魚には様々な種類がありますが、その中に「アイナメ」があります。みなさんは食べていますか?あまり馴染みのない魚ではありますが、今回はその保存方法や傷んだ時の見分け方について着目してみました。それでは、
- 腐っているアイナメの特徴や状態
- 傷んだアイナメを食べた場合
- アイナメが腐る原因
- アイナメの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
アイナメってどんな魚?
※準備中
このアイナメって腐ってる?
アイナメが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったアイナメの特徴を見てみましょう。
鱈が腐るとどうなる?
腐ってしまったアイナメには、このような状態が現れます。
- 感触❶:ぬるぬるしてヌメリがある
- 感触❷:ねっとりしている
- 感触❸:お腹がぶよぶよ柔らかい
- 臭い:強烈に生臭いにおいがする
- 変色:白っぽく変色している
アイナメが腐るとこのような状態になります。スーパーに販売されている状態で、傷んできたアイナメを見分けるには「柔らかさ」がポイントになります。お腹がぶよぶよ柔らかくなっているアイナメは傷んでいます。
また、傷んでいるタラは透明感がなく、白っぽく変色しているので選ばないようにしましょう。購入後の見分け方ですが、表面がぬるぬる・ねっとりしたアイナメには注意が必要です!ヌメリは臭いの原因にもなりますので、臭いでもよく見極めましょう。
どろどろして内臓部分が溶けているアイナメは、だいぶ腐敗が進んでいます。味も変わっている可能性があり、食中毒の原因となりますので廃棄しましょう。
スポンサードリンク
傷んだアイナメを食べるとどうなる?
傷んだアイナメを食べると、「アニサキス食中毒」により体調不良に陥る可能性があります。
アニサキスとは?
生魚に寄生している白い糸のような寄生虫。
…アイナメ以外にも、鯖・秋刀魚・マグロ・鮭・アジ・カツオ・タラなどに付着している
アニサキスは加熱することで死滅するので、しっかり火を通すことが大切です。万が一生きたアニサキスを食べてしまうと、このような症状が出る場合がありますので、傷んだアイナメには注意しましょう。
- 激しい腹痛や下痢
- アレルギー反応
スポンサードリンク
アイナメが腐る原因3つ
では、アイナメはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、アイナメが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 賞味期限を過ぎている
❷ 常温で放置してしまった
❸ 見切り品を購入した
アイナメは魚介類なので腐るのが早い食材です。表記されている消費期限・賞味期限を過ぎてしまったり、うっかり常温で放置してしまうと腐ってしまいます。この場合、黒っぽく変色していることが多いです。傷んでいる証拠ですので、できるだけ選ばないようにしましょう。続いては、アイナメの栄養についてです!
スポンサードリンク
アイナメの栄養って何がある?
アイナメに含まれている栄養成分
※準備中
アイナメを食べて期待できる効果
※準備中
スポンサードリンク
アイナメを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
アイナメってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【冷蔵】保存期間・日持ちの目安は?
アイナメの保存期間は、冷蔵庫のパーシャル室を利用して2〜3日が目安です。
冷蔵の保存方法
こちらの2ステップの手順を踏んで、美味しく安全に保存しましょう。
- 汚染物質や生臭さを取り除くために、冷水をかける
- 汚れと水気をよく拭き取ってからパーシャル室へ
「家の冷蔵庫にパーシャル室がない!」という場合でも大丈夫!冷凍庫でもアイナメを美味しく保存する方法もご紹介します。
冷凍の保存方法
冷凍保存する場合の保存期間は、2~3週間になります。
空気が入らないようにラップに包みます。さらに冷凍用保存袋に入れてから冷凍しましょう。使うときには自然解凍します。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!アイナメを大量消費できる食べ方レシピ
アイナメを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったアイナメを使う時や大量消費したい時にオススメなのはやっぱりコチラです。
お刺身
新鮮なアイナメが手に入ったら、お刺身にして食べてみましょう。鮮度が良ければ生のままでも食べることができますよ◎
竜田揚げ
引用:coolpad
味を染み込ませたアイナメに片栗粉を付けて焼く「竜田揚げ」は、おつまみにもなるオススメ料理です。揚げる前に30分ほど漬けておくことで、味がしっかりついてとても美味しいんです!
スポンサードリンク
まとめ
アイナメを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:生臭いにおいがする
- 見た目で判断:黒く変色している
- 感触で判断:ねっとり・ぬめって柔らかくなっている
スポンサードリンク