立秋は、立春や立夏と同じように「秋が立つ季節」です。暑さは残るものの、徐々に気温が下がっていきます。旧暦では7月の1日頃、新暦では8月8日頃にあたり、夕方になると涼しい風が吹き渡り、ヒグラシが鳴き始めます。
今回は、立秋について詳しく情報をまとめてみました。
スポンサードリンク
立秋とは
立秋は「りっしゅう」と読み、梅雨が明けた初夏のころです。24節季の中で13番目の節季になります。
季節 | 季節の気配 | 72候の分類 |
初秋
|
秋虫の声
|
初候:涼風至 |
次候:寒蝉鳴 | ||
末候:蒙霧升降 |
ちなみに英語では「Fall」と言います。
目次
|
|
2021年の立秋はいつ?
2020年は8月7日が立秋になります。立秋は、大暑から数えて15日目ころです。立春からちょうど半年が経過し、この日から立冬の前日までが秋になります。
立秋の時期は、月遅れのお盆を中心に長崎原爆の日や終戦記念日がとりおこなわれます。同時に、各地で送り火や夏祭りが催されます。
立秋 | 2020年 | 8月7日 |
2021年 | 8月7日 |
二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。
24節気・72候のまとめカレンダー
太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。
24節気 | 2021年 | 72候 |
立春 | 2月3日 | 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷 |
雨水 | 2月18日 | 土脉潤起,霞始靆,草木萠動 |
啓蟄 | 3月5日 | 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶 |
春分 | 3月20日 | 雀始巣,桜始開,雷乃発声 |
清明 | 4月4日 | 玄鳥至,鴻雁北,虹始見 |
穀雨 | 4月20日 | 葭始生,霜止出苗,牡丹華 |
立夏 | 5月5日 | 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生 |
小満 | 5月21日 | 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至 |
芒種 | 6月5日 | 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄 |
夏至 | 6月21日 | 乃東枯,菖蒲華,半夏生 |
小暑 | 7月7日 | 温風至,蓮始開,鷹乃学習 |
大暑 | 7月22日 | 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行 |
立秋 | 8月7日 | 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降 |
処暑 | 8月23日 | 綿柎開,天地始粛,禾乃登 |
白露 | 9月7日 | 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去 |
秋分 | 9月23日 | 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸 |
寒露 | 10月8日 | 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸 |
霜降 | 10月23日 | 霜始降,霎時施,楓蔦黄 |
立冬 | 11月7日 | 山茶始開,地始凍,金盞香 |
小雪 | 11月22日 | 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄 |
大雪 | 12月7日 | 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群 |
冬至 | 12月22日 | 乃東生,麋角解,雪下出麦 |
小寒 | 1月5日 | 芹乃栄,水泉動,雉始 |
大寒 | 1月20日 | 款冬華,水沢腹堅,始乳 |
スポンサードリンク
立秋の七十二候(しちじゅうにこう)の読み方と意味
七十二候は、二十四節気を約5日ずつ3つに分けた期間のことで、立秋は次ぎのように分けられます。
初候
涼風至(りょうふういたる)の意味は、涼しい風が、吹き始めることをいいます。8月7日、または8月8日頃から11日~12日頃の期間です。
次候
寒蝉鳴(かんせんなく)の意味は、ひぐらしが鳴き始めることです。8月11日~12日頃から15日~16日頃の期間です。
末候
蒙霧升降(もうむしょうこう)の意味は深い霧が立ち込めることです。8月22日ころまでを言います。
立秋の候の手紙やあいさつ文について
頭語と結語はセットになっていて、始めに「拝啓」を用いた場合は、終わりは「敬具」となります。
ビジネス系の文では、「拝啓」を用い、「立秋の候 貴社におかれましては益々御清祥のこととお慶び申し上げます。」と 残暑の候、晩夏の候といった○○の候といった書き出しがほとんどです。
一方個人あての場合は「立秋とはいえ暑さが続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか」と、日常会話のような文体を使用します。終わりの文も「またお会いできる日を楽しみにしています」など親しみやすい文章にします。
書き出し
- 立秋の候、皆様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 立秋の候、まだ暑い日々が続きますが、そちらの天候はいかがでしょうか。
- 立秋の候、暦の上では秋といえども暑い毎日、いかがお過ごしでしょうか。
結びの挨拶
- 残暑なお厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい。
- 残暑凌ぎ難き候、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
- 夏の疲れが出やすい頃です。健康にはくれぐれもご留意ください。
スポンサードリンク
立秋の俳句でよく詠まれる季語
立秋の俳句によく使われる季語について
秋立つ、立秋、秋めく、残暑、初秋、涼風、秋の雷、秋の初風、有明月、天の川、初嵐、風、富士の初雪、盆東風、盆の月、送り盆、月見月、秋風月などが使われます。
立秋の頃の有名な俳句
- 秋立や 雨ふり花の けろけろと 小林一茶(こばやし いっさ)
- 秋立や 風幾たびも 聞き直し 加賀千代女(かがの ちよじょ)
- 秋立つや ほろりと落ちし 蝉の殻 正岡子規(まさおか しき)
- 秋立てば まづ咳をする 病者かな 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
- 立秋の あるがままなる 籐椅子かな 中村汀女(なかむら ていじょ)
スポンサードリンク
立秋の代表的な行事
お盆
お盆は先祖の霊をお迎えして供養する行事ですが、旧暦七月のこの行事を八月に行うところが多く、だいたい13日から16日頃におこなわれます。
地方によっては、13日の夕方に先祖の霊を迎える道しるべとして迎え火を焚き、盆棚には秋の七草を活け、ナスやキュウリなどを盛ってお迎えします。
お盆の終わる15日の夜か16日の朝には送り火を焚いてお見送りをします。
徳島の阿波踊りと高知のよさこい祭り
阿波踊りは、鳴り物の鉦(かね)や大太鼓、絞め太鼓、三味線、笛、鼓などの軽快なリズムが特徴です。一方鳴子を持って踊るのがよさこいのルールです。
五山の送り火
京都の五山の送り火は8月16日に悪気退散を祈願しておこなわれます。妙法、船形、左大文字、大文字、鳥居形に火が入ります。
*残念ながら2020年の行事はほとんど中止になっています。来年は通常通り楽しめることを願うばかりです。
スポンサードリンク
立秋の旬の食材
空気の乾燥と朝晩の冷えで、のどや鼻に炎症がおきやすく、加えて秋の花粉の影響などもあり、臓器の一番上にある肺を痛めがちです。
肺に潤いを与える山芋やユリ根、れんこん、柿、ぶどうなどを摂るようにしましょう。また、体は夏の疲れを引きずっていて、むくみやだるさがたまっていることが多いので、新陳代謝をよくする次のような野菜を摂るようにしましょう。
枝豆
良質のタンパク質やビタミン類が豊富な枝豆は、夏バテ防止や疲労回復に効果があります。また、夏のつかれたお肌の改善効果も期待できます。
唐辛子
青唐辛子はビタミンCやカロテンが豊富で比較的辛味も少なく、赤唐辛子は辛みが強くなります。目的によって使い分けると、むくみやだるさの解消効果が得られます。
とうがん
体にたまった熱を取る働きがあります。カリウムやカルシウムが含まれ、ほてりやむくみの解消効果が期待できます。
スポンサードリンク
立秋の植物と生き物
赤まんま
別名:犬蓼 (いぬたで)。独特な紅紫色の花が魅力なイヌタデは、春~秋までも楽しめる雑草の代表格です。
茜草
引用:http://www.e-yakusou.com/
アカネ科アカネ属のつる性多年生植物。シノニム R. akane。根は茜色をしており、草木染めの原料になり、薬草 … 和歌でも「茜さす」のように明るさを強調する枕詞に用いられて詠まれ、万葉名では茜、茜草、
女郎花
別名おみなえし。秋の七草の一つとして、日本では古くから親しまれています。
キリギリス
バッタ目キリギリス科キリギリス属に分類される昆虫のうち、日本の本州から九州地方に分布する種群すなわち、ヒガシキリギリスとニシキリギリスの総称です。
ウマオイ
鳴き声が、馬子が馬を追う声のように聞こえることから名づけられました。
スズムシ
体長2センチほどの黒い虫です。 … 平安時代にはその声が松風にたとえられマツムシと呼ばれ、「チンチロリン」と鳴くマツムシの方がスズムシと呼ばれていました。
まとめ
立秋、立冬、立春、立夏など四季の変わり目は、体の変化にも気を付ける必要があります。「人は自然に逆らわず生きていれば健康でいられる」と、昔から言われています。
二十四節気七十二候にそって、夜が明けたら体を動かし、日が沈むと体を休めるシンプルな暮らし方が健康に暮らすコツのようです。
スポンサードリンク