丸いボール型のものから長くて細いもの、真っ白のものから黒に近い紫色のものまで。ナスにはたくさんの種類が存在しています。日本各地でそこの地形や気候を生かしたナスが栽培されていますが、その歴史も古いものから浅いものまでたくさんあります。その中でも今回は宮城県仙台市で昔から育てられている伝統野菜・仙台長ナスについてまとめてみました。
画像引用:野菜生活研究所
スポンサードリンク
目次 [閉じる]
|
|
仙台長なすってどんななす?
読み方 | せんだいながなす |
旬の時期 | 8月~10月 |
主な生産地 | 宮城県 |
種類 | 地域の伝統ナス |
仙台長なすは東北の気候にマッチした早生品種(一般的なナスよりも収穫までの期間が早い品種)で、ナスの花が咲いてから15日程度で収穫されます。そのため実際にはもっと成長しますが、皮が硬くなる前に収穫されるため小ぶりなナスになります。紫紺長ナスとも呼ばれることもあります。
読み方
「仙台長なす」と書いてそのまま「センダイ ナガなす」と読みます。特徴や生産地域が分かりやすい名前ですね。
特徴(サイズ、味、形状など)
長なすといいつつ、10㎝~12㎝ほどの長さの小ぶりな品種です。黒に近い濃い紫色をしていて、若いうちに収穫されている分色つやがよく皮も薄いのが特徴。真っ直ぐストンと落ちるような細さで先がとがっており、ヘタには小さなトゲがあります。独特なほろ苦い風味があるのも仙台長なすの特徴です。
歴史
仙台長なすの歴史は長く、400年以上前から栽培されていると言われています。諸説ありますが一説によると、豊臣秀吉が命令したことで有名な朝鮮出兵の際、伊達藩が九州の博多から持ち帰ったものを領内で栽培しはじめたのが仙台長なすの原種だということです。その後長い年月の中で東北の土地になじみ、現在の長細い独特な形に変化したのだと言います。
スポンサードリンク
旬の時期
一般的なナスと同様夏が旬で、8月~10月が収穫時期になります。
主な生産地
宮城県の仙台市の名前が付いている品種ですが、生産量日本一なのはお隣の名取市です。
価格相場ってどのくらい?
仙台長ナスは収穫してから2~3日ですぐに傷んでしまうためあまり流通されない品種のようです。そのため仙台市内や名取市内であれば普通に店頭にも並ぶようですが、他県で購入するためには通販などで購入する場合が多そうです。では仙台長ナスを購入する場合、価格相場はいくらくらいになるのでしょうか。調べてみました。
ネット通販
傷みやすい品種のため、現時点では通販でも生野菜としては売られていないようです。仙台長なすは漬物に最適な品種ですが、その漬物であれば通販でも購入できます。加工品なので価格にも幅がありますが、300円~売られています。また、十分な水やりや環境を整えることで全国で栽培も可能だということで、770円ほどで種も売られています。
スポンサードリンク
なすの主な栄養成分の解説
ナスは水分が90%も含まれることから、低カロリーで栄養素がないと思われがちです。しかしナスにはナスならではの栄養素が含まれています。ナスが持っている栄養素についてまとめてみました。
なすびの主な成分表
ナスの栄養は他の野菜に比べるとそれほど多くないのですが、強い抗酸化作用があるナスニンやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含んでいます。
エネルギー | 22kcal |
水分 | 93.2g |
炭水化物 | 5.1g |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 0.1g |
パントテン酸 | 0.30mg |
カリウム | 220mg |
カルシウム | 18mg |
マグネシウム | 17mg |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.06mg |
葉酸 | 19ug |
ビタミンC | 6mg |
食物繊維 | 2.2g |
可食部100gあたりの成分
注目すべき栄養素
- ナスニン
- クロロゲン
- 食物繊維
- カリウム
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
ナスの保存方法:冷蔵・冷凍・常温・干す
日持ちしないと思われがちなナスですが、適切な方法で保存することでおいしいまま長持ちをさせることができます。
- 冷蔵:10日ほど
- 冷凍:1カ月
- 常温:4日ほど
- 干す:3日かけて干し、1ヵ月保存可能
是非、保存方法をしっかりと見ておいて残さず旬のナスを全部食べ切ってください!
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
なすの主な5つの種類・43品種まとめ
ナスには様々な種類があります。本ページではナスを以下の5分類で全部で43品種紹介します。
- 代表的なナス5品種
- 青茄子・白茄子の2品種
- 地域の伝統ナス27品種
- 外国産6品種
- 交配で作ったナス3品種
是非お気に入りのナスを見つけてくださいね!また、43品種の人気ランキングも作っております。
詳しくはこの記事をチェック!
主な5品種のなす
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の伝統なす27品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青茄子・白茄子2品種
![]() |
![]() |
外国産6品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交配で作ったナス3品種
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
おすすめの食べ方
小ぶりで皮も薄い仙台長ナスにおすすめの食べ方をまとめてみました。
漬物
やはり仙台長ナスに一番おススメの食べ方は漬物です。もともと食品保存法の一つである漬物にはたくさんの種類が存在します。調味液に短時間つける浅漬け、ぬか床に野菜をつけるぬか漬け。ほかにも塩漬けやみそ漬け、粕漬け、酢漬け、辛子漬け、醤油漬け・・・など様々。漬物はそのまま生で食べても美味しい野菜をさらに味わい深くしてくれる調理方法です。仙台長ナスの場合は実が小さいので、切らずにそのまま漬物にして食べるとよいでしょう。
画像引用:じゃらんネット
揚げびたし
食材を油で揚げ、まだ熱のあるうちに調味料やだしにつける料理を揚げびたしと言います。天ぷらは適度に熱を通した食材の水分が逃げてしまわないよう衣でコーティングしてある料理であり、本来なら水に溶け出てしまう栄養素や色素も油でコーティングされるため、皮の色が鮮やかな品種には特におすすめの調理法です。そうして揚げた野菜をみずみずしさを残したまま食べられる揚げびたしは、実も皮も柔らかい品種にはおすすめの調理方法です。仙台長なすは早期に収穫された分皮や実が柔らかいので、揚げびたしにするには最適です。また皮の色つやもいいので、油でコーティングすることで鮮やかなまま食べることができます。
画像引用:Cookpad
炒め物
野菜は火を通すことでより多く食べることができます。つまりより多くの栄養をとることができるのです。加えて野菜は火を通すことによって甘さが増します。栄養素が流出しやすい野菜なら電子レンジでの加熱がおすすめですが、オーブンやフライパンでの調理をすることで、焼き目のついた目から美味しい料理を作ることができます。仙台長なすも他のなすと同様油との相性がばっちりなので、炒め物はおススメです。
画像引用:Cookpad
スポンサードリンク
まとめ
今回は仙台長なすについてまとめてみました。仙台長なすは日本各地でその土地の土壌や気候に適応した長い歴史を持つ品種のうちの一つです。一般的ななすと比べて入手しづらいという難点がありますが、漬物などでは全国的に購入可能です。ぜひ一度食べてみてください。
スポンサードリンク
なすびの人気コンテンツをチェック
レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
なすの5種類43品種まとめ|特徴・産地・旬の時期からおススメをチェックしよう
なすの栄養成分表|主な3つの栄養素と3つの期待できる効果まとめ
なすびの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温のでの保存期間の目安はどのくらい?
ナスのおいしいおススメレシピ5まとめ