お正月飾りに使われる「みかん」の品種は、「だいだい(橙)」ということをご存知ですか?実はあのみかん、食用よりも飾り用として使われるのがメジャーなのです。というのも、あまり甘みがなく酸味の強い品種なのです。そこで今回は、
- 腐っているだいだいの特徴や状態
- 腐っている or セーフなだいだいの見分け方
- だいだいが腐る原因
- だいだいの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
だいだいってどんな果物?
だいだいは、インドやヒマラヤあたりが原産地と言われています。だいだいは他のみかん類と違い、冬が来ても実が落ちることがありません。冬には名前の通り「橙色」に色づくのですが、冬が終わると実を落とすことなくまた緑色に戻るのです。不思議な果物ですよね。
食用になることはあまりなく、色づいた時期にはお正月の飾りとして使われています。もちろん食べることもできますが、酸味が強く皮が固いのであまり美味しいとは言えないようです。
スポンサードリンク
このだいだいって腐ってる?
だいだいが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐っただいだいの特徴を見てみましょう。
だいだいが腐るとどうなる?
腐ってしまっただいだいには、このような状態が現れます。
- 感触:皮がカサカサになり乾燥している
- 臭い:カビくさい臭いがする
- 見た目❶:皮に白カビ・緑色のカビが生えている
- 見た目❷:ぶよぶよ柔らかくなり汁気が出ている
- 見た目❸:皮の表面が溶けどろどろしている
だいだいは傷み始めると 表面に白カビや緑色のカビが生え ます。そして皮が徐々に ぶよぶよと柔らかく なります。
また、水気が出てびちゃびちゃになり カビくさい臭いを発する こともあります。乾燥して皮がカサカサになっている時も腐っている可能性があります。
ツンとする臭いを発している場合もアウト です。残念ですが腐っただいだいは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられるだいだいの見分け方2つ
だいだいが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのだいだいを見分けるポイントを見てみましょう。保存していただいだいがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 皮と果肉の間に隙間ができてパカパカしている
❷ 同じネット・箱の中にカビたみかんがある
だいだいの皮と果肉の間にパカパカと隙間がでていることがありますが、必ずしも腐っているとは限りません。このような状態の場合、果肉の水分が抜けてパサパサした食感になっていることが多いですが、食べられる場合もあるので見極めてみましょう。
また、ネットや箱に複数入っている状態で購入した時にカビているものが混ざっていることがあります。保存中に一つだけカビることもありますが、見つけたらすぐに取り出して捨てるようにしましょう。
カビただいだいと同じ環境にあると、雑菌が飛んで別のだいだいにもカビが移ってしまいます。特に暖かく湿度の高い場所で移りやすいので、保存場所にも気をつけましょう。
スポンサードリンク
だいだいが腐る原因3つ
では、だいだいはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、だいだいが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ ダンボールの中で保存している
❷ だいだいどうし密集した状態で保存している
❸ 涼しくない常温で保存している
❶❷湿度が原因:だいだいは湿度に弱い果物です。だいだいどうしがくっ付いて密な状態だったり、湿っぽい場所で保存しているとすぐにカビが発生してしまいます。
ダンボール箱に入っただいだいも多数販売されていますが、 ダンボールは湿度を吸いやすいので保存にはオススメしません 。他の容器に移し替えて保存すると腐りにくいですよ。
❸暖かい場所は腐りやすい:だいだいは常温保存も可能ですが、できるだけ涼しい場所で保存しないとカビが生えてしまいます。常温保存する時は、日の当たらない部屋かつ涼しい部屋にしましょう。続いては、だいだいの栄養についてです!
スポンサードリンク
だいだいの栄養って何がある?
だいだいに含まれている栄養成分
酸味の強いだいだいは、ビタミンCやクエン酸を豊富に含んでいます。また、わたや袋の部分にはポリフェノールも含まれています。
- ビタミンC:ビタミンCは皮膚や腱、軟骨などの結合組織を構成するコラーゲンというたんぱく質の合成に必要不可欠なビタミンです。コラーゲンは皮膚や骨などを強化するため皮膚や骨の健康を維持したり、傷を修復するために欠かせません。
また、抗ストレス作用のある副腎皮質ホルモンの合成を促進したり、腸管での鉄の吸収率を高めるなどの働きがあるため貧血の予防などにも役立つビタミンです。
だいだいを食べて期待できる効果
だいだいに含まれているビタミンCやクエン酸には抗酸化作用があり、主に疲労回復役立ちます。
- 老化の抑制
- 高血圧予防・改善
- 抗ストレス作用
- 疲労回復
スポンサードリンク
だいだいを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
だいだいってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 約2週間
- 冷蔵: 約3週間
- 冷凍: 3〜4ヶ月
常温保存
だいだいを買った際のネットやビニール袋は取り外し、新聞紙を敷いたプラスチック製のメッシュカゴなどに入れて風通しの良い冷暗所で保存しましょう。約2週間日持ちします。
- 皮の硬い軸の部分を下にすると傷みにくくより長持ちする
冷蔵保存
だいだいは冷蔵保存で約3週間日持ちします。乾燥を防ぐため、必ずビニール袋に入れて保存しましょう。
冷凍保存
だいだいを冷凍保存する場合は、3〜4ヶ月日持ちします。長持ちさせるためのコツはコチラです。
- だいだいを金属のトレイに並べて冷凍庫で凍らせる
- 凍っただいだいを取り出して、一つずつ水にくぐらせもう一度冷凍する
- 冷凍用保存袋に入れて保存する
水にくぐらせて再凍結することによって、だいだいの皮のまわりに氷の膜ができるので乾燥を防ぐことができます。食べる時は自然解凍でOKです!
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!だいだいを大量消費できる食べ方レシピ
だいだいを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまっただいだいを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
だいだいゼリー
だいだいを大量消費したい時には、果肉も果汁も使える夏みかんでおやつにしてみましょう。だいだいはコンポート状にしたものでも、生のまま入れてもお好みでOKです◎
だいだいジャム
だいだいはあまり甘みがないのでジャムに向いており、ジャムはペースト状にしてしまうので傷んでいても元気な部分を使うことで活用できます♩お好みの砂糖の量で自分好みの甘さに調整しましょう。ヨーグルトに入れたりパンに塗ったり、ジャムの用途はいろいろです◎
スポンサードリンク
まとめ
だいだいを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 見た目❶:皮と果肉の間に隙間ができていてもギリギリOK
- 見た目❷:同じネットや箱の中にカビたものがいても、他にカビが移っていなければOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:カビくさい臭いがする
- 見た目で判断:白カビ・緑色のカビが生えている
- 感触で判断:どろどろ溶けて水気が出ている
スポンサードリンク