清明は今年のいつ?旬の食材・植物・生き物などまとめ

様々な草木の花が咲き始める清明。桜前線もようやく東北地方まで到達し、日本各地で桜が咲き誇る華やかさが際立つ時季です。清明にはお釈迦様の誕生日である4月8日も含まれています。

今回は、清明について詳しくご紹介しましょう。

スポンサードリンク

清明とは?

清明は「せいめい」と読み、24節季の中で5番目の節季です。

季節 季節の気配 七十二候の分類
晩春 春しぐれ 初候:玄鳥至
次候:鴻雁北
末候:虹始見

スポンサードリンク

意味

清明とは、「清浄明潔」を略した言葉です。その名の通り、万物が清々しく生き生きとした様子を表しています。春の柔らかな陽光を受けて、桜の花などが明るく輝くこの時季は、1年のうちでも特に華やかです。

沖縄ではシ―ミーが行われる

「シーミー(清明祭)」とは沖縄県で行われている風習です。古来中国では、この時季に大切な先祖の墓参りを行なっていました。この流れを受けて、シーミーでは親族がお墓の掃除し、墓前に弁当を広げて先祖との食事を楽しみます。暗い雰囲気はなく、ピクニックのようにみんなで楽しむ習わしです。

清明の候

「清明の候」は、清明の期間に使う時候の挨拶です。手紙などで見かけたことがある方もいるでしょう。簡単な書き出しとしては「拝啓 清明の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」などがあります。「拝啓」を頭語として用いた場合は、結語に「敬具」を使いましょう。

スポンサードリンク

俳句と季語

02

「清明」は春の季語です。俳優であり俳人としても活動した松瀬青々「清明や翠微に岐る駅路」という句を残しています。他にも清明を活用した句は多く、緑萌え出ずる美しい季節を表しています。

今年の清明はいつ?

清明は、太陽黄経が15度の時をさします。期間としては毎年4月5日〜4月19日ごろです。

年によって日付に違いが生じている場合もありますので、今年の詳しい日付を知りたい方は下記のカレンダーをご参照ください。ちなみに4月8日はお釈迦様の誕生日とされ、灌仏会(花祭り)が行われることで有名です。

清明 2020年 4月4日
2021年 4月4日

二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。

24節気・72候のまとめカレンダー

太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。

24節気 2021年 72候
立春 2月3日 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷
雨水  2月18日 土脉潤起,霞始靆,草木萠動
啓蟄 3月5日 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶
春分 3月20日 雀始巣,桜始開,雷乃発声
清明 4月4日 玄鳥至,鴻雁北,虹始見
穀雨 4月20日 葭始生,霜止出苗,牡丹華
立夏 5月5日 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生
小満 5月21日 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至
芒種 6月5日 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄
夏至 6月21日 乃東枯,菖蒲華,半夏生
小暑 7月7日 温風至,蓮始開,鷹乃学習
大暑 7月22日 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行
立秋 8月7日 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降
処暑 8月23日 綿柎開,天地始粛,禾乃登
白露 9月7日 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去
秋分 9月23日 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸
寒露 10月8日 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸
霜降 10月23日 霜始降,霎時施,楓蔦黄
立冬 11月7日 山茶始開,地始凍,金盞香
小雪 11月22日 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄
大雪 12月7日 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群
冬至 12月22日 乃東生,麋角解,雪下出麦
小寒 1月5日 芹乃栄,水泉動,雉始
大寒 1月20日 款冬華,水沢腹堅,始乳

清明の七十二侯

初候 玄鳥至

初候は「玄鳥至(つばめきたる)」です。ツバメがはるばる海を渡って南からやってくる頃をあわらします。ツバメが姿を見せると農作業が開始されるのです。

次候 鴻雁北

次候は「鴻雁北(がんきたへかえる)」です。ツバメが来ることとは反対に、雁はシベリアへと旅立ちます。秋に再び飛来する時までしばしのお別れです。

末候 虹始見

末候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」。空気が潤い虹が見え始める頃です。ちなみに月明かりに浮かぶ淡い虹は月虹と呼ばれています。

スポンサードリンク

清明の侯:手紙や挨拶状に時候の挨拶

書き出し

  • 拝啓 清明の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 清明の候、○○様にはますますご壮健のことと存じます。
  • 光清かな春となりました。○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

結びの挨拶

  • 穏やかな春の到来、風邪などひかぬようにして、また今度お茶でもしましょう。
  • 春爛漫の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 新生活がスタートしてお忙しいとは思いますが、どうかお元気で。

清明の行事

灌仏会

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/

釈迦のお誕生日を祝う法事です。

一般的には花祭花祭り花まつり(はなまつり)と呼ばれています。

十三詣り

子どもが数えで13歳になる節目の歳に、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を参拝して知恵と福徳を授かる伝統行事です。

スポンサードリンク

旬の食材

ホタルイカ

03

身が青白く光ることからその名がついたホタルイカ。沖漬けや浜茹でが定番です。ホタルイカの名所といえば富山でしょう。ホタルイカの身投げは富山の春の風物詩として知られています。

初ガツオ

04

江戸っ子の好物としても有名な初ガツオ。特にタタキは絶品です。初ガツオを食べると長生きすると言われており、昔から珍重されてきました。

たらのめ

05

春の山菜といえばたらのめがあげられますよね。葉酸を多く含んでおり、血行をよくする効果が期待できます。天ぷらにすると美味しいです。

スポンサードリンク

旬の植物

木蓮

06

中国原産の木蓮。日本にも昔から伝わっており、古くは平安時代の書物にもその名が登場します。独特の高貴な花は人気が高いです。

水芭蕉

07

春の高山植物の代表格と言えば水芭蕉が有名です。実は白い部分は花ではなく花は中心にある黄色い部分をさします。

カーネション

08

母の日に贈る花としてその名が知られているカーネーション。江戸時代の頃には、日本に渡来していたと言われています。

スポンサードリンク

旬の生き物

ツバメ

09

清明の頃の鳥といえばツバメが有名です。古くから害虫を食べてくれる益鳥として重宝されてきました。商売繁盛の印として、巣を残している家も多いです。

ミツバチ

10

清明の時季はミツバチを頻繁に見かけるようになります。花の受粉にも役立つ生き物です。砂糖以上の甘さを持つはちみつを好む人も多いでしょう。

まとめ

日本各地で桜が咲き誇る華やかな清明は、昔から人の心を浮き立たせてきました。色々な草花や生き物を観察して、春をじっくり味わってみることも面白いですよ。雨上がりに美しい虹が見られる可能性も高いです。

スポンサードリンク