洋食にも和食にも合う万能野菜、ナス。ナスは非常に種類が豊富で、普段スーパーで見かける日常使いの品種から、高級料亭などで使用される高級品種まであります。そこで今回はその高級品種の中のひとつ、越の丸なすについてまとめてみました。
画像引用:フェルエッグ カフェ&スイーツ
スポンサードリンク
目次 [閉じる]
|
|
越の丸なすってどんななす?
読み方 | こしのまるなす |
旬の時期 | 夏 |
主な生産地 | 新潟県 |
種類 | 地域の伝統ナス |
越の丸なすは30年ほど前から新潟県の糸魚川の特産品のひとつとして栽培されている、新潟県の園芸試験場で開発された品種です。栽培が難しいとされており、現在の生産者は十数名ほどしかいません。
読み方
「越の丸なす」と書いて「コシノマルナス」と読みます。
特徴(サイズ、味、形状など)
越の丸なすは直径が10㎝以上、180g~300gほどの重さがあるの大型の丸ナスです。皮は黒に近い濃い紫色をしていてつやがあり、ヘタも同様の色をしています。甘みが強く実が締まっているので煮崩れしにくいのが特徴で、「ナスの大トロ」と呼ばれることもあるほどです。手に取ったときにずっしりとした重みがあり、ヘタにトゲと皮にハリがあるものが美味しい越の丸なすの特徴なので、選ぶ際には参考にしてみてください。
スポンサードリンク
旬の時期
一般的なナスと同様で、6月下旬~10月上旬までの間に収穫される夏が旬の品種です。
主な生産地
新潟県の最西端にある糸魚川周辺で栽培されています。栽培が難しいため生産者が少なく、糸魚川のスーパーや近辺の一部地域では売られていますが、そのほとんどは築地などの金沢の市場で取引され高級料亭などで使用されています。
価格相場ってどのくらい?
越の丸なすを購入した場合、価格相場はいくらくらいになるのでしょうか。糸魚川以外ではスーパーなどで見かけることは少ないと思いますが、ネット通販であれば全国どこでも購入することができます。今回は金沢築地市場などで取引されている相場と、一般の方でも買えるネット通販の相場をそれぞれ調べてみました。
金沢築地市場
1㎏あたり600円~800円ほどで取引されているようです。一般的なナスが1㎏あたり200円~300円ですので、だいたい3倍ほどの価格相場であることが分かります。
ネット通販
ネット通販だと10個前後のまとめ売りをされていることが多いですが、一個あたり200円~300円ほどの価格相場のようです。一般的なナスよりもお高めですが、今までは地方発送などはなく高級料亭にしか出回っていなかったようなので、高級ナスを自宅で味わえるのはとても嬉しいですね。
スポンサードリンク
なすの主な栄養成分の解説
ナスは水分が90%も含まれることから、低カロリーで栄養素がないと思われがちです。しかしナスにはナスならではの栄養素が含まれています。ナスが持っている栄養素についてまとめてみました。
なすびの主な成分表
ナスの栄養は他の野菜に比べるとそれほど多くないのですが、強い抗酸化作用があるナスニンやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含んでいます。
エネルギー | 22kcal |
水分 | 93.2g |
炭水化物 | 5.1g |
タンパク質 | 1.1g |
脂質 | 0.1g |
パントテン酸 | 0.30mg |
カリウム | 220mg |
カルシウム | 18mg |
マグネシウム | 17mg |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB2 | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.06mg |
葉酸 | 19ug |
ビタミンC | 6mg |
食物繊維 | 2.2g |
可食部100gあたりの成分
注目すべき栄養素
- ナスニン
- クロロゲン
- 食物繊維
- カリウム
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
ナスの保存方法:冷蔵・冷凍・常温・干す
日持ちしないと思われがちなナスですが、適切な方法で保存することでおいしいまま長持ちをさせることができます。
- 冷蔵:10日ほど
- 冷凍:1カ月
- 常温:4日ほど
- 干す:3日かけて干し、1ヵ月保存可能
是非、保存方法をしっかりと見ておいて残さず旬のナスを全部食べ切ってください!
関連する記事をチェック!
スポンサードリンク
なすの主な5つの種類・43品種まとめ
ナスには様々な種類があります。本ページではナスを以下の5分類で全部で43品種紹介します。
- 代表的なナス5品種
- 青茄子・白茄子の2品種
- 地域の伝統ナス27品種
- 外国産6品種
- 交配で作ったナス3品種
是非お気に入りのナスを見つけてくださいね!また、43品種の人気ランキングも作っております。
詳しくはこの記事をチェック!
主な5品種のなす
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の伝統なす27品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青茄子・白茄子2品種
![]() |
![]() |
外国産6品種
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
交配で作ったナス3品種
![]() |
![]() |
![]() |
スポンサードリンク
おすすめの食べ方
実が詰まっている高級品種・越の丸なすにおすすめの食べ方をまとめてみました。
煮物
だしをベースに材料を煮て味付けする基本メニュー。じっくり長時間弱火で煮込めば「煮込み」、少ない汁で短時間強火で煮込めば「煮付け」。他にも「含め煮」や「煮しめ」、「煮びたし」などそれぞれの特徴で名前が変わってきます。越の丸なすは実が詰まっていて煮崩れしにくい品種なので、とくにおすすめの調理法です。
画像引用:Cookpad
ステーキ
サラダや炒め物としてのイメージが強い野菜ですが、ヘルシーで栄養満点な野菜ステーキで食べれば、一気にメイン食材に昇格です。野菜本来の味を楽しむことができ、そのソースのバリエーション次第で味の幅も無限大です。また、お肉とは異なり野菜によって色も様々なので、食卓の色どりにもなります。そのままでもおいしく食べられる品種におすすめの調理法です。越の丸なすは甘みが強く丸くて大きい品種なので、ステーキにするにはぴったりの品種です。
画像引用:Cookpad
焼きナス
皮を剥いても剥かなくても美味しく食べることができる、ナスの定番料理・焼きナス。しかしひとくちに「焼きナス」と言っても、皮に焦げ目をつけて皮を剥くもの、焼き目だけつけて皮ごと食べられるもの。ラップに包んだナスをレンジで加熱するもの、フライパンを使う物など様々なものがあります。ナスの品種によってその調理方法や食べ方を変えてみるのがおすすめです。シンプルな焼きナスとして食べることで、越の丸ナスの特徴的な甘みを味わうことができます。
画像引用:Cookad
スポンサードリンク
まとめ
今回は越の丸なすについてまとめてみました。なかなか地域外のスーパーではお目にかかれない高級品種ですが、高級料亭やホテルで使用されている品種なだけあってその味は格別です。収穫時期であればネット通販でも購入ができるので、ちょっとした贅沢にでもぜひ一度食べてみてください。
スポンサードリンク
なすびの人気コンテンツをチェック
レタスで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
なすの5種類43品種まとめ|特徴・産地・旬の時期からおススメをチェックしよう
なすの栄養成分表|主な3つの栄養素と3つの期待できる効果まとめ
なすびの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温のでの保存期間の目安はどのくらい?
ナスのおいしいおススメレシピ5まとめ