プチプチとした食感が特徴的な「いちじく」は、ちょっと大人のフルーツです。柔らかいので傷むのも早そうですが、腐ったり傷んだいちじくはどう見分ければ良いのでしょうか?
私は一時期、自分の中でいちじくブームが来ていたのですが、他のフルーツよりもお高いので長続きしませんでした。山盛りのいちじくを食べてみたいものです…!今回は、
- 腐っているいちじくの特徴や状態
- 腐っている or セーフないちじくの見分け方
- いちじくが腐る原因
- いちじくの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
いちじくってどんな果物?
学名 | Ficus carica |
分類 | クワ科イチジク属 |
原産地 | アラビア半島 |
仏名 | figue |
別名 | 蓬莱柿(ほうらいし)、唐柿(とうがき) |
おいしい時期 | 8月〜11月 |
いちじくの歴史は6000年前、アラビア南部が原産地です。小古代ローマの代表的な果物でもあり、日本ではペルシャ・中国を経由して長崎に伝来しました。
食用としている部分は「実」ではなく「花」にあたる部分で、プチプチとした種の食感が特徴的です。現在の日本の生産量NO.1は愛知県となっており、夏から秋にかけた時期に旬を迎える果物です。
どんな味?まずい?美味しい?
「いちじくの味」は、 甘みがありとろけるような食感 です。酸味や苦味は一切ないので、完熟したものはジャムのような甘みがあります。
果肉の中に含まれている 種の食感が特徴的 で、噛むとプチプチ口の中で弾けます。 いちじくの糖度は22度から高いものは30度 まで!いちじくを選ぶ際は、熟しているものを選ぶと◎です。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
このいちじくって腐ってる?傷んでる?
いちじくが腐ったり傷んだりすると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったいちじくの特徴を見てみましょう。
いちじくが腐るとどうなる?
腐ってしまったいちじくには、このような状態が現れます。
- 感触:溶けてどろどろしている
- 臭い:腐敗臭や酸っぱい臭いがする
- 見た目❶:糸を引いている
- 見た目❷:白カビ・緑カビが生えている
- 見た目❸:水分が抜け皮がシワシワになっている
いちじくは外側は濃い紫色で中身は綺麗なピンク色をしていますが、傷み始めると 白いカビや緑色のカビ が生えてきます。そしてさらに酷くなると 糸を引くことも あります。また、水気が出てびちゃびちゃになり[su_highlight background=”#f0fb51″ color=”#040404″]溶けてどろどろ[/su_highlight]になったり 酸っぱい臭いを発する 時もあります。残念ですが腐ったいちじくは下痢などの食中毒の原因となりますので、廃棄するようにしましょう。
★POINT いちじくはおしりの部分から傷み始める!
腐っている?勘違いされやすい傷んだいちじくの特徴3つ
いちじくが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのいちじくを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたいちじくがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 噛まなくても食べられるほど柔らかい
❷ 形が少し歪み始めている
❸ 水分が抜け乾燥して皮にシワが入っている
これらの状態が見られる場合、カビや臭いなどそれ以外の問題がなければギリギリ食べることができます◎いちじくは熟れるのが早い果物です。収穫して1週間ほどで傷みが始まります。
中の水分が抜けることによるシワや型崩れが起こりますので、それ以上傷みが進む前に食べきるようにしましょう。
いちじくが腐る原因3つ
では、いちじくはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、いちじくが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 暖かすぎる場所で保存している
❷ 収穫してから1週間以上経っている
❸ いちじく同士がぶつかり合って保存されている
いちじく以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。常温ではなく冷蔵か冷凍保存が向いています。
また、収穫から1週間で傷み始めるので、それを超えると冷蔵していても傷んできます。保存の際はいちじく同士が重なったりぶつかったりしていると刺激となり、その箇所が変色したり柔らかくなったりするので気を付けましょう。続いては、いちじくの栄養についてです!
スポンサードリンク
いちじくの栄養って何がある?
いちじくに含まれる栄養成分
いちじくには、強い抗酸化作用を持つビタミンEや、女性に必須な葉酸、お腹の調子を整えるペクチンなどの食物繊維が豊富に含まれています。また、カリウム・亜鉛・鉄分などのミネラル類もバランスよく含まれています。
- ビタミンE:ビタミンEは、強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあるビタミンです。
- 葉酸:葉酸は、細胞分裂の核酸合成に不可欠であり、胎児の発育や妊婦において重要なビタミンです。胎児の場合は、脊椎の正常な分化を促進し先天性の奇形リスクを減らします。赤血球の分化に特に関わっており、貧血予防に効果があります。アミノ酸代謝にも関わるビタミンです。
- ペクチン(水溶性&不溶性):ペクチンは、植物の細胞壁に含まれている多糖類で、砂糖やさんを加えることでゼリーの様なとろみに変化します。水溶性と不溶性の2種類に分類することができ、主な働きは便秘・下痢の解消、コレステロール値、血糖値を下げる栄養素です。
- 亜鉛:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。
いちじくを食べて期待できる効果
いちじくに含まれる水溶性の食物繊維ペクチンが腸の働きを整え、近年増加傾向にある大腸がんを予防してくれます。
- 大腸がん予防
- 整腸作用
食べ過ぎるとどうなる?
いちじくには食物繊維が含まれており、適度な量であれば便秘解消や整腸効果を期待することができます。しかし、多様摂取は逆効果!余計に便秘になってしまったり、消化不良を起こす可能性があります。
詳しくはこの記事をチェック!
アレルギーはある?
いちじくには、果物アレルギーによって症状を発症することがあります。アレルギーは人によって反応の有無があるので、敏感な方はいちじくを食べることでアレルギー症状が現れることがあります。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
いちじくを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
いちじくをどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 常温保存は向いていません
- 冷蔵: 約2〜3日
- 冷凍: 約1ヶ月
- ジャム:約1ヶ月
いちじくの常温保存
いちじくは傷みやすい果物なので 常温保存は向いていません 。冷蔵か冷凍保存のどちらかにしましょう。
いちじくの冷蔵保存
いちじくは冷蔵保存で約2〜3日日持ちしますが、収穫から1週間で傷み始めるので購入のタイミングによってはもっと早い可能性もあります。冷蔵保存の手順はコチラです。
- 洗わず1個ずつペーパータオルなどの柔らかいものに包む
- 重ならないようビニール袋に入れて冷蔵庫へ
★POINT 野菜室はいちじくにとって暖かいので冷蔵庫がオススメ!
いちじくの冷凍保存
すぐに消費しない時あは冷凍保存もオススメです。約1ヶ月持つので大量のいちじくがある時に便利ですよ。冷凍したいちじくはヨーグルトにのせたりジャムにしたり、そのままシャーベットとしても◎です。
- 洗って水気をペーパーでよく拭き取る
- 1個ずつラップに包んで密閉袋に入れ冷凍庫へ
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!いちじくを大量消費できる食べ方レシピ
いちじくを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったいちじくを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
いちじくジャム
ジャムはペースト状にしてしまうので傷んでいても元気な部分を使うことで活用できます♩お好みの砂糖の量で自分好みの甘さに調整しましょう。ヨーグルトに入れたりパンに塗ったり、ジャムの用途はいろいろです◎
スムージー
季節のフルーツを入れたスムージーは、お腹にたまるだけではなく、栄養満点・ヘルシー・時短などいろいろなメリットがあります♩いちじくをたっぷり使ってぷちぷち食感が楽しいスムージーを作ってみましょう。
コンポート
コンポートは果物と砂糖を鍋でよく似た形あるデザートです。いちじくの皮で包まれた中には弾けるような種があり、味も食感も美味しいデザートに仕上がります。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の果物の腐っている状態・保存方法をチェック
スポンサードリンク
まとめ
いちじくを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 触感❶:皮にシワが入っているのは水分が抜けているから
- 触感❷:形が歪み始めていてもギリギリOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:酸っぱい臭いがする
- 見た目で判断:白や緑色のカビが生えている
- 感触で判断:水気が出てどろどろ柔らかくなっている
スポンサードリンク