啓蟄は今年のいつ?旬の食材・植物・生き物などまとめ

啓蟄の頃になると、ようやく春らしい気配がそこかしこで感じられるようになりますよね。

春のあたたかい陽気に誘われ、活発に動く生き物の姿も頻繁にみかけるようになります。ところで、「啓蟄」を正しく読むことはできますか?

今回は、知っているようで意外と知らない啓蟄についての情報を詳しくまとめてご紹介します。

スポンサードリンク

啓蟄はどんな季節?どんな意味があるの?

啓蟄はけいちつと読み、24節季の中で3番目の節季になります。

季節 季節の気配 72候の分類
仲春
初雷
初候:蟄虫啓戸
次候:桃始笑
末候:菜虫化蝶

ちなみに英語では啓蟄を「Enlightenment」と言います。

意味

「啓」は開く、「蟄」には冬眠している虫という意味があります。もともと古代中国において、虫とは全ての動物を表していました。

つまり啓蟄には、冬ごもりしていた動物が目覚める頃という意味があります。

啓蟄の季節の気配「初雷」

 

スポンサードリンク

今年の啓蟄はいつ?

啓蟄の日程

啓蟄は、太陽の通り道である黄経が345度になった時をさします。期間としての啓蟄の場合は、次の春分までの15日間です。

だいたい毎年3月6日〜20日ごろが多い

啓蟄 2020年 3月5日
2021年 3月5日

二十四節気の詳しい日程がわかる年間カレンダーは下のまとめからチェックしてくださいね。

24節気・72候のまとめカレンダー

太陽の動きをもとに、1年を二十四に分けた「二十四節気」は、季節の指標となる大切な暦であり、古代中国が発祥です。
立春、立夏、立秋、立冬を区切りに4つの節気を設定し、それぞれの季節を更に6等分することで、正しく季節を把握するために使われてきました。

24節気 2021年 72候
立春 2月3日 東風解凍,黄鶯睍睆,魚上氷
雨水  2月18日 土脉潤起,霞始靆,草木萠動
啓蟄 3月5日 蟄虫啓戸,桃始笑,菜虫化蝶
春分 3月20日 雀始巣,桜始開,雷乃発声
清明 4月4日 玄鳥至,鴻雁北,虹始見
穀雨 4月20日 葭始生,霜止出苗,牡丹華
立夏 5月5日 蛙始鳴,蚯蚓出,竹笋生
小満 5月21日 蚕起食桑,紅花栄,麦秋至
芒種 6月5日 螳螂生,腐草為蛍,梅子黄
夏至 6月21日 乃東枯,菖蒲華,半夏生
小暑 7月7日 温風至,蓮始開,鷹乃学習
大暑 7月22日 桐始結花,土潤溽暑,大雨時行
立秋 8月7日 涼風至,寒蝉鳴,蒙霧升降
処暑 8月23日 綿柎開,天地始粛,禾乃登
白露 9月7日 草露白,鶺鴒鳴,玄鳥去
秋分 9月23日 雷乃収声,蟄虫戸,水始涸
寒露 10月8日 鴻雁来,菊花開,蟋蟀在戸
霜降 10月23日 霜始降,霎時施,楓蔦黄
立冬 11月7日 山茶始開,地始凍,金盞香
小雪 11月22日 虹蔵不見,朔風払葉,橘始黄
大雪 12月7日 閉塞成冬,熊蟄穴,魚群
冬至 12月22日 乃東生,麋角解,雪下出麦
小寒 1月5日 芹乃栄,水泉動,雉始
大寒 1月20日 款冬華,水沢腹堅,始乳

ひな人形を片付けるのは啓蟄が良い

ひな人形を片付けるのは、「啓蟄の日」の3月6日頃が良いと言われています。ひな祭りからわずか3日後と少し早いように思いますが、一般的には3月中旬頃までにひな人形を片付けるのが良いとされています。

啓蟄の七十二侯

  初候:「蟄虫啓戸」(3月6日~3月10日)

初候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」です。冬眠していた生き物が出てくる頃を言い表しています。

  次候:「桃始笑」(3月11日~3月15日)

次候は、「桃始笑(ももはじめてさく)」。その名の通り、桃の花が咲き始める時季です。昔は、花が咲くことを「笑う」と表現しました。桃の丸いつぼみが花開く様は、まるで微笑んでいるようですよね。

  末候:「菜虫化蝶」(3月16日~3月20日)

末候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」です。青虫がさなぎから蝶に生まれ変わる時季をさします。

スポンサードリンク

啓蟄の候:手紙や挨拶状に時候の挨拶

「啓蟄の候」は手紙でよく使われる時候の挨拶です。二十四節気の啓蟄に入ってから、春分の前日まで使用できます。

一般的な書き出しや結びの挨拶は以下の通りです。

書き出し

  • 拝啓 啓蟄の候、〇〇様におかれましてはますますご壮健のことと存じます。
  • 拝啓 啓蟄の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 啓蟄の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

結びの挨拶

  • 〇〇様のいっそうのご健康とご多幸をお祈りいたしております。敬白
  • 末筆ながら、皆様の一層のご活躍を祈念いたしております。敬具
  • 春の訪れと共に、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。謹言

俳句でよく使われる季語

205291fca87d7346fecfb87ecd9f031f_t

俳句には季節を示す季語を入れるというルールがあります。「啓蟄」は、春を表す季語の一つです。

そのため「啓蟄」を季語として活用した俳句がたくさん存在します。俳人として有名な高浜虚子も啓蟄を読み込んだ俳句を多数残してた一人です。

有名なところでは「犬耳を 立て土を嗅ぐ 啓蟄に」という句があります。

スポンサードリンク

啓蟄の代表的な行事

涅槃会(ねはんえ)

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/

釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要です。

お彼岸(彼岸の入り)

 

春分・秋分を中日(なかび)とし、前後各3日を合わせた各7日間(1年で計14日間)です。中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日ともされています。

スポンサードリンク

旬の食材

わらび

03

春の山菜として有名なわらびは啓蟄の頃の旬の食材です。おひたしや和え物によく使われています。

ぜんまい

04

春の山菜としてはぜんまいも有名ですよね。ぜんまいは3月ごろから6月ごろまで収穫されます。

新たまねぎ

05

春先に出回る野菜として新たまねぎがあげられます。生食に向いている点が特徴的です。みずみずしく甘みがある上に血液をサラサラにしてくれます。

スポンサードリンク

旬の植物

すみれ

06

昔から愛されてきたすみれは、実は100種類以上あると言われています。全国的に見られる代表的なすみれは「たちつぼすみれ」です。

07

次候にも漢字が使われている通り、桃は啓蟄の頃の旬の植物です。古く弥生時代の頃から日本にあったことがわかっています。

芝桜

08

芝桜は、芝のように地面を覆い、桜に似た花をつけることからこの名前がつけられました。近年では公園などの景観づくりにも役立っています。

スポンサードリンク

旬の生き物

カエル

09

冬眠していたカエルが姿を表します。ニホンアマガエルは、全国の水田などでよく見かけるメジャーな生き物です。

10

蝶が飛び始めると春がきたと感じますよね。啓蟄は、蝶がさなぎから浮かして飛び回り始める時季です。

まとめ

冬ごもりをしていた虫が目覚め、活発に動き始める啓蟄。身近な自然から春の訪れを実感することができます。久しぶりに旧友に手紙を出してみるなど、新しい行動をすることも良いかもしれませんね!

スポンサードリンク