隠し味としても美味しく、そのまま食べても美味しいパワーフード「にんにく」はお好きですか?万能な野菜で日持ちもするため家庭でストックしている方も多いかと思いますが、腐るとどうなるのでしょうか?
私は最近よくアヒージョを作るのでにんにくの消費量が加速中です。たくさんストックしていますが、どの程度保存できるのでしょうか?
今回は、
- 腐っているにんにくの特徴や状態
- 腐っている or セーフなにんにくの見分け方
- にんにくが腐る原因
- にんにくの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
にんにくってどんな野菜?
分類 | ヒガンバナ科ネギ属 |
原産国 | 中央アジア |
由来 | 仏教でいう忍辱(にんじょく)から |
英語でいうと | Garlic |
別名 | 胡蒜(こさん:中国語名) |
「にんにく」という名前の由来は様々ありますが、仏教用語の「忍辱(にんじょく)」に由来している説が有名です。忍辱とは侮辱や苦しみに耐え忍び心を動かさないことを意味しています。
にんにくが日本に伝来したのは4世紀頃で、朝鮮半島・中国大陸を経て伝わりました。ヨーロッパでもギリシャ・ローマ時代には既に利用されていたとされ、特有の香りを活かし食用以外に魔除けの霊草として使用されていました。
生でそのまま食べられる?
にんにくは、すりおろして生で食べることもできますが、生にんにくはにおい成分である「アリシン」の強い殺菌作用によって胃の粘膜を傷つけてしまうことがあります。
詳しくはこの記事をチェック!
にんにくと黒にんにくの違い
“黒にんにく”は、実が真っ黒な色をしたにんにくの品種です。実は一般的な白いにんにくと同じもので、 高温多湿の環境で3〜4週間熟成することで黒く変色 していきます。このように熟成によって黒く変化することを『メイラード反応』と言います。
黒にんにくの発祥は三重県で、現在ではにんにくの生産が盛んな青森県など、他の地域でも生産されています。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
このにんにくって腐ってる?
にんにくが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったにんにくの特徴を見てみましょう。
にんにくが腐るとどうなる?
腐ってしまったにんにくには、このような状態が現れます。
- 臭い:異臭がする
- 感触:柔らかくなる
- 見た目❶:湿り気・粘り気が出る
- 見た目❷:カビが生える
にんにくは通常、切ったり潰したりすると特有のツンとした香りが出ますが、傷み始めると 皮に包まれた状態でも異臭 を放ちます。
そして生の状態では固いにんにくが徐々に ぶよぶよと柔らかく なることもあります。また、乾燥しているにんにくに 湿り気や粘り気 が出たり酷い場合には 青カビ・黒カビ が生えることもあります。残念ですがこれらのにんにくは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。
腐っている?セーフ?腐ったにんにくの見分け方
腐ったにんにくを見分ける方法をご紹介しましたが、逆に「腐っている?」と思わせといて食べても大丈夫なパターンもあります。傷んでいると勘違いしやすい見た目についてまとめてみました。
❶ 緑色や紫色に変色している
❷ 芽が生えている
❸ 黄色っぽく部分的に変色している
にんにくは緑色や青色、場合によっては紫っぽい色にも変色する場合があります。特にすりおろしたニンニクが緑や青色に変色しやすく、にんにくに多く含まれるアリシンという成分が関係しています。
アリシンは時間が経つと「アルキルサルファイド化合物」という物質に変化するのですが、このアルキルサルファイド化合物が空気に触れることによって酸化反応が起こり、にんにくの中にあった鉄分と結びつくことで緑色に変色してしまうのです。
また、時間が経つ白からクリーム色がかってきたり、中に黄緑色の芽が生えることがありますが腐っているわけではないので食べても問題ありません。芽が気になる方は下処理段階で取り除きましょう。
にんにくが腐る原因2つ
では、にんにくはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、にんにくが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 湿度の高い場所で保存している
❷ にんにくがヒビ割れしている
にんにく以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。傷んだにんにくを湿度の高い場所で保存していると細菌が発生しやすくなります。
また、表面に傷やヒビがあると、そこから水分や湿気を吸い込んで腐敗しやすくなってしまいますよ。続いては、にんにくの栄養についてです!
スポンサードリンク
にんにくの栄養って何がある?
にんにくの可食部100g当たりの栄養成分
エネルギー | 134kcal |
水分 | 65.1g |
たんぱく質 | 6.0g |
炭水化物 | 26.3g |
灰分 | 1.3g |
カリウム | 530mg |
リン | 150mg |
鉄 | 0.8mg |
亜鉛 | 0.7mg |
マンガン | 0.27mg |
ビタミンB1 | 0.19mg |
ビタミンB2 | 0.07mg |
ビタミンB6 | 1.50mg |
葉酸 | 92ug |
食物繊維総量 | 5.7g |
こちらはにんにく100gに含まれる栄養成分表です。よく聞く成分がずらりと並んでいますが、せっかくなのでにんにく特有の栄養成分を見てみましょう。
にんにくは野菜には珍しく、タンパク質を含んでいます。辛み成分のアリシンと結びついて有効に働くビタミンB1も多く含まれます。
- ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
- アリシン:アリシンは、にんにくや玉ねぎと言った独特の辛味の香り成分で、加熱する前のアリインが変化してできる成分です。抗菌作用を持つため、細菌やウイルスを殺す抗菌作用が協力で、食中毒、風邪予防の他、抗がん作用、加えて、疲労回復効果もあります。
- たんぱく質:たんぱく質は20種類のアミノ酸が複数個結合することで作られています。結合するアミノ酸が種類や配列によって様々な臓器や組織の材料になります。特に筋肉の材料として使用されるため、多くの摂取が望ましいです。食品では魚や肉、大豆に多く含まれており、様々な種類を多く摂ることが大切です。
にんにくを食べて期待できる効果
にんにくに期待できる効果や効能についてまとめてみました。病気予防や美容効果もありいいこと尽くしです。
- 滋養強壮・疲労回復
- 血行改善
- 冷えの改善
- 整腸作用
- がん予防
- 美容効果・老化抑制
- 抗菌・解毒作用
- コレステロールの上昇抑制
詳しくはこの記事をチェック!
食べ過ぎは危険?
にんにくを食べると、下痢や腹痛になることがあります。その原因は「アリシン」のせいです。アリシンには疲労回復の健康効果がありますが、非常に強い「殺菌効果」もあります。
この殺菌する効果が胃の内側の粘膜を攻撃してしまい、胃を荒らす原因になってしまうのです。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
にんにくを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
にんにくの保存方法と保存の目安期間を、冷蔵・冷凍・常温の3種類でまとめました。風味付けや薬味など、色々な用途があるにんにくを上手に活用するため、是非参考にしてみてください。
にんにくの保存方法と保存期間の目安
- 冷蔵の保存目安:1~2か月
- 冷凍の保存目安:1か月
- 常温の保存目安:1か月
にんにくの常温保存
にんにくは夏場などの暑い時期でなければ常温保存が可能です。基本的に常温でも全く問題ありませんが、暖かい春などは芽が生えやすくなるので注意しましょう。
にんにくの冷蔵保存
夏場などで部屋が高温になる場合には野菜室で保存しましょう。新聞紙や紙袋などに包むと湿度調整ができるのでオススメです。常温に比べ芽も生えにくいので◎です。
にんにくの冷凍保存
にんにくは冷凍保存も可能ですが、皮を剥いてから冷凍するのがベターです。すぐに使いたい時に重宝する刻みにんにくやすりおろしにんにくにしてから冷凍するのもワザですね。
腐る前に食べよう!にんにくを大量消費できる食べ方レシピ
にんにくを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったにんにくを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
ホイル焼き
ホイルに包んで焼くだけの簡単レシピです。ホイルに包んでいるので焦げる心配もなく、失敗もしにくいのでおすすめです。
- 皮つき丸ごとにんにくの上を、中身のニンニクの粒が見える程度まで切り落とします
- アルミホイルの上ににんにくの切口を上にして置き、ごま油と塩コショウをかけます
- アルミホイルに包んでオーブンやトースター、グリルを使って焼けば完成です
- ホイルを開けて再度焼けば、にんにくに焼き目が付いて見た目がさらに美味しそうになりますよ◎
パスタ
にんにくの香りが食欲をそそるペペロンチーノなどのパスタも、ニンニクとオリーブオイルで作ったにんにくオイルを使うとおいしく作ることができます。
- お好みの具材(ウインナー、ベーコン、キャベツ、エビ・・・など)をニンニクオイルと共に炒める。
- 具材と茹でたパスタを混ぜ合わせ、塩やマジックソルトで味を調える
にんにくの風味がもっとほしい!と言う場合にはガーリックパウダーを加えてみたり、市販のガーリックチップをのっけて食べるのもおススメです。
アヒージョ
にんにくの風味がおいしい料理の代表とも言えるアヒージョ。簡単にできるのでちょっとしたおつまみにもおすすめです。
- フライパンにニンニクとオリーブオイル、鷹の爪を入れて熱する
- エビ・マッシュルーム・ブロッコリーなどお好みの具材をフライパンに加えて熱を通す
- 塩で味を調節したら完成
こんがり焼いたバゲットを浸して食べるアヒージョは絶品です!アンチョビを入れると更に旨味が増しますが、塩気が強いので塩は控えめでOKです。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の香菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの香菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
ローズマリー |
にんにく |
みょうが |
ミント |
カモミール |
わさび |
クレソン |
バジル |
ルッコラ |
タイム |
パセリ |
レモングラス |
行者にんにく |
オレガノ |
しそ |
フェンネル |
ローリエ |
ディル |
セージ |
レモンバーム |
しょうが |
セイボリー |
イタリアンパセリ |
チャイブ |
チャービル |
マジョラム |
レモンバーベナ |
からしな |
パクチー |
タラゴン |
さんしょう | あずき |
スポンサードリンク
まとめ
にんにくを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:緑や紫色なのは香り成分アリシンが原因
- 触感:柔らかくなっていても異臭がしなければOK
- 見た目:芽は生えているのは成長した証拠
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:腐敗臭がする
- 見た目で判断:青カビや黒カビが生えている
- 感触で判断:湿り気や粘り気が出ている
スポンサードリンク