いろいろな料理に加えることで味にアクセントを付けられる「生姜」は、体を温める効果のある人気の食材ですね。通年売っているので手に入れやすく、価格もお手ごろです。
私は週に3日ほど家族のお弁当を作っているのですが、生姜はお肉のおかずを作る時にとても重宝しています!消費スピードの速い生姜ですが、時には腐らせてしまったことがあります。今回は、
- 腐っている生姜の特徴や状態
- 腐っている or セーフな生姜の見分け方
- 生姜が腐る原因
- 生姜の正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
生姜ってどんな野菜?
分類 | ショウガ科ショウガ属 |
原産地 | 熱帯アジア |
由来 | 中国での生薑(シャウキャウ)からショウガに |
英語でいうと | Ginger |
別名 | 薑“はじかみ”(顔をしかめるの意) |
さわやかな香味料として知られる生姜は、生姜焼きにすれば甘辛な味と香りのアクセントに、魚の煮つけには臭み消しに活躍します。
お寿司のガリは生ものの菌を殺菌し、食あたりを防いでくれる役割も担っています。そんな生姜特有の辛みや香り。それは、「ジンゲロール」や「ショウガオール」などの成分によるものです。血行促進や発汗作用があり、冷え対策に役立つ成分としても知られています。
また、抗酸化作用があるのも特徴で、食べれば免疫力アップにも。「風邪に生姜湯」が昔から親しまれてきたことにも、その効能の高さが伺えます。
スポンサードリンク
この生姜って腐ってる?
生姜が腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐った生姜の特徴を見てみましょう。
生姜が腐るとどうなる?
腐ってしまった生姜には、このような状態が現れます。
- 変色:茶色く変色している
- 感触:表面がぬるぬるしている
- 臭い:腐敗臭がする
- 見た目:白カビが生えている
生姜の断面は黄色っぽい色をしていますが、傷み始めると 茶色く変色 していきます。そして表面は徐々に ぬめり気をおびてぬるぬる としていきます。
また、水気が出てびちゃびちゃになり、酷い場合には中に 白いカビ が生えることも。外側は一見大丈夫でも、切ってみたら中が腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。
腐敗臭いを発していたらアウト です。残念ですが腐った生姜は食べられませんので、廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられる生姜の見分け方2つ
生姜が腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけの生姜を見分けるポイントを見てみましょう。保存していた生姜がこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 乾燥して萎んでいる
❷ 断面が茶色く変色している
生姜は乾燥すると水分が抜けてしぼしぼに萎んでいきます。他にカビや変色などの状態が見られなければまだ食べることはできますが、風味や味は落ちているので注意しましょう。
また、使いかけの生姜は断面が茶色く変色しやすいです。生姜の中に含まれる「ポリフェノール」という成分が酸素と結合して変色したことによるものなので、変色箇所を切り落とせばまだ食べることができますよ◎
スポンサードリンク
生姜が腐る原因3つ
では、生姜はどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、生姜が腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 使いかけを常温保存している
❷ 手で触った生姜を冷蔵庫に戻した
❸ ラップなどに包まず保存している
生姜以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。保存する場合は冷蔵庫が無難ですよ。また、生姜を何回かに分けて使う場合は、綺麗な手かビニール手袋をはめた手で触ると雑菌が付かずに腐りにくくなります。
乾燥によっても生姜は傷んでしまうので、ラップに包むか密閉袋に入れるなどして保護しましょう。続いては、生姜の栄養についてです!
スポンサードリンク
生姜の栄養って何がある?
生姜の可食部100g当たりの栄養成分
※準備中
生姜を食べて期待できる効果
※準備中
スポンサードリンク
生姜を長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
生姜ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 約2週間
- 冷蔵: 1〜2週間
- 冷凍: 1〜2ヶ月
常温保存
生姜を常温で保存するときは、新聞紙で包み乾燥を防ぎます。保管は、カゴなどに入れて風通しの良い冷暗所へ。生姜を保存するときの適温は13~15℃です。季節によって保存場所を見極めることも大切で、夏場は野菜室のほうが適切な場合があります。
冷蔵保存
冷蔵保存する場合は、ペーパータオルに包んでポリ袋にいれ、軽く口を閉じて野菜室で保存します。生姜の適温は13~15℃のため、冷蔵室では温度が低すぎるので注意しましょう。
冷凍保存
香味料として少しずつ使うことが多い生姜は、小分けして冷凍するのがおすすめです。
- ひとかけずつカット
ひとかけずつに切り分けラップで包み、さらに冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する。
※ひとかけずつ冷凍した場合は、使うときに凍ったまますりおろせます。 - すりおろす
生姜をすりおろして1回分ずつラップで小分け。または冷凍用保存袋に入れ板状に凍結させる。
※小分けするのが面倒ならまとめて板状、もしくはラップで棒状にして冷凍すると、割って使えて便利です。 - 薄切り・千切り・みじん切り
好みの形にカットしてからラップで小分け。冷凍用保存袋にいれて冷凍庫へ。
※千切り、みじん切りなど、何パターンか作って小分けしておくと、さまざまな料理に対応できます
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!生姜を大量消費できる食べ方レシピ
生姜を大量消費したい!そんな時ドリンクに活用してみませんか?生姜といえば生姜焼が定番ですが、料理だけではなく飲み物としても美味しく食べられるのが生姜です。
ジンジャーレモンティー
冷え性の方は必見の、ジンジャーレモンティーは体あたたまるドリンクにアレンジしてみましょう。すりおろした生姜にレモン・はちみつを入れて熱湯を注ぎます。カフェインレスなので妊婦さんなどにもオススメです◎
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の香菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの香菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
生姜を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:断面が茶色く変色するのはポリフェノールが原因
- 見た目:乾燥して萎んでいるだけならOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:腐敗臭がする
- 見た目で判断:白カビが生えている
- 感触で判断:ぬめりが出て柔らかくなっている
スポンサードリンク