春が終わりを迎え夏のはじまりが感じられる頃は穀雨と呼ばれています。なんとなく穀物と関連がありそうという予測はつきますが、実際にどのような意味があるのでしょうか?今回は、穀雨について詳しくまとめてみました。
スポンサードリンク
目次
|
|
穀雨とは?
穀雨は「こくう」と読み、24節季の中で6番目の節季です。
季節 | 季節の気配 | 七十二候の分類 |
晩春 | 茶摘み | 初候:葭始生 |
次候:霜止出苗 | ||
末候:牡丹華 |
ちなみに英語では「grain rain」といいます。
意味
二十四節気の一つであり、晴明の次に訪れるのが穀雨です。穀物をうるおす恵みの雨が降る頃を表しています。
作物にとって雨は欠かせません。昔は穀雨の頃が種まきの好機と考えられていました。この時期に降る雨には、瑞雨(ずいう)や甘雨(かんう)など様々な名前が付けられています。
一つ一つの名前を読み解くと、昔の人がいかに雨を大切にしていたかがよくわかって面白いですよ。穀雨が終わる頃に、夏の到来をつげる八十八夜を迎えます。
俳句と季語
「穀雨」は春の季語。二十四節気の中で穀雨は春の最終節気にあたります。
女流俳人である長谷川かな女は「伊勢の海の 魚介ゆたかにして 穀雨」という句などを残しています。
春の終わりの句には、春の始まりの句とはまた違う魅力がありますね。
今年の穀雨はいつ?
穀雨は太陽黄経が30度のときをさします。
期間としては毎年4月20日〜5月4日ごろです。
ただし、年によって違いがある場合がありますので、詳しくは下記のカレンダーをご参照ください。ちなみに、穀雨の終わりに訪れる八十八夜は「立春から数えて88日目」という意味です。
穀雨 | 2020年 | 4月19日 |
2021年 | 4月20日 |
二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。
24節気・72候のまとめカレンダー
太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。
24節気 | 2021年 | 72候 |
立春 | 2月3日 | 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷 |
雨水 | 2月18日 | 土脉潤起,霞始靆,草木萠動 |
啓蟄 | 3月5日 | 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶 |
春分 | 3月20日 | 雀始巣,桜始開,雷乃発声 |
清明 | 4月4日 | 玄鳥至,鴻雁北,虹始見 |
穀雨 | 4月20日 | 葭始生,霜止出苗,牡丹華 |
立夏 | 5月5日 | 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生 |
小満 | 5月21日 | 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至 |
芒種 | 6月5日 | 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄 |
夏至 | 6月21日 | 乃東枯,菖蒲華,半夏生 |
小暑 | 7月7日 | 温風至,蓮始開,鷹乃学習 |
大暑 | 7月22日 | 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行 |
立秋 | 8月7日 | 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降 |
処暑 | 8月23日 | 綿柎開,天地始粛,禾乃登 |
白露 | 9月7日 | 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去 |
秋分 | 9月23日 | 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸 |
寒露 | 10月8日 | 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸 |
霜降 | 10月23日 | 霜始降,霎時施,楓蔦黄 |
立冬 | 11月7日 | 山茶始開,地始凍,金盞香 |
小雪 | 11月22日 | 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄 |
大雪 | 12月7日 | 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群 |
冬至 | 12月22日 | 乃東生,麋角解,雪下出麦 |
小寒 | 1月5日 | 芹乃栄,水泉動,雉始 |
大寒 | 1月20日 | 款冬華,水沢腹堅,始乳 |
スポンサードリンク
穀雨の七十二侯
初候 葭始生
穀雨の初候は、「葭始生」。読み方は「あしはじめてしょうず」です。その名の通り、水辺の葭が芽吹き始める頃を意味します。古来日本は「葦原の国」と呼ばれており、葦は身近な植物として親しまれてきました。
次候 霜止出苗
次候は「霜止出苗」。読み方は「しもやみてなえいずる」です。夜間の冷え込みがなくなり霜が降りなくなることです。農家では田植えの準備が始まります。
末候 牡丹華
末候は「牡丹華」。読み方は「ぼたんはなさく」です。読んで字のごとく、百花の王と呼ばれる牡丹が咲く頃をあらわします。春の花の中でも特別な存在感がある牡丹は、春の終わりに華麗に咲き誇り人々を喜ばせるのです。
スポンサードリンク
穀雨の候:手紙や挨拶状に時候の挨拶
書き出し
- 拝啓 穀雨の候、貴社におかれましては、いよいよご発展の由、心からお喜び申し上げます。
- 拝啓 穀雨のみぎり、皆様におかれましてはいよいよご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 若苗に恵みの雨が降る時節となりました。○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
結びの挨拶
- 季節の変わり目、どうかご自愛ください。
- 春の長雨の時期です。お健やかに過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。
- 若草萌える好季節、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申し上げます。
穀雨の行事
田植え
水田にイネの種を植えます。
八十八夜
遅霜が発生する時期です。
スポンサードリンク
旬の食材
春キャベツ
4月〜6月に出荷されるキャベツは春キャベツと呼ばれます。
生食できるほどみずみずしく柔らかいです。キャベジンなども含まれており、特に胃の調子を整えるのに良いと言われています。
アサリ
春先のアサリは、身が太っていて美味しいです。
この時期に潮干狩りをする人も多く見かけますよね。シンプルにアサリの酒蒸しなどにすると美味しさが引き立ちます。
よもぎ
草餅に欠かせないよもぎ。モチグサとも呼ばれています。
香りがよく苦味もまろやかなことから、人気が高いです。ビタミンや食物繊維が豊富な薬草としても知られています。
スポンサードリンク
旬の植物
ツツジ
古くから園芸用の花として親しまれているツツジ。ピンクや白、赤など、様々な色合いのツツジが出回っています。
藤
古くは万葉集にお登場している藤。日本にはフジとヤマフジの2種類が自生しています。現在はよく見かける藤棚は、江戸時代のころに誕生しました。
カラスノエンドウ
道端でよく見かけるカラスノエンドウ。豆状の果実が黒くなることからその名が付けられたと言われています。実は食べることも可能です。
スポンサードリンク
旬の生き物
鯵
鯵という感じの「参」の部分は、旧暦の3月を表しています。
現代の暦ですと5月ごろですから、まさに旬の生き物と言えるでしょう。開きやたたきなど、たくさんの料理方法があります。
マダイ
穀雨のころはマダイの産卵期です。お腹に真子や白子を抱えたマダイは、この時期ならではの存在として親しまれています。
メバル
春告魚とも呼ばれているメバル。煮物や焼物など様々な味わい方を楽しめます。
体の色は生息する場所によって変わり、深いところに生息しているものほど赤いです。
まとめ
穀雨が訪れると春も終わりです。降り注ぐ雨から活力をもらって、田畑が潤います。田植えの準備も本格化し、農繁期の訪れを間近に感じられる時期です。
雨の名前とともに、じっくり味わってみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク