沢瀉(おもだか)は、池などに生えるちょっと変わったかたちの葉の植物。まるで、アルファベットのVをさかさまにしたようなユニークな葉でなので、一度見たら忘れません。
この沢瀉を使った「沢瀉紋」は、日本十大家紋と呼ばれるくらい多くの人に使われるようになりました。どうしてこんなに沢瀉紋が人気なのでしょう?その由来や使用していた戦国武将・有名人にも迫ります。
スポンサードリンク
目次
|
|
「沢瀉紋」とは?由来・意味を解説
読み方 | おもだかもん |
家紋の分類 | 植物紋 |
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<< |
沢瀉が家紋に使用されていたのは、その葉の形が槍の先のように見えるためです。
葉の先がとがっているために、たくさん生えているとたくさんの矢が空を向いているように見え、その様子が「勝ちを呼ぶようだ」と言われたのです。それが縁起がいいとされ、自然に武家の家紋に使用されるようになりました。
あの毛利元就も、戦場で沢瀉の葉にトンボが止まったのを見て「勝てる」と確信。実際にその戦は元就の勝利となり、毛利家ではここから沢瀉紋を使うようになります。
沢瀉を見て「槍のように見える」と思うほどに、武将たちは「勝ち戦」にこだわったとも言えますし、葉の形を槍に見立てるという繊細さも伺える…沢瀉紋には、武士たちの色々な表情が見えますね。
10大家紋には何がある?
日本には、実に25,000以上の家紋があると言われていますが、中でもよく使用されている家紋を「日本10大家紋」と呼んでいます。
そのうち、 【藤・桐・鷹の羽・木瓜・片喰】を5大家紋と呼び、【蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏】を加えて10大家紋と呼びます。10大家紋の解説をまとめましたので時間のある方は是非チェックしてください!
藤紋 | 桐紋 | 柏紋 | 蔦紋 | 沢瀉紋 |
茗荷紋 | 鷹の羽紋 | 橘紋 | 片喰紋 | 木瓜紋 |
スポンサードリンク
詳しくはこの記事をチェック!
「沢瀉紋」の種類
立ち沢瀉紋
沢瀉の葉が、立っている様子を家紋にしたもの。
これが沢瀉紋の基本になります。沢瀉の葉がそのまま家紋になったような、美しいデザインですね。立ち沢瀉紋の条件は、茎までしっかりと描かれていること。これが葉だけの場合は「葉沢瀉紋」と呼びます。
丸に立ち沢瀉紋
「立ち木瓜紋」を丸で囲んだもの。
スポンサードリンク
福島沢瀉
豊臣秀吉の家臣・福島正則が使用した家紋。
「立ち沢瀉紋」に、花が加えられたデザインです。花が加わっただけで、なんだか可愛らしいイメージになりますよね。
福島正則の家紋の由来って?豊臣家に生まれながら西軍についた戦国武将 |
長門沢瀉
毛利元就が、副紋として使用したのが「長門沢瀉紋」。
他の沢瀉紋とは少し形が違いますが、よく見ると両側の葉が沢瀉の葉になっていることが分かります。
水に沢瀉
沢瀉の葉が、水に流れている様子を図案にしたもの。
このように、水と一緒に描かれている沢瀉紋を「水沢瀉」と言います。沢瀉は水にある植物なので、こうして水と一緒に描かれると美しさが際立ちますね。
一つ沢瀉の丸
沢瀉の葉が、丸く円を描くように描かれている家紋です。
まるで、沢瀉の葉が三日月のように見えますね。
スポンサードリンク
沢瀉紋の種類まとめ
立ち沢瀉 | 丸に立ち沢瀉 | 長門沢瀉 | 沢瀉に水 | 水野沢瀉 |
三つ盛り沢瀉 | 丸に抱き沢瀉 | 五瓜に立ち沢瀉 | 亀甲に立ち沢瀉 | 丸に向こう花沢瀉 |
石持ち地抜き抱き沢瀉 | 変わり五つ沢瀉 | 五つ捻じ沢瀉 | 大関沢瀉 | 八重向こう沢瀉 |
中津沢瀉 | 沢瀉菱 | 三つ長門沢瀉 | 隅切り角に立ち沢瀉 | 井桁に立ち沢瀉 |
スポンサードリンク
沢瀉紋を使った戦国武将・有名人
豊臣秀次の「抱き沢潟紋」
豊臣秀吉の姉の子であり、後に秀吉の養子となります。
秀吉は正妻との間に子がなかったため、養子をたくさんとって後継者を育てていました。秀次は豊臣家の血を引く子供であり、養子たちの中で一番年上だったので、秀吉もかなり頼りにしていたようです。
しかし、側室の茶々が秀頼を産むと、秀吉はあからさまに秀次を遠ざけるようになりました。そのせいなのか、他に理由があったのか。
秀次は謀反の疑いを賭けられ、秀吉に切腹を命じられてしまいました。それだけでなく、秀次の妻子を残虐な殺し方で殺害し、諸国の大名の顰蹙を買ったと言います。
この中には、まだ秀次に会ってもいない最上家の姫も含まれており(しかも、見た目が美しいために秀吉にせがまれて嫁にやった)、その後の最上家は一気に徳川家に傾くようになります。秀次の切腹は、その後の豊臣家の先行きを暗いものにしました。
秀次が沢瀉紋をしようしていたことから、秀吉も木下藤吉郎時代には沢瀉紋をしようしていたのではないか?と推測されています。家紋は「抱き沢瀉紋」。
詳しくはこの記事をチェック!
毛利元就の「長門沢瀉」
中国地方のほぼ全域を平定したことで有名な、戦国時代の大名。
ちなみに、彼の子供たちもかなり優秀です。戦場で沢瀉紋にとまった蜻蛉を見て、「これは勝ち戦だ」と確信したことが由来で沢瀉紋を使用するようになります(ただし、裏紋です)。家紋は長門沢瀉紋。
詳しくはこの記事をチェック!
とてつもない毛利元就ファミリー
名前を見るだけでも歴史の教科書に出てくる戦国武将ばかりの毛利元就ファミリー。中でも注目なのが彼らの孫や養子にあたる武将の関ケ原の戦いでの立ち位置です。
長男の隆元の孫にあたる毛利輝元は関ケ原で石田三成率いる西軍の総大将に、そして次男元春の孫になる吉川広家は東軍の家康軍に、三男の小早川隆景の養子の秀秋は三成を裏切って家康側につき関ヶ原の戦いを東軍勝利に導いた立役者!
長男 | 次男 | 三男 |
毛利隆元 | 吉川元春 | 小早川隆景 |
↓隆元の孫↓ | ↓元春の孫↓ | ↓隆景の養子↓ |
毛利輝元 | 吉川広家 | 小早川秀秋 |
スポンサードリンク
福島正則の「福島沢潟」
加藤清正とともに、豊臣政権に尽くした忠臣。
なのですが、酒癖がわるかったためか清正ほどのいい評価を得られていません。お酒を飲んで、酔って家臣に切腹を命じ、朝になって家臣の亡骸に泣いて詫びたという逸話も残るほど。関が原を描いた絵図に、彼が使用した福島沢瀉が描かれています。
詳しくはこの記事をチェック!
その他の有名人
市川猿之助
俳優・香川照之さんのお父さんに当たる歌舞伎俳優です。「沢瀉」という家紋を使用しているそうです。
大橋巨泉
タレントであり、政治家でもある大橋巨泉さんは「立ち沢瀉紋」を使用していました。
黒柳徹子
タレント、特に司会業で存在感を発揮している黒柳徹子さんも「沢瀉紋」を使用している一人。ボランティア活動にも積極的なことで知られていますよね。
スポンサードリンク
まとめ
とてもユニークな形をしている沢瀉紋。初めて見るひとはこの読み方がわからない人も多いようですが、形状はなかなか頭から離れませんね。世間にも広がりを見せているので、職場やクラスの中に一人くらいは柏紋を使っている方もいるはずです。ぜひチェックしてみてください。
家紋についてもっと知りたい、という方は下の画像に戦国武将の家紋を一覧できるリンクや戦国武将の合戦の記事のリンクを張っておりますのでご興味ある方はぜひご覧ください。
苗字から家紋を調べる方法 | 戦国武将家紋一覧 |
31の戦国合戦から見る戦国武将の家紋 | 日本の10大家紋について |