魚には様々な種類がありますが、その中に「アイナメ」があります。みなさんは食べていますか?あまり馴染みのない魚ではありますが、今回はその保存方法や傷んだ時の見分け方について着目してみました。それでは、
- 腐っているアイナメの特徴や状態
- 傷んだアイナメを食べた場合
- アイナメが腐る原因
- アイナメの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
アイナメってどんな魚?
生のアカモクの食べ方・下処理は?食中毒・副作用・下痢は大丈夫?効果も!
英名 | Greenling |
別名・和名 | 鮎並、鮎魚女、愛魚女 |
エネルギー(100gあたり) | 113kcal |
糖質量(100gあたり) | 0.1g |
アイナメはアイナメ科アイナメ属の魚で、漢字では「鮎並」と書きます。その由来は、岩の周囲に一定の縄張りを持つことや、ヌメリが強いところがアユに似ているところから来ています。
また、アイナメは「アブラメ」「アブラコ」「モミダネウシナイ」といった変わった別名も持っています。旬の時期は4〜8月頃の春から秋にかけた時期となっています。
スポンサードリンク
このアイナメって腐ってる?
アイナメが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったアイナメの特徴を見てみましょう。
鱈が腐るとどうなる?
腐ってしまったアイナメには、このような状態が現れます。
- 感触❶:ぬるぬるしてヌメリがある
- 感触❷:ねっとりしている
- 感触❸:お腹がぶよぶよ柔らかい
- 臭い:強烈に生臭いにおいがする
- 変色:白っぽく変色している
アイナメが腐るとこのような状態になります。スーパーに販売されている状態で、傷んできたアイナメを見分けるには「柔らかさ」がポイントになります。お腹がぶよぶよ柔らかくなっているアイナメは傷んでいます。
また、傷んでいるタラは透明感がなく、白っぽく変色しているので選ばないようにしましょう。購入後の見分け方ですが、表面がぬるぬる・ねっとりしたアイナメには注意が必要です!ヌメリは臭いの原因にもなりますので、臭いでもよく見極めましょう。
どろどろして内臓部分が溶けているアイナメは、だいぶ腐敗が進んでいます。味も変わっている可能性があり、食中毒の原因となりますので廃棄しましょう。
スポンサードリンク
傷んだアイナメを食べるとどうなる?
傷んだアイナメを食べると、「アニサキス食中毒」により体調不良に陥る可能性があります。
アニサキスとは?
生魚に寄生している白い糸のような寄生虫。
…アイナメ以外にも、鯖・秋刀魚・マグロ・鮭・アジ・カツオ・タラなどに付着している
アニサキスは加熱することで死滅するので、しっかり火を通すことが大切です。万が一生きたアニサキスを食べてしまうと、このような症状が出る場合がありますので、傷んだアイナメには注意しましょう。
- 激しい腹痛や下痢
- アレルギー反応
スポンサードリンク
アイナメが腐る原因3つ
では、アイナメはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、アイナメが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 賞味期限を過ぎている
❷ 常温で放置してしまった
❸ 見切り品を購入した
アイナメは魚介類なので腐るのが早い食材です。表記されている消費期限・賞味期限を過ぎてしまったり、うっかり常温で放置してしまうと腐ってしまいます。この場合、黒っぽく変色していることが多いです。傷んでいる証拠ですので、できるだけ選ばないようにしましょう。続いては、アイナメの栄養についてです!
スポンサードリンク
アイナメの栄養って何がある?
アイナメに含まれている栄養成分
アイナメをはじめとする魚類には、DHAやEPAといった脳に働きかける栄養素が含まれています。サプリにも使われており、脳の老化防止にも効果があると言われています。
また、ビタミンB6やB12も豊富です。ビタミンB12は野菜や果物から摂ることができないので、普段から取り入れるようにしましょう。
- DHA(ドコサへキサエン酸):DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や血管、加えて代謝にも関わる多くの健康効果を持つ栄養素です。脳の栄養素としての働きは特に有名で、脳の発達や神経の機能維持に使われています。眼精疲労の解消や情報伝達にも使用され、疲労を軽減します。血液の脂質を減少させ、脂肪燃焼も助ける栄養素です。
- IPA/EPA(イコサペンタエン酸):IPA(イコサペンタエン酸)はEPAにとも呼ばれ、人間の血管性の病気を予防する働きが特に強く、ドロドロになっている血液をサラサラにする力が強い脂質です。そのため、心筋梗塞や脳梗塞と言った病気や高血圧の改善効果があります。最近の研究ではアレルギー症状の改善も報告されている栄養素です。
- ビタミンD:ビタミンDは、カルシウムの働きをサポートし主に骨形成を助けます。加えて、筋肉や神経伝達において不可欠なカルシウム濃度の調整も担っています。細菌の研究では、ウイルスや細菌に対する免疫効果の向上する。抗うつ作用も注目されています。
- カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
アイナメを食べて期待できる効果
アイナメに含まれているDHAやEPAは、脳を活性化させる効果があります。
- 脳の働きを活性化させる
- 糖尿病・心臓病・動脈効果予防
- 血液サラサラ効果
- コレステロール値を下げる
- 生活習慣病予防
- 疲労回復
スポンサードリンク
アイナメを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
アイナメってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【冷蔵】保存期間・日持ちの目安は?
アイナメの保存期間は、冷蔵庫のパーシャル室を利用して2〜3日が目安です。
冷蔵の保存方法
こちらの2ステップの手順を踏んで、美味しく安全に保存しましょう。
- 汚染物質や生臭さを取り除くために、冷水をかける
- 汚れと水気をよく拭き取ってからパーシャル室へ
「家の冷蔵庫にパーシャル室がない!」という場合でも大丈夫!冷凍庫でもアイナメを美味しく保存する方法もご紹介します。
冷凍の保存方法
冷凍保存する場合の保存期間は、2~3週間になります。
空気が入らないようにラップに包みます。さらに冷凍用保存袋に入れてから冷凍しましょう。使うときには自然解凍します。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!アイナメを大量消費できる食べ方レシピ
アイナメを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったアイナメを使う時や大量消費したい時にオススメなのはやっぱりコチラです。
お刺身
新鮮なアイナメが手に入ったら、お刺身にして食べてみましょう。鮮度が良ければ生のままでも食べることができますよ◎
竜田揚げ
引用:coolpad
味を染み込ませたアイナメに片栗粉を付けて焼く「竜田揚げ」は、おつまみにもなるオススメ料理です。揚げる前に30分ほど漬けておくことで、味がしっかりついてとても美味しいんです!
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の白身魚の腐っている状態・保存方法をチェック
スズキ | ウナギ | キス |
アユ | サケ | カサゴ |
シシャモ | フグ | メバル |
イサキ | カマス | カワハギ |
ノドグロ | ヒラメ | アナゴ |
アイナメ | アンコウ | ナマズ |
ハモ | カジカ | カレイ |
ハタハタ | イシダイ | タラ |
ワカサギ | マダイ | アマダイ |
キンキ | キンメダイ | シラウオ |
シタビラメ | シロウオ |
他の青魚の腐っている状態・保存方法をチェック
サバ | サンマ | サワラ |
イワシ | アジ | ブリ |
カンパチ | サヨリ | シマアジ |
ニシン | トビウオ |
他の赤白身魚の腐っている状態・保存方法をチェック
マグロ | カツオ | 赤身魚 |
まとめ
アイナメを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:生臭いにおいがする
- 見た目で判断:黒く変色している
- 感触で判断:ねっとり・ぬめって柔らかくなっている
スポンサードリンク