旬のさといも人気ランキング21品種まとめ!おいしいのはほくほく系?ねっとり系?

ねっとり食感が特徴の「さといも」を、みなさんはどう調理していますか?便利な冷凍さといもも販売されていますが、やはり新鮮なのは生の土付きさといもです。

私も昔は下ごしらえが大変そうなので冷凍頼りだったのですが、下処理のコツを知ってからはできるだけ生さといもを買うようにしています。味をよく染み込ませると美味しいのでオススメの野菜です。今回は、さといも20品種・栄養・カロリー・保存方法・アレルギー・下処理方法などさといもの情報たっぷりでお届けします。

スポンサードリンク

さといもってどんな野菜?

分類 サトイモ科サトイモ属
原産地 東南アジア
由来 山芋と区別するため「里で栽培される芋」とした
英語でいうと taro

スポンサードリンク

さといもの特徴・由来の解説

さといもの栽培が始まったのは奈良時代頃と言われています。元々「イモ」と呼ばれていたものは「山芋」を指し、さといもはまた別物として区別するために「里で栽培されるイモ」ということから「里芋」と名付けられました。

現在のようにさといもを「里芋」と呼ぶようになったのは室町時代末期のことで、奈良時代には「いへついも」、平安時代にはそれに加え「いへのいも」と呼ばれていました。この「いへ」とは「家」を表していたようです。

さといもの特徴といえば「ぬめり」です。皮の状態でぬめりはありませんが、食べる部分はぬるぬるとして糸を引きます。これは「ガラクタン」と「ムチン」という粘性成分です。その他の栄養成分については記事の後半で紹介しています。

さといもを外国語で言うと

さといもを英語で言うと「Taro(タロ)」です。タロイモという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

  • 英語…………taro
  • イタリア語…colocasia
  • フランス語…colocase
  • 中国語………芋头

スポンサードリンク

さといもの主な生産地ランキング

全国的に見ても関東での生産量が多くなっています。じゃがいもの生産ではトップの北海道はさといもにとって寒く、栽培することはできません。関東地方や四国・九州などの暖かい地域で生産されています。

ランク 都道府県 収穫量 割合
第1位 埼玉県 17,100トン 11.5%
第2位 千葉県 16,200トン 10.9%
第3位 宮崎県 14,700トン 9.9%
第4位 愛媛県 9,570トン 6.4%
第5位 栃木県 9,170トン 6.2%

美味しい!旬の鮮度の良いさといもの見分け方3つのポイント

旬の時期はいつ?

さといもは品種によって旬の時期が少し異なるのが特徴です。一般的なさといもは通年出回っていますが、8月下旬〜10月に旬を迎えるさといもには「セレベス」「「石川早生」「土垂」があり、お正月の煮物料理などに使われる縁起物の高級なさいとも「八頭」「頭芋」「殿芋」は12月〜1月に旬を迎えます。全体的に見ると秋から冬の時期にかけて旬となっています。

スポンサードリンク

おいしいさといもの見分け方

さといもは便利な冷凍モノもありますが、せっかくなので新鮮な生のさといもを買ってみませんか?鮮度が良く美味しいさといもを見分けるポイントをご紹介いたします。

  1. 皮に傷がなく丸くふっくらとしているもの
  2. カビ臭くなく通常の土の香りがするもの
  3. 重みがありずっしりとしているもの

この3つがさといも選びの大きなポイントとなっています。さといもが軽い場合は時間が経ち中の水分が抜けてしぼんでしまっている可能性があります。そのため重みがありずっしりとしているものを選ぶのが良いでしょう◎

また、さといもは土付きの状態で売られていることが多くありますが、腐敗し初めているとその土がカビ臭い場合がありますので、臭いもあわせてチェックするようにしましょう。

さといもの人気品種ランキング21!おススメはほくほく系?ねっとり系?

では、さといもの数々の品種についてご紹介いたします。こんなに種類があったの?と言いたくなるほどさといもには様々な品種があります。ほくほく食感やねっとり食感などのタイプ別に紹介していますので、気になるさといもがあれば是非チェックしてみてくださいね!

芋茎

芋茎(ズイキ)の特徴・食べ方・下処理方法まとめ|戦国時代に野戦食として活用された里芋 種類  その他 旬の時期 6月上旬〜9月下旬

芋茎(ずいき)は「芋がら」とも呼ばれ、品種としては「八ツ頭」や「赤芽芋」などの「葉柄」部分です。これらのさといもは、通常私たちが食べている「根」の部分も食べることができますが、「根」は食べられず「葉柄」部分のみを食べる品種もあります。

葉柄のみを食べる品種は根が大きく育ちません。芋茎にも色々な種類がありますが、一番よく食べられているのは八ツ頭という品種からとれる「赤芋茎」というものです。

赤芋茎は表面が赤紫色のような色をしています。一方でそれ以外の芋茎はセロリのように黄緑色をしていて、いずれも断面がスポンジのようにスカスカになっているのが特徴です。

海老芋

海老芋の特徴・旬の時期は?京都の伝統野菜のねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 11月〜2月

海老芋はさといもの品種の一つで、その名の通り海老のように反り返った形が特徴的です。形だけではなく、海老の背中のようなシマシマ模様があることからも「海老芋」と呼ばれるようになりました。

京都府原産のさといもで「京いも」と呼ばれることもあり、京都の伝統料理おばんざいでもしばしば用いられる野菜です。京都の伝統野菜として扱われており、その歴史は長く、1770年代に栽培が始まっていたと言われています。

食感はねっとりとしており舌触りが良く、煮崩れしにくいので煮物料理をはじめとする様々な料理に使うことができますが、京都ではやはり主に煮物料理にアレンジされています。

京いも

京いも(タケノコ芋)の特徴・旬の時期は?宮崎生まれのほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 11月〜3月

京いもの歴史は長く、明治時代に「台湾いも」と呼ばれていた芋を原種として戦前から栽培が行われていました。地上に頭を出している姿がタケノコに似ている事から「タケノコ芋」という別名もあります。

京いもという名前の由来は昭和30年頃に遡ります。京いもを関西に売り込みに行った際に立ち寄った食事処で食べた料理に美味しいさといもが使われており、その美味しい料理にあやかりたいという気持ちから「京いも」という名前にしたそうなのです。

スポンサードリンク

セレベス

セレベスの特徴・旬の時期は?アカメイモとも呼ばれるほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 9月〜1月

セレベスは、インドネシアのセレベス島(現在はスラウェシ島という)から伝わったさといもの品種で、芽が赤い特徴があるので「赤芽芋・赤目芋(あかめいも)」とも呼ばれています。

通常のさといもに比べぬめりが少なく、加熱するとほくほく食感になるさといもです。また、収穫量が多いことも特徴です。

しっかりとした肉質で煮崩れしにくい性質のため、含め煮に向いていると言われています。

田いも 

田いもの特徴・旬の時期は?沖縄料理・おせち・田楽のねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 11月〜2月

田いもは、浅い水を張った水田で採れるさといもで「水芋」と呼ばれることもある品種です。日本では主に南西諸島の各地で栽培されています。

沖縄料理やおせち料理に使われることの多い田いもは、南西諸島の中でも呼び方が異なります。
・沖縄本島…「ターンム」 ・与論島…ターヌウン

・奄美大島…「ターウム」 ・沖永良部島…ターニウム :喜界島…ウム
このように同じ南西諸島地域でも島によって田いもの呼び方は様々なのです。田いもは水中で成長するさといもなので陸上の動物に食べられてしまうこともなく、台風にも非常に強いため非常用の食料としても重宝しています。

食感は粘り気がありねっとりしていて、沖縄では茹でて売られているところが多く見られます。大きなものはこぶし大、小さなものはピンポン球サイズです。

頭芋(殿芋) 

頭芋(殿芋)の特徴・旬の時期は?おせちに使われるほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 11月〜3月

頭芋は、古くから縁起物としてお正月のお雑煮に入れる風習があります。特に京都で行われていて、「人の頭(トップ)に立つ」ようにという願いが込められているそうです。

頭芋をお雑煮に使う時は切れ目を入れずにお椀に入れる風習があり、大きくゴロンとしたさといもを一人で丸ごと食べないと、その先のおせち料理が出されないといった風習もありました。

ちなみに、頭芋はさといもの品種名ではなく「さといもの親芋」のことを指します。さといもには、親芋と小芋があり、親芋だけを食べる品種、小芋だけを食べる品種、親芋と小芋両方を食べる品種など、食べる部位は品種によりそれぞれです。

頭芋に分類される芋の品種には、「海老芋」や「八ツ頭」といったものがあります。一般的に小芋に比べて粘り気が少なく、ホクホクとした食感が特徴的です。また、頭芋ではなく「殿芋」と言われることもあります。

スポンサードリンク

ハス芋 

ハス芋の特徴・下処理・切り方は?おススメの食べ方・アレルギーについても紹介 種類  その他 旬の時期 7月〜9月

ハス芋は「芋」ではなく「茎」が食べる部分のさといも類です。さといもと同じくサトイモ科サトイモ属なのですが、ハス芋は根が大きくならないため、茎を食べるために栽培されています。

さといもの「近縁種」とも言われるハス芋ですが、その断面にはちょっと驚き。通常の植物の茎のようではなく、スポンジのようにスカスカとした断面なのです。

表面は緑色で、中は淡い黄緑色をしていおり、生で食べることも、煮物にしたり炒め物にしたりと料理のバリエーションは意外にも豊富です。

生で食べる場合はシャキシャキとした食感を楽しむことができます。気になるその味ですが、ハス芋自体の味は淡白であっさりとしています。そのため味をよく染み込ませる煮物料理が一番相性が良いと言えるでしょう。

八幡いも 

八幡いもの特徴・旬の時期は?山梨県の粘りが強いねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 9月〜12月

八幡いもの歴史は長く、山梨県甲斐市で江戸時代から栽培されてきたさといもの品種です。粘り気が強くねっとりしており、特有の風味で味も良好です。

肉質は柔らかく、果肉は白くてきめ細かいので舌触りの良さも特徴の一つです。一般流通は少なく、生産されているほとんどが山梨県で消費されています。

また、京都などの高級料亭でも扱われており、山梨県以外の地域でスーパーで買うのはなかなか難しいかもしれません。

土垂 

土垂の特徴・旬の時期は?ぬめりと粘りが特徴的なねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 9月〜11月

土垂は、さといもの中で最も出回っている品種です。主に小芋を主食とするさといもで、サイズは小ぶり、楕円形をしていてお尻がぷっくり膨らんでいます。

土垂の一番の特徴としては「ぬめり」と「粘り」です。さといもにはほくほく食感のものとねっとり食感のものがありますが、土垂はとても粘性が強いので「ねっとり系」に分類されます。

煮崩れしにくいので煮物料理に向いており、旬の時期に関わらず年間を通じて手に入れることができます。

「土垂(どだれ)」という名前は、さといもの葉っぱが大きく下に垂れるように生えていることから付けられたそうです。

スポンサードリンク

赤芽大吉 

赤芽大吉の特徴・旬の時期は?芽が赤くセレベスに似たほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 9月〜1月

赤芽大吉は、その名の通り芽が赤色をしたさといもで、「セレベス」という別のさといもと同じ系統の品種です。親芋は大きな球体のような形をしており、小芋はやや縦長で歪んだような形をしています。

肉質は柔らかく、芽の部分が赤いのに対し中身は白く、加熱するとホクホクとした食感になるのが特徴です。通常のさといもよりもぬめりが少ないため、皮むきなどの下処理が比較的楽にできます。

難点としては、長く煮込むと溶けてしまうという点です。煮込み料理を作る際はその調理時間注意しましょう。

大野里芋 

大野里芋の特徴・旬の時期は?地域ブランド品種なねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10月上旬〜12月下旬

大野里芋は、福井県東部にある大野市の上庄地区で生産されているブランドさといもです。以前はあまり知られていなかった品種ですが、約20年前から徐々に広まり、全国的な人気を誇るようになりました。

晩夏から秋にかけての温度差が激しい地域で、その気候によりさといもが美味しくなると言われています。

大野里芋は身がしまっていて煮崩れしにくいのが特徴で、加熱するとねっとりして舌触りも良好です。その味と食感かた、毎年予約が殺到し、必ず完売してしまうほどなのです。

形は雫型のようなシルエットで、大きすぎず小さすぎず、コロコロとしています。でんぷんを多く含んでいるのも特徴の一つです。

八ツ頭 

八ツ頭の特徴・旬の時期は?おせち料理に使われるほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 12月〜3月

通常のさといもが一つ一つコロコロとしているのに対し、八ツ頭はゴツゴツ、そして大きな塊のような形をしています。一般的には成長過程で分裂し、それぞれの形になっていくのですが、八ツ頭の場合は分裂せず固まって大きくなります。

その姿はまるで八つの頭に見えたことから、「八ツ頭」という名前が付きました。昔からあるさといもの「子孫繁栄」のイメージに加え、末広がりで縁起の良い「八」、「人の頭(トップ)になれる」という願いを込めてお正月料理に使われるようになりました。

その味ですが、しっかりとした肉質でホクホク食感が特徴的です。粘り気はあまりなく、ほんのりした甘みがあり通常のさといもよりも高栄養です。

また、通常のさといもよりもぬめりが少ない分、皮むきなど下処理が行いやすいというポイントもあります。

スポンサードリンク

帛乙女(きぬおとめ) 

帛乙女の特徴・旬の時期は?新潟県を代表するねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 8月中旬〜11月下旬

絹乙女は、新潟県五泉市で栽培・生産されているさといもの品種で、「幻のさといも」と呼ばれることもあります。五泉市は江戸時代から絹織物の名産地として有名な地域で、その特産にあやかった名前が付けられました。

絹の如く色白さときめ細やかさで滑らかな舌触りのさといもで、ねっとりとした食感が特徴的です。「幻のさといも」と呼ばれるのには、そのぬめりと煮崩れのしにくさが理由となっています。

高級料亭でも取り扱われ、生産地である五泉市のブランド野菜としても登録されています。新潟の郷土料理「のっぺ」には欠かせない野菜として新潟県民とはじめとする様々な方に人気の品種です。

平成2年の天皇陛下皇位継承にともなう祭祀では、「大嘗祭」への献上品にも選ばれた優秀なさといもです。20年以上もかけて品種改良されたので、さといもへの強いこだわりが詰まった品種なのです。

愛知早生 

愛知早生の特徴・旬の時期は?粘りが強く煮崩れしにくいほくほく系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 10月〜11月

愛知早生は、しっかりとした肉質で粘り気が強く、加熱するとホクホクとした食感が特徴的なさといもの品種です。形は長い卵型のようで、小芋がたくさん収穫できる豊産種です。

煮崩れしにくい性質のため、煮物料理を始めとする様々な料理にアレンジすることができます。普段私たちが食べている地中に埋まっている部分のほか、地上に出ている「茎」も食べることのできるさといもです。

透き通った淡い黄緑色で、独特の香りと苦味のある味わいをしており、こちらも煮物料理との相性が抜群です。

女早生(おんなわせ) 

女早生の特徴・旬の時期は?柔らかく粘りが強いねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10月〜3月

女早生は「おんなわせ」と読むさといもで、きめ細かな肉質ともっちりとした食感が特徴的な品種です。形は丸くミニサイズで、柔らかくて舌触りも良好です。

粘り気が強くねっとりしており、甘みもあるので「栗芋」と呼ばれることもあります。通常のさといもとは風味や味が異なるため、「一度食べたら忘れられない味」とも言われています。

汁物にするとより一層ねっとり感が増すので、豚汁やけんちん汁などを始めとする料理にオススメの品種です。もちろん炒め物や煮物料理としても活躍します。

また、愛媛県産の品種ですが、静岡県の清水でも生産が盛んで、生産者さんも徐々に増えてきています。

スポンサードリンク

伝燈寺(でんどうじ) 

伝燈寺の特徴・旬の時期は?金沢生まれのねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10月中旬〜12月上旬

伝燈寺は、石川県金沢市御所町にある伝燈寺周辺で古くから栽培されている品種のさといもです。その歴史は長く、200〜300年前に京都から来た僧侶によって栽培が始まったと言われています。

きめが非常に細かいため滑らかな舌触りが特徴で、ほんりとした甘みもあります。粘り気が強く煮崩れしにくいので、煮物料理をはじめとする様々な料理に活用できるさといもです。

歴史は長いものの一時は栽培が減少してしまったのですが、「伝燈寺里芋研究会」が結成され、再び栽培されるようになりました。しかしその生産量は少なく、旬の時期であっても入手することは難しいようです。

生産地周辺のスーパーや直売所では伝燈寺が出回っています。

烏播(ウーハン) 

烏播の特徴・旬の時期は?台湾生まれの粘りが強いねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10上旬月〜12月下旬

烏幡は、「うーはん」と読む台湾産のさといもで、日本へは1940年頃に入ってきました。とにかく粘り気が強くねっとりした食感が特徴で、煮崩れしにくいので煮物料理をはじめとする様々な料理にアレンジできます。

きめ細かいので舌触りも良好です。耐乾性が強いため60年前には奈良の奨励品種でもあった烏幡ですが、徐々に早生芋が主流となり姿を消してしまいました。

現在ではほとんど流通しておらず、手に入れるのは難しい品種のさといもとなっていますが、烏幡を復活させようとする取り組みもあり、一部の直売所などで販売されるようになっているそうです。

大和早生 

大和早生の特徴・旬の時期は?新潟生まれの丸くてクセがないねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10月中旬〜3月中旬

大和早生は、丸い形をしたさといもの品種で、果肉が白くきめ細やかで滑らかな舌触りが特徴的です。トロトロとしたぬめりが人気で、主に新潟県で栽培されています。

その舌触りと食味の良さから。高級料亭でも取り扱われることのある品種なのです。ねっとりしていて煮崩れしにくいので、煮物料理を始めとする様々な料理にアレンジすることができます。

味わいも良く、クセがないので薄味の料理としても重宝しますよ。最近は冷凍のさといもも主流となっていますが、一度大和早生のしっとり感を知ってしまったら、もう冷凍ものには戻れなくなってしまうかもしれません。

スポンサードリンク

ちば丸 

ちば丸の特徴・旬の時期は?千葉県生まれのぬめりが少ないねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 11月〜4月

ちば丸は千葉県で誕生し、2007年に品種登録された比較的新しい種類のさといもです。なんとこの品種、10年もの年月をかけて誕生したんです。

さといもの消費量の低下や、輸入品の増加、価格の低迷などが重なり、なんとかして国産の良心的な価格のさといもが作れないかということで開発が取り組まれていました。そんなちば丸の特徴は3つあります。

甚五右ヱ門 

甚五右ヱ門の特徴・旬の時期は?山形のぬめりが強く食感が柔らかいねっとり系さといも 種類  ねっとり系 旬の時期 10月〜霜降り期前

甚五右ヱ門は、山梨県の真室川町で作られているさといもの品種で、室町時代から家宝の一つとして栽培者宅に伝えられています。

現在も生産している農家さんの佐藤さんは、400年以上に渡り代々甚五右ヱ門を栽培し、「伝承野菜」として甚五右ヱ門を生産されています。一般的なさといもよりも収穫量が少なく栽培に手間のかかる品種ですが、品種改良はせいず長年大切に育てられてきました。

その特徴としては、ぬめりが強く粘り気があり、食感は柔らかくてねっとりとしています。形は長めの楕円形で、煮崩れしないけれども箸で割るとほろほろと崩れ、口の中で溶けるような舌触りと言われています。

里のいもこ 

里のいもこの特徴・旬の時期は?新潟県産の独特のぬめりのねっとり系さといも 種類  ほくほく系 旬の時期 8月下旬〜11月下旬

里のいもこは、新潟県を原産とするさといもで、独特のぬめりとねっとり食感が特徴的な品種です。

そのねっとり感と素朴なさといもの味わいを活用し、某お菓子メーカーからは里のいもこを使ったチップスが販売されています。厚めにスライスした里のいもこは、油との相性がよく、表面はカリッと中はもっちりとした食感なのです。

新潟県のJA新津では、里のいもこが地域のブランド野菜として登録されています。余談ですが、「さといも」という名前になったのは、「住居の近くで作る芋」「村里で栽培される芋」ということが由来しているのだそうです。

スポンサードリンク

さといもの主な栄養成分と期待できる効果・効能

さといもの主な食品成分表(可食部 100gあたり)

エネルギー 58kcal
水分 84.1g
たんぱく質 1.5g
炭水化物 13.1g
灰分 1.2g
カリウム 640mg
リン 55mg
0.5mg
亜鉛 0.3mg
0.15mg
マンガン 0.19mg
ビタミンB1 0.07mg
ビタミンB2 0.02mg
ビタミンC 6mg
食物繊維総量 2.3g

食品成分表(可食部 100gあたり)

さといもの栄養による効果

さといもは栄養豊富なため食べることで病気予防や美容にも効果があり、いいこと尽くしな野菜なのです。

  • 動脈硬化予防
  • コレステロール低下
  • 免疫力アップ
  • 脳細胞活性化
  • 整腸作用
  • 高血圧予防
  • 肥満予防

スポンサードリンク

さといものカロリーと糖質!ダイエット効果は?

さといもは「芋」の仲間なので食べ応えあり、腹持ちも良いものです。しっかりお腹にたまるさといものカロリーは、どのくらいなのでしょうか?

カロリーとダイエット効果それぞれを別記事でまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

さといもの保存方法|冷蔵・冷凍・常温の保存期間の目安

さといもを生の状態で購入して、気づいたら腐らせてしまった!なんて経験はありませんか?正しく保存しないと、傷みの原因となります。

  • 常温での保存期間の目安 約1ヶ月
  • 冷蔵での保存期間の目安 約1週間
  • 冷凍での保存期間の目安 約1ヶ月

冷凍・冷蔵・常温の3つの保存方法の日持ち期間や適切な保存方法について、下記記事でチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

このさといもの状態って腐ってる?

保存方法が間違っていたり、あまりにも放置してしまうと腐ってしまいます。さといもの変化には、「芽が出る」「緑色に変色する」「紫色に変色する」などがあります。腐っているのか食べてもOKなのか、ジャッジに困った時に確認してみましょう。

さといものアレルギーについて|犬に与えてもOK?

食べ物には人によりアレルギー反応を起こすものがありますが、さといもでもその反応が起こる場合があります。特に、さといもの特徴でもある粘り成分が喉や口周りにつくことで痒みを生じることが多くあります。

大人と赤ちゃんのさといもアレルギー・犬に与えてもOKかどうかについて、それぞれまとめていますのでチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

さといもの下処理方法・切り方

さといもは冷凍モノを買えば解答するだけなので簡単ですが、新鮮な生のさいともを買った時は皮むきや加熱に手間がかかりますよね。あの独特なさといもの皮を剥くには、ちょっとしたコツがあります。

また、痒みの原因ともなるぬめりを減らす方法もあるんです。さといもの下処理についてはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。きっとさといも調理の手助けになりますよ。

さといものおススメレシピ10選

さといも料理は煮物が代表的ですが、それ以外にも意外なアレンジ方法やマネしたい料理がたくさんあります。今回はその中で10種のさといも料理をピックアップしてみました。

  1. ホイル焼き
  2. 煮っころがし
  3. 味噌汁
  4. コロッケ
  5. サラダ
  6. ひき肉あんかけ
  7. グラタン
  8. 素揚げ
  9. カレー
  10. 唐揚げ

スポンサードリンク

さといもの人気記事をチェック

じゃがいもで人気のある記事を4つ紹介します。
是非チェックしてくださいね(^^♪
さといも3種類20品種まとめ|ねっとり系?ホクホク系?おススメのブランド里芋を見つけよう 里芋の栄養成分と主な7つの効果|おススメの食べ合わせも紹介 里芋の保存方法|冷凍・冷蔵・常温で日持ちはどのくらい?発泡スチロールがおススメ? 里芋のおススメレシピ10選|簡単レシピでおいしく料理しよう

まとめ

さといもの20種類の品種と栄養・下処理方法・アレルギーなど、あらゆる「さといも情報」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?秋から冬の時期に旬を迎え、ほくほく系・ねっとり系共に料理のバリエーションが豊富にありますので、積極的に食卓に取り入れてみてくださいね!

スポンサードリンク