日本全国で様々な品種が栽培されている野菜・ナス。各地の天候や風土に適応したそれぞれのナスには、違った見た目や味の特徴があります。それを知ることでより最適な方法で茄子を食べることができるのです。そこで今回は山形県の伝統ナス・式部ナスについてまとめてみました。
画像引用:クサマヒサコの野菜ノート
スポンサードリンク
目次
| 
 | 
 | 
式部なすってどんななす?

| 読み方 | しきぶなす | 
| 旬の時期 | 夏から秋にかけて | 
| 主な生産地 | 山形県 | 
| 種類 | 地域の伝統ナス | 
式部なすは株式会社渡辺採取場が売りだしている松島交配の品種の一つです。ハウスでの栽培から露地の栽培まで対応でき、さらには東北から関西以西まで栽培できるので、家庭菜園でも育てられる品種です。しかし色や光沢が良く日持ちも良いので長距離輸送が可能で、ボケナスや石ナスができにくい良品多収の性質のため、プロのハウス農家さんが育てていることも多いです。
スポンサードリンク
読み方
「式部ナス」と書いてシキブナスと読みます。
特徴(サイズ、味、形状など)
首(ヘタの下)部分から太い長卵型の品種で、中長ナスと呼ばれるうちのひとつです。皮の色は黒に近い紫色をしていてつやがあります。皮が薄くて柔らかいのに対し、実はしっかりと詰まっていて煮崩れしにくくアクが少ないのが特徴です。また式部ナスは一般的なナスと比べて日持ちしやすく、長く保存することができます。※通常のナスと同じく冷蔵庫や冷凍庫だとさらに長持ちさせることができます。
スポンサードリンク
旬の時期
式部ナスはハウス栽培もできるので1年中出回っています。しかし旬の時期は一般的なナスと同じく夏から秋にかけてになります。
主な生産地
山形県の伝統的な品種ですが、家庭菜園でも栽培できるので全国で栽培されています。
スポンサードリンク
価格相場ってどのくらい?

実際に式部なすを購入した場合、価格相場はいくらくらいになるのでしょうか。スーパーなどで購入した場合とネット通販で購入した場合、それぞれ調べてみました。
スーパー
1本50円~100円ほどで売られています。一般的なナスと同じくらいの価格帯ですね。
ネット通販
式部ナスは時期によっては全国的にスーパーなどでも購入可能なので、ネット通販では売られていないようです。種は600円~900円ほどで売られています。
スポンサードリンク
なすの主な栄養成分の解説

ナスは水分が90%も含まれることから、低カロリーで栄養素がないと思われがちです。しかしナスにはナスならではの栄養素が含まれています。ナスが持っている栄養素についてまとめてみました。
なすびの主な成分表
ナスの栄養は他の野菜に比べるとそれほど多くないのですが、強い抗酸化作用があるナスニンやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含んでいます。
| エネルギー | 22kcal | 
| 水分 | 93.2g | 
| 炭水化物 | 5.1g | 
| タンパク質 | 1.1g | 
| 脂質 | 0.1g | 
| パントテン酸 | 0.30mg | 
| カリウム | 220mg | 
| カルシウム | 18mg | 
| マグネシウム | 17mg | 
| ビタミンB1 | 0.04mg | 
| ビタミンB2 | 0.04mg | 
| ビタミンB6 | 0.06mg | 
| 葉酸 | 19ug | 
| ビタミンC | 6mg | 
| 食物繊維 | 2.2g | 
可食部100gあたりの成分
注目すべき栄養素
- ナスニン
 - クロロゲン
 - 食物繊維
 - カリウム
 
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
ナスの保存方法:冷蔵・冷凍・常温・干す

日持ちしないと思われがちなナスですが、適切な方法で保存することでおいしいまま長持ちをさせることができます。
- 冷蔵:10日ほど
 - 冷凍:1カ月
 - 常温:4日ほど
 - 干す:3日かけて干し、1ヵ月保存可能
 
是非、保存方法をしっかりと見ておいて残さず旬のナスを全部食べ切ってください!
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
なすの主な5つの種類・43品種まとめ
ナスには様々な種類があります。本ページではナスを以下の5分類で全部で43品種紹介します。
- 代表的なナス5品種
 - 青茄子・白茄子の2品種
 - 地域の伝統ナス27品種
 - 外国産6品種
 - 交配で作ったナス3品種
 
是非お気に入りのナスを見つけてくださいね!また、43品種の人気ランキングも作っております。
詳しくはこの記事をチェック!
主な5品種のなす
 千両なす | 
 長なす | 
 米なす | 
 小なす | 
 ばってんなす | 
地域の伝統なす27品種
 赤なす | 
 水なす | 
 松山長なす | 
 賀茂なす | 
 十全なす | 
 やきなす | 
 越の丸なす | 
 仙台長なす | 
 寺島なす | 
 下田なす | 
 民田なす | 
 小布施丸なす | 
 埼玉青大丸なす | 
 ていざなす | 
 折戸なす | 
 大和丸なす | 
 吉川なす | 
 泉州水なす | 
 桐岡なす | 
 佐土原なす | 
 筑陽 | 
 くろわし | 
 式部なす | 
 ヒゴムラサキ | 
 鳥飼なす | 
 山科なす | 
 もぎなす | 
青茄子・白茄子2品種
 青なす | 
 白なす | 
外国産6品種
 ゼブラなす | 
 フェアリー・テイル | 
 カプリス | 
 ビオレッタ・ルンガ | 
 トンダ・ビアンカ | 
 ローザビアンカ | 
交配で作ったナス3品種
 ひもなす | 
 庄屋大長 | 
 万寿満 | 
スポンサードリンク
おすすめの食べ方

皮が薄く実が詰まっている式部ナスにおすすめの食べかたをまとめてみました。
素揚げ

黒に近い紫色のおしゃれな皮を活かすために、素揚げをして油でコーティングしてしまうのもおすすめです。炒め物や煮物だとどうしても茶色く変色してしまいますが、素揚げにすることで鮮やかなまま食べることができます。式部ナスは皮も柔らかいので皮ごと食べることができます。
画像引用:E・レシピ
炒め物

野菜は火を通すことでより多く食べることができます。つまりより多くの栄養をとることができるのです。加えて野菜は火を通すことによって甘さが増します。栄養素が流出しやすい野菜なら電子レンジでの加熱がおすすめですが、オーブンやフライパンでの調理をすることで、焼き目のついた見た目から美味しい料理を作ることができます。式部ナスは油との相性がいいので、ゴマ油などで炒めるのがおすすめです。
画像引用:E・レシピ
スポンサードリンク
煮物

だしをベースに材料を煮て味付けする基本メニュー。じっくり長時間弱火で煮込めば「煮込み」、少ない汁で短時間強火で煮込めば「煮付け」。他にも「含め煮」や「煮しめ」、「煮びたし」などそれぞれの特徴で名前が変わってきます。味が染みやすい食材や煮崩れしにくい品種におすすめの調理方法です。式部ナスは実がしっかりとつまっていて煮崩れしないのが大きな特徴なので、煮物はとくにおすすめです。一度素揚げにして揚げびたしのようにすると、油で表面をコーティングできるので皮の色や栄養を逃すことなく食べることができます。
画像引用:レシピメモ
漬物

もともと食品保存法の一つである漬物にはたくさんの種類が存在します。調味液に短時間つける浅漬け、ぬか床に野菜をつけるぬか漬け。ほかにも塩漬けやみそ漬け、粕漬け、酢漬け、辛子漬け、醤油漬け・・・など様々。漬物はそのまま生で食べても美味しい野菜をさらに味わい深くしてくれる調理方法です。式部ナスは新鮮なうちは生でも食べられるので、シンプルに塩もみで食べるのもおすすめです。
画像引用:楽天レシピ
まとめ
今回は式部ナスについてまとめてみました。東北だけではなく広い範囲で栽培可能な優秀な品種で、価格も一般的に売られているナスと変わりません。皮が柔らかく実はつまっていてとても美味しい品種ですので、スーパーや八百屋さんで見つけたらぜひ一度食べてみてください!
スポンサードリンク
なすびの人気コンテンツをチェック
レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
  
  なすの5種類43品種まとめ|特徴・産地・旬の時期からおススメをチェックしよう
  
  なすの栄養成分表|主な3つの栄養素と3つの期待できる効果まとめ
  
  なすびの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温のでの保存期間の目安はどのくらい?
  
  ナスのおいしいおススメレシピ5まとめ














































