野菜には色々な名前が付けられていますが、今回着目したのは「OK黄」というちょっと不思議な名前をした玉ねぎです。
名前だけ聞くと玉ねぎの品種とは全くわからないですよね。収穫後長期的に保存ができる品種なので、すぐ使わなくても取っておくことができるのが魅力の玉ねぎです。
私は玉ねぎは一度に買うと使い切れないので、大きなサイズのものを1,2個買うようにしているので、長期保存が効くというのはとても魅力的でした。
今回は、そんな保存が効くたまねぎ「OK黄」の特徴と旬の時期やオススメのレシピについてご紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
OK黄ってどんな玉ねぎ?

| 読み方 | おーけーき |
| 旬の時期 | 6月上旬〜12月下旬 |
| 主な生産地 | 兵庫県 |
| 種類 | 黄玉ねぎ |
読み方
「OK黄」は「おーけーき」と読みます。
特徴
OK黄は、一般的な玉ねぎと同じ「甲高球型」と呼ばれる形をしており、収穫後に長期保存ができる貯蔵性の高い品種です。
外側の皮は薄茶色で色ツヤも良く、1個290gほどのごく一般的な玉ねぎのサイズに成長します。また、芽が少ないので最後まで変わらない状態で食べることができます。
OK黄は育てやすく、収穫量も多い品種なので家庭菜園としても育てられている玉ねぎでもあります。
また、ビタミンB1の吸収率をアップさせる効果もあるので、豚肉やレバーなどといった食材と一緒に摂取することで効率よく吸収でき、免疫力アップや疲労回復にも効果もあります。
OK黄の旬の時期と主な生産地

旬の時期はいつ?
OK黄の旬の時期は、6月上旬〜12月下旬の長い期間となっています。
主な生産地はどこ?
OK黄の主な生産地は、兵庫県の淡路島となっています。淡路島ではOK黄以外にも玉ねぎの栽培が盛んで、生産量全国第2位となっています。
OK黄は寒い地域ではあまり育たないため、近畿地方を中心に栽培されています。
スポンサードリンク
OK黄の価格相場ってどのくらい?

では、OK黄の価格相場について見ていきたいと思います。スーパーで購入する場合とネット通販でお取り寄せする場合、それぞれの価格を調べてみました。
スーパーだと
OK黄は生産地である兵庫県近辺の地域では直接手に入れやすく、3個200〜300円ほどで販売されているようです。続いてはネット価格について見ていきましょう。
ネット通販だと
OK黄の種はネット販売されていますので、ご自身で家庭菜園などされている方は是非ネットでチェックしてみてくださいね。
スポンサードリンク
玉ねぎ4種類40品種まとめ!甘くておいしいのはどれ?

では本題の「玉ねぎの品種40種」をご紹介します。白玉ねぎ・黄玉ねぎ・赤玉ねぎ・その他の4つに分類していますので、気になる品種を見てみてくださいね。
- 白玉ねぎ:15品種
- 黄玉ねぎ:15品種
- 赤玉ねぎ:9品種
- その他のたまねぎ:1品種
すべての玉ねぎの人気ランキングは別ページにて解説しておりますのであわせてご確認ください。
詳しくはこの記事をチェック!
白玉ねぎ 15品種
新たまねぎ |
サラダたまねぎ |
サラたまちゃん |
パールオニオン |
真白 |
シャルム |
ホワイトベアー |
貴錦 |
|
スーパーアップ |
スパート |
愛知白早生 |
スーパーリニア |
スーパーこがね玉葱 |
マッハ |
黄玉ねぎ 15品種
ペコロス(小たまねぎ) |
札幌黄 |
ネオアース |
ケルたま |
もみじ3号 |
アトン |
ターザン |
北もみじ2000 |
OK黄 |
オホーツク222 |
ラッキー |
ターボ |
アンサー |
もみじの輝 |
赤玉ねぎ 9品種
アーリーレッド |
湘南レッド |
緋蔵っ子 |
さらさらレッド |
猩々赤 |
ルビーオニオン |
ルビールージュ |
くれない |
甲高ルージュ |
その他のたまねぎ 1品種
スポンサードリンク
玉ねぎの主な栄養成分と期待できる効果・効能

玉ねぎの主な食品成分表(可食部 100gあたり)
玉ねぎは血液サラサラと言いますが、具体的にはどんな栄養成分が含まれているのでしょうか?玉ねぎ100gに含まれる主な栄養成分を見てみましょう。
| エネルギー | 37kcal |
| 水分 | 89.7g |
| たんぱく質 | 1.0g |
| 炭水化物 | 8.8g |
| ナトリウム | 2mg |
| カリウム | 150mg |
| カルシウム | 21mg |
| リン | 33mg |
| 鉄 | 0.2mg |
| 亜鉛 | 0.2mg |
| マンガン | 0.15mg |
| ビタミンB1 | 0.03mg |
| ビタミンB6 | 0.16mg |
| ビタミンC | 8mg |
| 食物繊維総量 | 1.6g |
主な栄養素
上記の表を見てみると、玉ねぎには「カリウム」が豊富に含まれています。カリウムは体内の余分な塩分や水分を排出する働きがありますが、玉ねぎの効果として一番の特徴は「血液サラサラ効果」です。
玉ねぎの栄養成分と効果効能については別途記事でまとめていますので、あわせてチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
玉ねぎの保存方法と保存期間の目安

玉ねぎの保存期間の目安
いつでも手に入る玉ねぎですが、複数個入った玉ねぎを購入して腐らせてしまった!なんて経験はありませんか?正しく保存しないと、色が変わったり溶けて汁が出てしまったりすることがあります。
- 常温での保存期間の目安 2ヶ月
- 冷蔵での保存期間の目安 約3〜4日
- 冷凍での保存期間の目安 約1ヶ月
現在の玉ねぎの保存方法に自信はありますか?冷凍・冷蔵・常温の3つの保存方法の日持ち期間や適切な保存方法について、下記記事でチェックしてみましょう!
詳しくはこの記事をチェック!
この玉ねぎの状態って腐ってる?
保存方法が間違っていたり、あまりにも放置してしまうと腐ってしまいます。特にみられる玉ねぎの状態に、「皮に黒カビ」「ピンク色に変色」「皮が緑色に変色」があります。それぞれどういう状態なのか、画像下のリンクより詳細記事をチェックしてみてくださいね!
皮に黒カビが |
ピンク色に |
皮が緑色に |
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
OK黄のおすすめの食べ方
みなさんは普段、玉ねぎをどんな料理に使っていますか?最後に、OK黄を使ったおすすめのレシピをいくつかご紹介します。
カレー

カレーに必須の具材といえば玉ねぎですよね。夏野菜カレーや牛すじカレーなど、どんなカレーにも玉ねぎは良く合うものです。
太めに切って存在感たっぷりでも良し、細切りにして口当たりを良くしても◎です。玉ねぎは炒めたり加熱することで甘みが引き出されますので、カレーの旨みとして活躍します。
きつね色になるまでじっくりと炒めてから作ってみましょう。時間をかければかけるほど旨みもアップしますよ。
ポトフ

OK黄を入れたポトフは、いろいろな野菜からたっぷりと栄養を補給できる健康に良いメニューです。オクラやじゃがいも、トマトなどお好みの野菜とソーセージなどの肉類を入れてコトコト煮込みます。
肉類から旨みが出て、煮るだけで簡単にできるので時間のない時やあまり手間をかけたくない時でもサッと作ることができます。
玉ねぎに含まれる栄養成分は水に溶け出してしまうものも多いのですが、スープにすることで溶け出した栄養分まで摂取することができるので効率良く栄養補給できますよ。
スポンサードリンク
かき揚げ

玉ねぎは油との相性も抜群なので、お蕎麦やうどんの付け合わせにかき揚げにするのもおすすめです。揚げて火を通すことでグンと甘みを増し、塩だけでも美味しいかき揚げになります。
お好みで桜えびを入れると香ばしく仕上がり、枝豆を入れると彩りがよくなります。水で溶いた小麦粉に細切りしたたまねぎやお好みの具材を入れるだけなので準備はとても簡単です。カリっときつね色のかき揚げを作ってみましょう。
スポンサードリンク
玉ねぎの人気コンテンツをチェックしよう
当サイトのたまねぎの人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
玉ねぎ4種類40品種まとめ解説!甘くておススメなのはどの品種?白玉?赤玉?黄玉?
玉ねぎの主な栄養成分と期待できる効果・効能は?硫化アリルで血液サラサラに
玉ねぎの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
簡単おいしい!玉ねぎを使ったおすすめレシピ10選|スープ・サラダ・ソースなど
まとめ
長期保存ができる玉ねぎ「OK黄」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
名前は独特な玉ねぎですが、見た目や味などはほかの玉ねぎと変わらない、良く食べられている品種であることがわかりました。
ネットでのお取り扱いはないものの旬の時期には流通しますので、見かけた際には是非ご自身でも食べてみてくださいね。
スポンサードリンク












































