「行者にんにく」というニラとにんにくの特徴を両方持つ野菜をご存知ですか?春を旬とする季節の野菜ですが、家庭での保存方法や傷んだ状態がほかの野菜と比べ情報が少ない野菜です。今回は、
- 腐っている行者にんにくの特徴や状態
- 腐っている or セーフな行者にんにくの見分け方
- 行者にんにくが腐る原因
- 行者にんにくの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
行者にんにくってどんな野菜?
学名 | Allium victorialis subsp. platyphyllum |
分類 | ユリ科ネギ属 |
原産地 | 日本、東アジア |
別名 | アイヌねぎ、山蒜(やまびる) |
おいしい時期 | 4月〜5月 |
行者にんにくは北海道や近畿地方などの山に自生している植物で、にんにくのような香りが強いのが特徴です。「行者にんにく」という名前の由来には修験道の行者が食したという説があります。
茎の根元がにんにくと同じ味で、葉はニラのような味と香りをしています。葉は厚みがありますが柔らかく、βカロテンを豊富に含んでいます。
にんにく・葉にんにくとの違い
通常のにんにくは鱗茎部を食べますが、行者にんにくは葉や茎を食べます。にんにくの旬は6月ごろなので、行者にんにくの方がはやく旬が来ます。
匂いの元であるアリシンがにんにくより豊富に含まれているため、匂いは行者にんにくのほうが強いと言われています。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
この行者にんにくって腐ってる?
行者にんにくが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐った行者にんにくの特徴を見てみましょう。
行者にんにくが腐るとどうなる?
腐ってしまった行者にんにくには、このような状態が現れます。
- 変色❶:茶色く変色している
- 変色❷:黄色っぽく変色している
- 感触:葉がふにゃふにゃに柔らかくなっている
- 見た目❶:枯れて乾燥している
- 見た目❷:ぬるぬるして水気が出ている
行者にんにくの葉は鮮やかな緑色、茎は紫色をしていますが、傷み始めると徐々に 黄色→茶色へと変色 していきます。また、葉の水分が抜けてしなしなになり 柔らかく なります。
また、乾燥して 葉が枯れたり 、 ぬるぬるして水気が出ていたらNG です。残念ですが腐った行者にんにくは美味しくありませんので、廃棄するようにしましょう。
腐っている?セーフ?まだ食べられる行者にんにくの見分け方3つ
行者にんにくが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけの行者にんにくを見分けるポイントを見てみましょう。保存していた行者にんにくがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 葉が黄色味がかっている
❷ 乾燥してカサカサしている
❸ 元気がなくしなしなしている
❹ 表面が乾燥してカチカチになっている
行者にんにくは傷んでくると葉が黄色っぽく変色し、やがて茶色くなって枯れてしまいます。少し黄色味がかっているかな?と思ったら傷み始めている証拠です!多少の黄色味であればギリギリ食べることができますので早めに消費しましょう◎
また、水分が抜けるとしなしなして元気がなくなってしまいます。水に15分ほど浸けておくと復活することもありますので試してみてくださいね。乾燥も傷みの原因となります。保存方法については後ほどご紹介いたします!
行者にんにくが腐る原因3つ
では、行者にんにくはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、行者にんにくが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 乾燥した場所で保存している
❷ 水を入れて保存している場合、その水を替えていない
❸ 暖かい場所で保存している
行者にんにくは水の中に立てて入れるように保存するのが良いのですが、その水が古くなっていると水に浸っている部分から腐り、ぬるぬるとヌメリを発するようになります。 保存中の水はできるだけ毎日取り替えましょう 。
乾燥は葉を枯らす原因になってしまうので、ビニール袋などで覆うようにしましょう。また、暖かい場所で保存すると痛みやすいです。続いては、行者にんにくの栄養についてです!
スポンサードリンク
行者にんにくの栄養って何がある?
行者にんにくの主な栄養成分
匂いの強いぎょうじゃにんにくは、代謝を高める香味成分以外にも、ビタミンやミネラルを多く含んでいます。
- β-カロテン:β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変化し、細菌やウイルスの侵入を防ぐために必要な粘膜を丈夫にする作用があります。肌のシミの原因になる色素発生を抑制する抗酸化作用も持っています。緑黄色野菜では黄色の色素に多く含まれているビタミンです。
- ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
- ビタミンK:ビタミンKは、骨の形成に関わり、ビタミンDとともにカルシウムを取り込むことを助けます。加えて、体内の傷を治すプロトロンビンの働きを助けるため、血小板が傷を塞ぐ働きを助けるビタミンです。不足すると、傷の治りが遅くなります。
- 葉酸:葉酸は、細胞分裂の核酸合成に不可欠であり、胎児の発育や妊婦において重要なビタミンです。胎児の場合は、脊椎の正常な分化を促進し先天性の奇形リスクを減らします。赤血球の分化に特に関わっており、貧血予防に効果があります。アミノ酸代謝にも関わるビタミンです。
- カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
行者にんにくを食べて期待できる効果
ぎょうじゃにんにくにも、ネギ類に多く含まれる香味成分が含まれており、代謝を高める働きをします。また、βーカロテンと合わせてがん予防にも効果を発揮します。
- 疲労回復
- 血行促進
- 高血圧予防・改善
- がん予防
妊娠中にもおすすめ!
詳しくはこの記事をチェック!
アレルギーは?
行者にんにくも普通のにんにくと同様にアレルギー反応を引き起こす可能性があります。また、食べすぎることでもアレルギー症状と似た症状を引き起こす可能性もあります。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
行者にんにくを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
行者にんにくってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
保存期間の目安
- 常温:1週間
- 冷蔵:1〜2週間
- 冷凍:約1ヶ月
常温・冷蔵保存方法
- 容器に水を張り、行者にんにくを立てるように入れる
- 上からビニールをかぶせ、乾燥しないように下を閉じる
こうすることで常温・冷蔵共に1〜2週間日待ちします。夏は冷蔵庫に入れましょう。冷蔵の方が数日より長く日待ちしますよ◎
冷凍保存方法
行者にんにくは冷凍保存も可能で約1ヶ月ほど日持ちします。風味や葉の元気さは劣ってしうのであまりオススメではありませんが、できるだけ水分を拭き取ってから密閉袋に入れて冷凍庫に入れます。
使う時は自然解凍します。水気が出るのでキッチンペーパーでよく拭き取ってから使いましょう◎
腐る前に食べよう!行者にんにくを大量消費できる食べ方レシピ
行者にんにくを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまった行者にんにくを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
天ぷら
行者にんにくは天ぷらにすると美味しく食べることができますよ◎ニラのようなにんにくのような香りがやみつきになる美味しさで、お蕎麦やうどんの付け合わせにぴったりです。
焼き行者にんにく
茎の部分を焼いた料理はシンプルで、おつまみやごはんのおかずに最適な料理です。コショウで食べても醤油ベースのたれで食べても美味しいです。その日の献立に合わせてみてください!
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の香菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの香菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
ローズマリー |
にんにく |
みょうが |
ミント |
カモミール |
わさび |
クレソン |
バジル |
ルッコラ |
タイム |
パセリ |
レモングラス |
行者にんにく |
オレガノ |
しそ |
フェンネル |
ローリエ |
ディル |
セージ |
レモンバーム |
しょうが |
セイボリー |
イタリアンパセリ |
チャイブ |
チャービル |
マジョラム |
レモンバーベナ |
からしな |
パクチー |
タラゴン |
さんしょう | あずき |
スポンサードリンク
まとめ
行者にんにくを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 触感:表面が乾燥して固くなっていても剥けば元気なことが多い
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:生ゴミのような強烈な腐敗臭がする
- 見た目で判断:どろどろ溶けて水気が出ている
- 味で判断:飲み込めない不味さがある
スポンサードリンク