お寿司やお刺身を食べる時に欠かすことのできない「わさび」、みなさんはお好きですか?チューブ入りのわさびはお手軽ですが、できることなら生わさびでいただきたいですよね。
綺麗な水でしか育つことのできないわさびですが、生わさびが手に入った時はどのように保存すれば良いのでしょうか?今回は、
- 腐っているわさびの特徴や状態
- 腐っている or セーフなわさびの見分け方
- わさびが腐る原因
- わさびの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
わさびってどんな食材?
※準備中
このわさびって腐ってる?
わさびが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったわさびの特徴を見てみましょう。
わさびが腐るとどうなる?
腐ってしまったわさびには、このような状態が現れます。
- 変色:茶色や黒く変色する
- 見た目:カビが生えている
- 感触❶:ぶよぶよに柔らかくなる
- 感触❷:どろどろ表面が溶けている
わざびは腐ると 茶色くなったり黒くなったり「変色」が見られる ようになります。本来は鮮やかな黄緑色をしているので、色に注意しましょう。
変色に始まり、更に腐敗が進むと カビが生えたり、ぶよぶよ全体的に柔らかくなったり、表面がどろどろ溶けたような状態 になることがあります。生わざびは鮮度が大切ですので、できるだけ早く消費しましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられるわさびの見分け方
わさびが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのわさびを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたわさびがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 皮が少し柔らかくなっている
❷ 萎みかかっている
こんなわさびになっていたら要注意です。わさびは水分が抜けることで柔らかくなったり、萎んでいることがありますが、他に問題がなければまだ食べられる場合もあります。よく見極めてみましょう◎
スポンサードリンク
わさびが腐る原因3つ
では、わさびはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、わさびが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 乾燥した場所で保存している
❷ 常温で保存している
❸ 何にも包まず保存している
わさびは水の中で成長する野菜なので、収穫後も乾かないようにする必要があります。むき出しのまま保存したり、乾燥した場所で保存することでどんどん傷んでしまいます。また、冷蔵保存が基本なので常温で保存するのもNGです。保存方法に関しては、後ほど詳しくご紹介いたします!
スポンサードリンク
わさびの栄養って何がある?
わさびに含まれている栄養成分
※準備中
わさびを食べて期待できる効果
※準備中
スポンサードリンク
わさびを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
わさびってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温:NG
- 冷蔵:1週間〜2週間
- 冷凍: 約1ヶ月
常温保存
生わさびは、常温保存では傷んでしまうので冷蔵庫で保存するのが基本です。
冷蔵保存
生わさびは冷蔵保存で1〜2週間日持ちします。
冷蔵保存のポイントは?
- できるだけわさびを乾燥させないことが大切!
わさびは水の中で育つ野菜なので、保存の際はできるだけ乾燥させないことが大切です。家庭で保存する際は、このような手順で保存しましょう。
- 濡らしたキッチンペーパーでわさびを包む
- コップに水を入れ、その中にわさびを立てるようにして野菜室へ
※コップの水は毎日変えること※
冷凍保存
生わさびは冷蔵保存で約1ヶ月日持ちします。しかし、冷凍するとわさびの組織が壊れるので、味や風味は落ちてしまいます。できれば冷蔵保存して期限内に消費するようにしましょう。
冷凍保存のポイントは?
- かたまりのままでも、すり下ろしてからでもOK!
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!わさびを消費できる食べ方レシピ
わさびを消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったわさびを使う時や消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
お刺身
日本人はやっぱり定期的にお刺身を食べたくなりますよね。スーパーなどで売られているお刺身には小さなわさびが付いていることがありますが、着色料や保存料を使っている場合があるので、生わさびがある場合はそちらを使いましょう。
わさび醤油照り焼き
照り焼きチキンは人気の鶏肉メニューですが、アクセントとしてわさびを入れると美味しく仕上がります。お弁当のおかずとしても重宝しますよ◎
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の香菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの香菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
わさびを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 触感:多少柔らかくなっている程度であればOK
- 見た目:少しだけ萎んでいる程度ならOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:腐った臭いがする
- 見た目で判断:茶色・黒・青色に変色している
- 感触で判断:ぶよぶよして柔らかくなっている
スポンサードリンク