きんかんが腐るとどうなる?変色・白カビ・ぶよぶよ|日持ちや保存方法・賞味期限は?

冬の小さな柑橘類と言えば「きんかん」ですが、みなさんはお好きですか?コロンとした見た目のきんかんは、甘さと酸っぱさを持っている冬の果物です。ビタミンCなど健康と美容に効く栄養たっぷりなので、ぜひ季節に一度は食べたいものですね。そこで今回は、

  • 腐っているきんかんの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなきんかんの見分け方
  • きんかんが腐る原因
  • きんかんの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

きんかんってどんな果物?

きんかんは、皮ごと食べられ甘味と苦味のバランスのよい果実です。丸ごと食べることができるので、たくさんのビタミンCを摂ることができます。

宮崎県で全国の7割ほどを生産しており、温室やハウスでも栽培されています。最も美味しくたくさん出回る旬の時期は1月から3月までとなっています。

柑橘類一覧

みかんやオレンジ、グレープフルーツ、レモンなど柑橘類には色々なものがありますが、世界に何種類くらい存在するか知っていますか?

なんと、柑橘類は世界で900種類以上存在すると言われています!物凄い数ですよね。今回はその中でも主な種類について、下記記事でいくつか紹介しています。

スポンサードリンク

このきんかんって腐ってる?

きんかんが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったきんかんの特徴を見てみましょう。

きんかんが腐るとどうなる?

腐ってしまったきんかんには、このような状態が現れます。

  • 感触:皮がカサカサになり乾燥している
  • 臭い:カビくさい臭いがする
  • 見た目❶:皮に白カビ・緑色のカビが生えている
  • 見た目❷:ぶよぶよ柔らかくなり汁気が出ている
  • 見た目❸:皮の表面が溶けどろどろしている

きんかんは皮が特にカビやすい果物です。傷み始めると 表面に白カビや緑色のカビが生え ます。そして皮が徐々に ぶよぶよと柔らかく なります。

また、水気が出てびちゃびちゃになり カビくさい臭いを発する こともあります。乾燥して皮がカサカサになっている時も腐っている可能性があります。

 ツンとする臭いを発している場合もアウト です。残念ですが腐ったきんかんは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるきんかんの見分け方2つ

きんかんが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのきんかんを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたきんかんがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 ハリがなく表面が柔らかくなっている

 同じネット・箱の中にカビたきんかんがある

きんかんの皮が柔らかくなることがありますが、必ずしも腐っているとは限りません。カビたり溶けたりしていなければまだ食べられる場合もあるので、よく見極めてみましょう。

また、ネットや箱に複数入っている状態で購入した時にカビているものが混ざっていることがあります。保存中に一つだけカビることもありますが、見つけたらすぐに取り出して捨てるようにしましょう。

カビたきんかんと同じ環境にあると、雑菌が飛んで別のきんかんにもカビが移ってしまいます。特に暖かく湿度の高い場所で移りやすいので、保存場所にも気をつけましょう。

きんかんが腐る原因3つ

では、きんかんはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、きんかんが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 ダンボールの中で保存している

きんかんどうし密集した状態で保存している

涼しくない常温で保存している

❶❷湿度が原因きんかんは湿度に弱い果物です。きんかんどうしがくっ付いて密な状態だったり、湿っぽい場所で保存しているとすぐにカビが発生してしまいます。

❸暖かい場所は腐りやすい:きんかんは常温保存も可能ですが、できるだけ涼しい場所で保存しないとカビが生えてしまいます。常温保存する時は、日の当たらない部屋かつ涼しい部屋にしましょう。続いては、きんかんの栄養についてです!

スポンサードリンク

きんかんの栄養って何がある?

きんかんの可食部100g当たりの栄養成分

金柑は柑橘類にはめずらしく、カルシウムを含んでいます。また、皮ごと食べるのでビタミンCを多く摂取することができるので、おすすめの食材です。

  • ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。

きんかんを食べて期待できる効果

ビタミンCやビタミンE、ヘスペリジンの抗酸化効果で生活習慣病予防に効果を発揮するほか、美容効果も抜群です。

  • 高血圧予防や改善
  • 骨粗しょう症予防
  • 整腸作用
  • 動脈硬化予防

妊娠中でも食べられる!

きんかんは、妊娠中にオススメの果物です!その理由には、きんかんに豊富に含まれる“カリウム”“ビタミンA”“カルシウム”があります。すももは果物の中でも珍しく、カルシウムの含有量が多いのが特徴です。

特にビタミンAは、 胎児の皮膚や粘膜の形成・臓器の形成に欠かせない栄養素 です。

きんかんを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

どんな風にきんかんを保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 2週間〜1ヶ月 (涼しい場所に限る)
  • 冷蔵: 2週間〜1ヶ月
  • 冷凍: 約1ヶ月

きんかんの常温保存

きんかん常温保存するには、最高でも15度の涼しい場所が適しています。家の中にそんなに涼しい(寒い)場所はない!という方は冷蔵庫や野菜室で保存しましょう。

きんかんの冷蔵保存

きんかん保存の適温は5〜15度と言われています。冷蔵庫や野菜室に入れれば2週間〜1ヶ月日持ちします。

きんかんの冷凍保存

皮を剥いたきんかんを冷凍すれば約1ヶ月保存が可能です。シャーベットとして食べると美味しいですよ◎ラップに包み密閉袋に入れて冷凍します。

スポンサードリンク

腐る前に食べよう!きんかんを大量消費できる食べ方レシピ

きんかんを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったきんかんを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

冷凍きんかん

きんかんの冷凍は皮を剥いてからがオススメですが、そのまま冷凍しても冷凍きんかんとして食べることができます。シャーベットのようで冷たいおやつになります。

きんかんジャム

ジャムはペースト状にしてしまうので傷んでいても元気な部分を使うことで活用できます♩お好みの砂糖の量で自分好みの甘さに調整しましょう。ヨーグルトに入れたりパンに塗ったり、ジャムの用途はいろいろです◎

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の果物の腐っている状態・保存方法をチェック

あんず もも レモン
かき ゆず アボカド
いちご バナナ リンゴ
オレンジ さくらんぼ パイナップル
いちじく ザクロ ブルーベリー
みかん オリーブ カリン
グレープフルーツ デーツ ドラゴンフルーツ
パッションフルーツ あけび クランベリー
ぶどう メロン うめ
きんかん マンゴー すもも
だいだい 不知火(デコポン) ドリアン
パパイヤ フェイジョア マンゴスチン
ライチ かぼす グアバ
すいか すだち ハスカップ
びわ ブラックベリー やまもも
ライム ラズベリー 文旦
アセロラ ポポー じゃばら
キウイフルーツ スターフルーツ タマリンド
ランブータン ジャックフルーツ
アテモヤ マルメロ リム
夏みかん ミラクルフルーツ ノニ
パンノキ カニステル チェリモヤ
清見オレンジ シークヮーサー セミノール
伊予柑 ペピーノ グーズベリー
ゆこう キワノ サポジラ
ホワイトサポテ こくわ タマリロ
スウィーティー ババコ 洋なし
サラカヤシ カクタスペア コーネリアンチェリー
カラント なつめ  

スポンサードリンク

まとめ

きんかんを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このきんかん腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 見た目❶:表面が柔らかくなっていてもギリギリOK
  2. 見た目❷:同じネットや箱の中にカビたものがいても、他にカビが移っていなければOK

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:カビくさい臭いがする
  2. 見た目で判断:白カビ・緑色のカビが生えている
  3. 感触で判断:どろどろ溶けて水気が出ている

スポンサードリンク