ハス芋の特徴・下処理・切り方は?おススメの食べ方・アレルギーについても紹介

ほくほく食感で煮物料理にぴったりな「さといも」ですが、よく知るコロコロとした根っこ部分以外も食べられる部位があることをご存知ですか?

今回着目した「ハス芋」というさといもの品種の一つは、コロコロ部分を食べずに「茎」部分を食べるさといもです。私が初めてこの品種を知った時、茎しか食べないのにさといもと呼んでいいの?と、ちょっと疑問に思いました。

今回は、そんな通常とはちょっと違ったさといも「ハス芋」の特徴と旬の時期、下処理方法やオススメのレシピについてご紹介します。

スポンサードリンク

ハス芋ってどんなさといも?

読み方 はすいも
旬の時期 7月〜9月
主な生産地 高知県
種類 ねっとり系さといも

特徴

ハス芋は「芋」ではなく「茎」が食べる部分のさといも類です。さといもと同じくサトイモ科サトイモ属なのですが、ハス芋は根が大きくならないため、茎を食べるために栽培されています。

さといもの「近縁種」とも言われるハス芋ですが、その断面にはちょっと驚き。通常の植物の茎のようではなく、スポンジのようにスカスカとした断面なのです。

表面は緑色で、中は淡い黄緑色をしていおり、生で食べることも、煮物にしたり炒め物にしたりと料理のバリエーションは意外にも豊富です。

生で食べる場合はシャキシャキとした食感を楽しむことができます。気になるその味ですが、ハス芋自体の味は淡白であっさりとしています。そのため味をよく染み込ませる煮物料理が一番相性が良いと言えるでしょう。

スポンサードリンク

ハス芋の食べ方:葉柄部分(ズイキ)を食べる芋 

ハス芋の食べる部分、つまり茎のような部分は「葉柄」と呼ばれます。この部分は「ズイキ」という名前で、古くからズイキ料理として食べられてきました。

ハス芋は里芋とは違うの? 

通常の里芋は「根」を食べているのですが、ハス芋の場合、先ほどもお話したように「根」部分が大きくなりません。里芋という分類としては同じなのですが、食べる部分が全く違います。

ハス芋はセロリとの違い?仲間なの?

ハス芋の食べる部分、葉柄はセロリのようにも見えますよね、断面が「C」の形をしているところもよく似ています。

ハス芋は「サトイモ科サトイモ属」に分類される野菜ですが、セロリは「セリ科の一年草または二年草」に分類される野菜なので、全く違うものになります。

旬の時期はいつ?

ハス芋の旬の時期は、7月〜9月となっています。これは一番のメインの旬の時期で、実際は1年を通して安定的に生産されています。

主な生産地はどこ?

ハス芋の主な生産地は、高知県となっています。他の地域では福岡県・熊本県・徳島県で生産されており、いずれも暖かい地域での栽培となっています。

しかし最近は年々生産量が減少しており、高知県産以外のものを見かける機会はほとんど無いかもしれません。

スポンサードリンク

ハス芋の価格相場ってどのくらい?


そんなハス芋ですが、その価格相場について見ていきたいと思います。スーパーで購入する場合とネット通販でお取り寄せする場合、それぞれの価格を調べてみました。

スーパーだと  

生産地近くのスーペーや直売所では手に入れやすく、太めのハス芋が2本98円で販売されていました。近場では売っていないという方には、ネットでの購入もオススメですよ。

ネット通販だと

最近は野菜もネット通販でお取り寄せできる時代になりました。高知県産のハス芋もお取り寄せ商品をして流通しており、4本入りのパックが421円+送料で販売されていました。

他の野菜セットと併せて購入することで送料が無料になるそうですよ。また、最近では農家産や家庭菜園として育てた野菜をフリマサイトのメルカリで販売される方も多く、ハス芋もいくつか出品されていました。

沖縄県産のハス芋が、メルカリコンパクトいっぱいに詰まったサイズで1,250円で出品されていました。一度食べてみたいけれど近場には売っていない!という方は、お取り寄せやメルカリをチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるよ!さといも20品種まとめ

さといもには海老芋、タケノコ芋、茎を食べるズイキなどが有名ですが、その他にも様々な品種が存在します。

  1. ねっとり系里芋:12品種
  2. ほくほく系里芋:5品種
  3. その他の里芋:3品種

今回は全20品種を3種類に分けて解説します。

ねっとり系里芋:12品種

海老芋 田いも 八幡いも
土垂 大野里芋
女早生 伝燈寺
大和早生 ちば丸 甚五右ヱ門

ほくほく系里芋:6品種

セレベス 頭芋(殿芋) 赤芽大吉
八ツ頭 愛知早生 京いも(タケノコ芋)の特徴・旬の時期は?宮崎生まれのほくほく系さといも京いも(タケノコ芋)

その他の里芋:3品種

芋茎(ズイキ) 芋がら ハス芋

スポンサードリンク

さといもの栄養と期待できる7つの効果

さといもは普段何気なく食べているさといもには様々な栄養素が含まれています。その主な栄養素と働きについてピックアップしてみました。

さといもの栄養成分表

エネルギー 58kcal
水分 84.1g
たんぱく質 1.5g
炭水化物 13.1g
灰分 1.2g
カリウム 640mg
リン 55mg
0.5mg
亜鉛 0.3mg
0.15mg
マンガン 0.19mg
ビタミンB1 0.07mg
ビタミンB2 0.02mg
ビタミンC 6mg
食物繊維総量 2.3g

食品成分表(可食部 100gあたり)

里芋の期待できる7つの効果

  1. 動脈硬化の予防
  2. コレステロールを下げる
  3. 免疫力を上げる
  4. 脳細胞活性化
  5. 便秘改善
  6. 高血圧予防
  7. 肥満予防

スポンサードリンク

里芋の保存方法|冷凍・冷蔵・常温で日持ちの目安

さといもの日持ちの目安は?

里芋の冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安をまとめてみました。

  • 冷蔵の保存目安:野菜室では1週間、干したものを冷蔵庫では1カ月
  • 冷凍の保存目安:1カ月
  • 常温の保存目安:1カ月、土の中に埋める:2~3か月

里芋は長く保存ができる野菜ですが、保存期間は目安ですのでなるべく早めに使い切ることをおすすめします。

この状態のさといもは腐ってる?カビが生えたり変色してるけど

里芋は保存状態が悪いと、こんなことになります。本来白っぽいさといもが変色したり、ぽつぽつとした斑点模様が現れることがあります。

  • 斑点が出てくる
  • 赤や緑・紫に変色
  • 白いふわふわしたカビが生える

酷い場合は白くて綿のようなカビが生えることもありますので、保存状態には気をつけましょう。傷んださといもの状態別に記事にまとめていますので、気になるものはチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

ハス芋にもアレルギーはあるの?

食品には人によってアレルギー反応を起こすものがありますが、ハス芋にもアレルギーのような症状が出ることもあります。

それは、さといもや山芋のようなネバネバ系の野菜特有の「粘り」によるものです。この粘り成分は「シュウ酸カルシウム」と呼ばれ、針状の組織をしています。

そのため調理中などに手に触れると針状組織が肌に突き刺さり、「痒み」に繋がるのです。肌から組織が取れれば症状はおさまりますので、冷水で洗ったり、レモン汁をかけるなどして処置すれば問題ありません。

シュウ酸カルシウムは酸性に弱く、混ざることで針状の組織が壊れる性質があります。よって、レモン汁やお酢などの酸性の液体で洗うと効果的なのです。

ハス芋の下処理方法と切り方

ハス芋を購入したらまずは下処理をしましょう。素手で触ると先ほどお話した痒みが出る場合があるので、心配な方はビニール手袋を装着するのがオススメです。

ハス芋の皮は硬くて食べないため、手でしっかりと剥きます。硬いですが手で剥けるくらいの硬さです。薄くスライスしたら軽く塩を振り、揉むことによって水気を絞ります。

シャキシャキとした食感で生で食べることが多いので、このちょっとした手間でより一層美味しくなりますよ。下処理が完了したらお好みの料理にアレンジしてみてくださいね。

スポンサードリンク

ハス芋のおすすめの食べ方

では、ハス芋はどんな料理にアレンジできるのでしょうか?ハス芋を使ったおすすめのレシピを2種類ご紹介します。

ハス芋サラダ


引用:cookpad

ハス芋を使ったサラダは、ハス芋特有のシャキシャキ食感を活かして生で食べる料理です。ツナを入れるとコクがアップしてより美味しくなりますよ。

ハス芋の生産地である高知県ではよく食べられている食べ方なので、是非真似してみてください。

ハス芋刺身(生)


引用:京野菜かわまさ

ハス芋のお刺身は、シンプルにカットしたハス芋を醤油などのタレに付けていただきます。薄くスライスするので断面がよく見え、シャキシャキ食感も楽しめる一品です。夏の暑い時期でも食べやすく、ちょっとした副菜としてぴったりです。

スポンサードリンク

さといもの人気記事をチェック

じゃがいもで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
さといも3種類20品種まとめ|ねっとり系?ホクホク系?おススメのブランド里芋を見つけよう 里芋の栄養成分と主な7つの効果|おススメの食べ合わせも紹介 里芋の保存方法|冷凍・冷蔵・常温で日持ちはどのくらい?発泡スチロールがおススメ? 里芋のおススメレシピ10選|簡単レシピでおいしく料理しよう

まとめ

葉柄と呼ばれる茎部分を食べるさといも「ハス芋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?中がスポンジ状でちょっと変わった野菜ですが、高知県では古くから食べられてきた野菜の一つです。

食べたことのない方は、これまでにない新食感なので是非お試しください。価格もリーズナブルなのでお試ししやすいですよ。

スポンサードリンク