料理に加えるスパイスとしてうな重などに使われる「山椒」は加工されたものが一般的ですが、家庭ではの状態から調理することもできます。なかなかそういった機会はないかもしれませんが、今回は生の山椒について紹介したいと思います。今回は、
- 腐っている山椒の特徴や状態
- 腐っている or セーフな山椒の見分け方
- 山椒が腐る原因
- 山椒の正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
山椒ってどんな植物?
山椒の歴者古く、紀元前3世紀には日本に自生していたと言われています。山椒は別名「木の芽」という名前でも呼ばれており、実が未熟なものは「青山椒」とも呼ばれています。柑橘系の強い香りが特徴的で、味はピリリとした辛さがあります。
スポンサードリンク
この山椒って腐ってる?
山椒が腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐った山椒の特徴を見てみましょう。
山椒が腐るとどうなる?
腐ってしまった山椒には、このような状態が現れます。
- 変色❶:茶色く変色している
- 変色❷:黄色っぽく変色している
- 感触:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
- 見た目❶:枯れて乾燥している
- 見た目❷:ぬるぬるして水気が出ている
山椒の葉は鮮やかな緑色をしていますが、傷み始めると徐々に 黄色→茶色へと変色 していきます。また、葉の水分が抜けてしなしなになり 柔らかく なります。
また、乾燥して 葉が枯れたり 、 ぬるぬるして水気が出ていたらアウト です。残念ですが腐った山椒は美味しくありませんので、廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられる山椒の見分け方3つ
山椒が腐っているのか、まだ大丈夫なのか、傷みかけの山椒を見分けるポイントを見てみましょう。保存していた山椒がこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 葉が黄色味がかっている
❷ 乾燥してカサカサしている
❷ 元気がなくしなしなしている
山椒は傷んでくると葉が黄色っぽく変色し、やがて茶色くなって枯れてしまいます。少し黄色味がかっているかな?と思ったら傷み始めている証拠です!多少の黄色味であればギリギリ食べることができますので早めに消費しましょう◎
また、水分が抜けるとしなしなして元気がなくなってしまいます。水に15分ほど浸けておくと復活することもありますので試してみてくださいね。乾燥も傷みの原因となります。保存方法については後ほどご紹介いたします!
スポンサードリンク
山椒が腐る原因3つ
では、山椒はどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、山椒が腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 水の中に葉ごと入れて保存している
❷ 乾燥した場所で保存している
❸ 水を入れて保存している場合、その水を替えていない
山椒は水の中に立てて入れるように保存するのが良いのですが、その水が古くなっていると水に浸っている部分から腐り、ぬるぬるとヌメリを発するようになります。 保存中の水はできるだけ毎日取り替えましょう 。
また、葉をバラで水に浸けて保存する方法もありますが、葉が全て浸るほど大量の水に入れると腐りやすいです。 水はひたひた程度にすると良い ですよ◎
乾燥は葉を枯らす原因になってしまうので、ビニール袋などで覆うようにしましょう。続いては、山椒の栄養についてです!
スポンサードリンク
山椒の栄養って何がある?
山椒の可食部100g当たりの栄養成分
※準備中
山椒を食べて期待できる効果
※準備中
スポンサードリンク
山椒を長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
山椒ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
保存期間の目安
- 常温:2週間
- 冷蔵:2〜3週間
- 冷凍:約1ヶ月
常温・冷蔵保存方法
- 容器に水を張り、山椒を立てるように入れる
※バラの場合は容器に水を張りそのまま中に入れ蓋をする - 上からビニールをかぶせ、乾燥しないように下を閉じる
こうすることで常温・冷蔵共に2〜3週間日待ちします。夏は冷蔵庫に入れましょう。冷蔵の方が数日より長く日待ちしますよ◎
冷凍保存方法
山椒は冷凍保存も可能で約1ヶ月ほど日持ちします。風味や葉の元気さは劣ってしまいますが、できるだけ水分を拭き取ってから密閉袋に入れて冷凍庫に入れます。料理に使う時は凍ったまま入れましょう。
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!山椒を大量消費できる食べ方レシピ
山椒を大量消費したい!そんな時はやっぱりこれがオススメです。
山椒ふりかけ
山椒を使った身近なおかずといえば山椒を使ったふりかけですね。ちりめんじゃこと一緒に合わせて、白いご飯に合うふりかけを作ってみましょう。
スポンサードリンク
まとめ
山椒を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:葉が黄色っぽく変色しているのは傷み始めている証拠
- 見た目:しなしなして元気がないのは水分が抜けている証拠
腐っているので食べるとダメな状態
- 見た目で判断❶:葉が全体的に茶色く変色している
- 見た目で判断❷:葉が枯れている
- 感触で判断❶:ぬるぬるして水気が出ている
- 感触で判断❷:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
スポンサードリンク