カレイの寄生虫・ヒラメの寄生虫には何がいる?安全に食べる方法や対策とは?

左ヒラメ、右カレイ」と言われ、同じように平たいヒラメとカレイですが、ヒラメは刺身で食べるのにカレイは煮付けのイメージが強く刺身であんまり聞かないですよね?これは一体なぜなのでしょうか?夏のシーズンになると世間を騒がす寄生虫「アニサキス」のせいでしょうか?

今回はカレイやヒラメにいる可能性のある寄生虫について紹介していきます。また安全に食べる方法も最後に紹介していますのでぜひ見てください。

スポンサードリンク

魚介類を食べるときに気になる「寄生虫」

代表はアニサキス!

引用:下関市ホームページ

やはり寄生虫の代表として言われるのはアニサキスですよね。カレイやヒラメにもアニサキスが寄生することが普通にあります。鮮度の落ちた魚に寄生しやすいと言われているので、鮮度が悪い魚の生刺身は食べない方が良いでしょう。

アニサキスはオキアミというプランクトンの一種を食べた魚介類に寄生します。その寄生された魚を食べる事で、人の体内に入ります。人の体内に入ると一週間程度で死んでしまいますが、消化器官に入り込むことで激痛や腸閉塞などに至るケースがあります。

スポンサードリンク

アニサキスの他には?

ニベリニア

引用:歌魚風月

ニベリニアは海鮮市場でよく買い物する人なら度々見るであろう寄生虫です。スルメイカやマダラに高い確率で寄生する特徴があります。米粒みたいな虫が動き回っていたらほとんどの場合ニベリニアです。

アニサキスに比べ、ニベリニアは生きたまま人間の体内に入っても悪い症状は起きません。 よく観察すると動きもかわいらしい無害な寄生虫です。

テンタクラリア

引用:CTY

テンタクラリアはニベリニアと同じ仲間で、見た目もよく似ています。ほとんどはカツオの内臓や内臓周辺の筋肉に寄生しています。筋肉の中にポツンと白い点が見えるので、調理中に簡単に気づくことができて、取り除くことも容易です。こちらのテンタクラリアも同様に、人体に入ったとしても無害の寄生虫です。

ブリ糸状線虫

引用:YouTube

ブリ糸状線虫という名前通り、ブリ、いなだ、ハマチなどのブリの仲間に寄生しています。こちらも生きたまま口に入れても体に害はないと言われていますが、魚屋にとっては非常に厄介な寄生虫だと言われています。なぜかと言うとサイズが5cmから60cmとかなり大きくなる上に筋肉に寄生するからです。 寄生された筋肉は質が下がってしまうので破棄するしかなくなってしまいます。相当魚屋に嫌われていそうですよね。

アニサキスに形が似ていますが、ブリ糸状線虫は害はありませんので安心してください。(見た目のインパクトはアニサキスよりも100倍くらい害がありそうです・・・。)

スポンサードリンク

他にも・・・

引用:- sanolog / 旧 Rock’n Fish – FC2

他にもサンマヒジキムシディディモゾイドなど、たくさんの寄生虫がいます。寄生虫はまだ研究が進んでいない分野です。アニサキス以外の寄生虫は「害はない」と言いましたが、もしかしたら体に影響を及ぼす場合も考えられますので積極的に食べる必要はないでしょう。

カレイやヒラメに多いのは?

カレイやヒラメに多いのはやはりアニサキスが一番だそうです。アニサキスは75°以上の熱湯で1分以上加熱するか、-20°で1日以上冷凍保存すると死滅します。まずこの原則を覚えておくことが重要ですね!

カレイやヒラメを安全に食べるには

生食はなるべく控える

ダメ

実は冒頭でヒラメは刺身があるけれどカレイは生で食べることができないのか?という話をしましたが、実はカレイも生で食べる事は可能なんです。しかしヒラメに比べてカレイは食感があまり良くなくボソボソとした味わいなので、刺身にするとしたらヒラメの方が良いということでカレイの刺身はほとんど出てこないのだと思います。

そしてアニサキスを体内に入れない一番の方法として「生食は控えよう」ということが大事です。どうしても刺身しか食べたくないという形でなければ、しっかり火を通す方法で食べましょう。

スポンサードリンク

しっかり火が通る「煮付け」がGOOD

引用:クラシル

火が通る料理法として煮付けがとても良いと言われています。カレイの煮付けなんかはとても有名ですよね。ただし煮付けの場合は魚臭さが強く出てしまう場合があるので、「塩と酒」を使ってしっかり魚の臭み抜きをして煮付けを作ると、とてもおいしく食べることができますよ!

塩と酒の臭み抜き?
塩と酒は食品から水分を奪います。水分を奪う際に臭みも一緒にとってくれるため魚料理の下処理によく使われます。

揚げ物ではアニサキスを退治できない!?

ちなみにヒラメもカレイも唐揚げにして食べることがありますよね?実は唐揚げは火を通していると言っても揚げ時間が短いので、中にいるアニサキスが死んでいない可能性が高いです。びっくりですよね!揚げ物にしたからといって中の寄生虫が死んでいるとは限らないので注意しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?寄生虫がこんなに種類がいるなんて知りませんでしたよね?

この記事をまとめると

  • アニサキス以外にも寄生虫がたくさんいる!
  • しっかり火を通すか、完全に冷凍された魚介類を食べればアニサキスの心配はない

このように食材についての知識をシェアしています。他にもたくさんの記事を掲載していますので興味のある方は是非ご覧になってみてください。

スポンサードリンク

他の白身魚の腐っている状態・保存方法をチェック

スズキ ウナギ キス
アユ サケ カサゴ
シシャモ フグ メバル
イサキ カマス カワハギ
ノドグロ ヒラメ アナゴ
アイナメ アンコウ ナマズ
ハモ カジカ カレイ
ハタハタ イシダイ タラ
ワカサギ マダイ アマダイ
キンキ キンメダイ シラウオ
シタビラメ シロウオ  

他の青魚の腐っている状態・保存方法をチェック

サバ サンマ サワラ
イワシ アジ ブリ
カンパチ サヨリ シマアジ
ニシン トビウオ  

他の赤白身魚の腐っている状態・保存方法をチェック

マグロ カツオ 赤身魚