通りです。

書き出し

  • 拝啓 春分の候、〇〇様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。
  • 拝啓 春分の候、皆様ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 春分の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

結びの挨拶

  • お彼岸とはいえまだ寒い日がございます。お風邪など召されませんようお気をつけください。敬白
  • 末筆ながら、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。敬具
  • 季節の変わり目ですのでくれぐれもご自愛の上お過ごし下さい。謹言

俳句でよく使われる季語

02

「春分」や「春分の日」は俳句で使われる春の季語として活用されています。他にも「中日」や「彼岸」も季語です。俳句を読んでいると、春分の時季をうたう句が多いことに気がつきます。

スポンサードリンク

旬の食材

つくし

03

見た目に面白いつくしは、旬の食材でもあります。炒め物や佃煮で食べるとおいしいです。土に筆を立てたようにみえることからその名がついたと言われています。

フキ

04

童謡の歌詞にも使われているフキは、春分が旬の食材です。灰汁抜きをした後に茹で、シンプルにだし醤油で味わうと良さがよくわかります。

絹さや

05

絹さやは春ならではの味覚として有名です。繊細で柔らかな食感から人気があります。時期が短いので、見つけたら早めに入手しておくと良いでしょう。

スポンサードリンク

旬の植物

関東たんぽぽ

06

日本在来種のたんぽぽは、春分の時季だけに花を咲かせます。春の草花として老若男女問わず知名度の高い存在です。

木蓮

07

独特の美しい味わいがある木蓮。白い花を咲かせるものは白木蓮。紫の花を咲かせるものは紫木蓮(しもくれん)と呼ばれています。

山吹

08

鮮やかな黄色の花を咲かせる可憐な山吹は、実は万葉集にも登場する花です。全国各地で花を楽しむことができます。

スポンサードリンク

旬の生き物

おたまじゃくし

09

小学校などで観察の定番となっているおたまじゃくし。形状が「お玉杓子」に似ていることからその名がつけられました。

ひばり

hibari

春の空高くさえずるひばり。実は鳴き方にはいくつもの種類があります。舞い上がる時の鳴き方は「上り鳴き」と言われています。

さくらえび

10

日が当たると桜色に色づいて見えるさくらえび。かき揚げなど様々な食べ方があります。その名が表す通り、桜の頃が旬です。

まとめ

桜が咲き始め、目に見えて春の到来が実感できる春分。春のお彼岸で、お墓まいりに行く人も多いです。咲き始めた桜を愛でながら、春を味わう時季と言えます。

二十四節気の中でも大きな節目ですので、今年の春分をじっくり味わってみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク