春の七草にも登場する「かぶ」は、冬になると、スーパーや八百屋に並び始めますね。可愛い形の「かぶ」は、お子さんのいるご家庭では、「おおきなかぶ」というお話でも出てくるので、お子さんが知っていて、話題にされることもあるかもしれませんね。
そんな、冬を代表する「かぶ」が、今回は苦かった…という悔しいご経験はありませんか?私も、見分けたはずなのに、苦味を感じるかぶに出会ったことがあり、調理方法に悩んだことがあります。ここでは、かぶが苦い原因や、苦味が強いかぶを美味しく食べられるようにするための「アク抜き方法」をお伝えします。
スポンサードリンク
目次
|
|
普通のカブってどんな味?
かぶは、基本的に甘い野菜ですが、根の部分と葉の部分で栄養素が違ってきますのでそれぞれで見ていきましょう。
スポンサードリンク
カブの根の部分(白い部分)
カブの根の部分(白い部分) の栄養素は、大根とほぼ同じと言われています。消化酵素のアミラーゼ、たんぱく質を分解するプロアテーゼを多く含み、消化不良の解消や、胃酸の出を調整し、胃もたれや胸焼け防止の効果が期待できます。
カブの葉
また、葉の部分も青菜のように食べられることができ、特にβカロテン・ビタミンC・ビタミンK・食物繊維が豊富に含まれているので、捨てずに一緒に食べましょう。アブラナ科に共通する苦味や辛味が多少ありますが、その中でも、特にかぶは甘みが強いと言われており、寒くなればなるほどに、甘みが強まります。
かぶの主な栄養素
- β-カロテン:β-カロテンは、人間の体内でビタミンAに変化し、細菌やウイルスの侵入を防ぐために必要な粘膜を丈夫にする作用があります。肌のシミの原因になる色素発生を抑制する抗酸化作用も持っています。緑黄色野菜では黄色の色素に多く含まれているビタミンです。
- ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
- ビタミンK:ビタミンKは、骨の形成に関わり、ビタミンDとともにカルシウムを取り込むことを助けます。加えて、体内の傷を治すプロトロンビンの働きを助けるため、血小板が傷を塞ぐ働きを助けるビタミンです。不足すると、傷の治りが遅くなります。
スポンサードリンク
春の七草をまとめて解説
春の七草と言えば新春に食べる七草粥が有名ですよね!野菜嫌いの子供の口にはなかなか合わないのですが、大人になると素材の味を楽しむ方も多いです。かぶ(すずな)も春の七草の一種になります。他の七草もまとめておきましたので一緒に確認してください。
なずな | ごぎょう | せり |
はこべら | ほとけのざ | すずな |
すずしろ |
- なずな=「撫でて汚れを除く」:別名、ぺんぺん草といいます。利尿作用、解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果がある
- ごぎょう=「仏体」:母子草(ハハコグサ)のことです。痰や咳に効果があります。のどの痛みもやわらげてくれる
- せり=「競り勝つ」:解熱効果、胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果がある
- はこべら=「反映がはびこる」:母子草(ハハコグサ)のことです。痰や咳に効果があります。のどの痛みもやわらげてくれる
- ほとけのざ=「仏の安座」:一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果がある
- すずな(かぶ)=「神を呼ぶ鈴」:胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果がある
- すずしろ(だいこん)=「汚れのない清白」:風邪予防や美肌効果に優れている
スポンサードリンク
かぶが苦くなる3つの原因
大根と同様に、見かけでは判断しづらい「苦いかぶ」に当たることは稀にあります。また、かぶの白い部分だけでなく、葉の部分に苦味を強く感じる場合もあるようです。時の運のような「かぶ」選び…。基本的には甘いかぶですが、苦いかぶを選んでしまっても気を落さないでくださいね。
アルカロイドという苦味
かぶを始め、多くの植物が持っている、アルカロイドという苦味物質が原因で、苦く感じることがあります。このアルカロイドは、かぶなどの植物が、動物などの外敵から自身を防御する為に作られており、一般的に、アクとも言われています。
肥料の与えすぎ
近年、人気の家庭菜園などで収穫されたかぶが苦い原因の1つに「肥料の与えすぎ」があります。一般的な肥料の成分には、チッソが多く含まれており、そのチッソを多く吸収することで苦味が増すと言われています。
収穫の遅れ
また、収穫が遅れると、育ちすぎて栄養を充分に吸収してしまうのでチッソを多く吸収してしまう原因にもなります。育てている際に無農薬栽培などで、かぶへのストレス環境が多いと、かぶ自身がアルカロイドを発生させてしまい、苦味が増すとも言われています。
スポンサードリンク
苦いかぶを美味しく食べる方法
かぶは、苦味が少ない野菜ですが、淡白な味わいゆえに、少しの苦味も気になるものですよね。アク抜きなどの、ちょっとした工夫で、苦味の強いかぶも、美味しくいただく事ができます。
また「浅漬け」などの調理後に苦味を感じることもあるので、長期間で食べるときにもアク抜きしておく方がベターです。白い部分、葉の部分で、それぞれアク抜きを行ってくださいね。
かぶのアク抜き方法3ステップ
苦いカブをおいしく食べる上であく抜きは必ず行うようにしてくださいね。下にあく抜きの方法を3ステップでまとめておきます。
軽く塩もみ
かぶを好みの大きさに切り、皮を剥いてから、軽く塩もみをし、出てきた水分をしっかり絞りましょう。また、特に苦味が強いときは、塩もみをした後に、鍋などの重しなどを置き、数時間置いてから、水分を絞る方法も効果的です。
どちらも、アクの成分と水分を流し落すようにします。
水に漬けておく
かぶを好みの大きさに切った後に、皮を剥き、水を入れたボウルなどに漬けましょう。水にさらすことで、アクを取ることができます。
スポンサードリンク
米のとぎ汁でさっとゆがく、電子レンジで加熱する
大根と同じように、好みの大きさに切った後、皮剥きをし、米のとぎ汁でさっと湯がく方法も効果的です。この際、かぶは大根よりも柔らかく煮崩れしやすいため、長時間、湯がかないようにしましょう。加熱することで、苦味が柔らぐ効果があります。
また、加熱する調理法も苦味を和らげることができます。時間が無いときは、電子レンジでの加熱でも代用できます。また、葉の部分も、サッと湯通しするとアクが抜けます。湯通しした後に、炒め物はもちろん、味噌汁に入れたり、浅漬けにしたりすることができますので是非行いましょう。
スポンサードリンク
カブ3種類31品種一覧をまとめて紹介!色付き?丸い?長い?
かぶの代表的な品種を以下の3つに分けて31品種ご紹介します。
- 色付きかぶ:15品種
- 丸いかぶ:12品種
- 長いかぶ:4品種
すべてのかぶの人気ランキングは別ページにて解説しておりますのであわせてご確認ください。
詳しくはこの記事をチェック!
色付きかぶ:15品種
もものすけ | 日野菜 | |
あやめ雪かぶ | 温海かぶ | 津田かぶ |
黄(黄金)かぶ | 飛騨紅かぶ | 万木かぶ |
伊予緋かぶ | 長崎赤かぶ | 王滝かぶ |
北之庄菜 | 戸矢かぶ | 本紅丸かぶ |
丸いかぶ:12品種
聖護院かぶ | サラダかぶ | 天王寺かぶ |
金沢青かぶ | 金町こかぶ | 耐病ひかり |
寄居かぶ | はくれいかぶ | スワンかぶ |
みやま小かぶ | 早生大かぶ | CRもちばな |
長いかぶ:4品種
暮坪かぶ | 平良かぶ | 宝谷かぶ |
矢越かぶ |
スポンサードリンク
かぶの主な栄養成分と期待できる6つの効果
根の部分だけではなく、葉も美味しく食べることができるかぶ。ただ後で調理しようと置いておいたら葉っぱがしなびてしまって使い物にならない、なんて勿体ないことにならいないようにきちんと保存しておきたいですよね。
かぶを美味しく食べられる保存方法と冷蔵・冷凍・常温の3種類の目安期間をお伝えしていきます。
かぶの主な栄養成分表(100g当たり)
エネルギー | 20kcal |
水分 | 93.9g |
たんぱく質 | 0.7g |
炭水化物 | 4.6g |
灰分 | 0.6g |
ナトリウム | 5mg |
カリウム | 280mg |
カルシウム | 24mg |
リン | 28mg |
鉄 | 0.3mg |
亜鉛 | 0.1mg |
ビタミンB1 | 0.03mg |
ビタミンB2 | 0.03mg |
ビタミンC | 19mg |
食物繊維総量 | 1.5g |
食品成分表(可食部 100gあたり)
かぶの主な栄養素:根部分
- ビタミンC:抗酸化作用があり、ビタミンEと協力して有害な活性酸素から体を守る働きがあります。また、コラーゲンの合成には必須で、鉄分やカルシウムなどのミネラル吸収を高める効果もあります。水溶性のため、汁物にすると効率よく摂ることができます。
- 分解酵素アミラーゼ(ジアスターゼ):体が栄養を十分に吸収するために食べた物を消化する働きをする消化酵素の1つです。特に、炭水化物の1つであるデンプンの消化を行う働きをします。
- イソチオシアネート:口にした時に感じる辛みのもとで、消化機能を高める働きがあります。殺菌作用があるので、発がん物質の毒性を解毒して排出するとも言われています。免疫力を高める効果もあります。
かぶの主な栄養素:葉
- β-カロテン:人間の体の酸化を防ぐ抗酸化作用が強く、免疫力を高めます。またビタミンAが足りない時には変換されることでビタミンAの働きも担います。
- カリウム:ナトリウムとともに、神経刺激の伝達や心臓機能や筋肉機能の調節、酵素反応の調節などの働きをします。必須ミネラルの1つで、体内にある余分な塩分を体外に排出する効果があります。
- カルシウム:骨や歯などを作るだけでなく、筋肉収縮のコントロールや神経興奮の抑制、血液凝固作用の促進効果があります。
- ビタミンB1:ブドウ糖をエネルギーに変換する際に、必要な栄養素で疲労回復効果が高いです。
- 葉酸:「造血のビタミン」とも呼ばれ、ビタミンB12とともに血液の赤血球生産を助けたり、細胞の生まれ変わりに関わる働きがあります。特に胎児・乳幼児期・成長期の子どもの発育に必要不可欠な成分であるとされています。
- 鉄:人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
- ビタミンE:強い抗酸化作用、加えてコレステロールの酸化を防ぎ血流を良くする働きを持っています。また、毛細血管の収縮を抑制することで、細くなった血管が広がることで血流の悪化による体の不調改善効果もあります。
カブを食べて期待できる6つの効果・効能
実際にかぶを食べるとどのような効果が期待できるのでしょうか。代表的なものをまとめてみました。
- 高血圧の予防
- 便秘の予防・改善
- 老化の抑制
- 貧血の予防・改善
- 骨粗鬆症予防
- 抗がん作用
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
かぶの保存方法|冷蔵・冷凍・常温の保存期間の目安
根の部分だけではなく、葉も美味しく食べることができるかぶ。ただ後で調理しようと置いておいたら葉っぱがしなびてしまって使い物にならない、なんて勿体ないことにならいないようにきちんと保存しておきたいですよね。
かぶは腐るとどうなる?どこまで食べられる?
かぶを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 触感:多少柔らかくなっている程度であればOK
- 見た目:少しだけ萎んでいる程度ならOK
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:腐った臭いがする
- 見た目で判断:茶色・黒・青色に変色している
- 感触で判断:ぶよぶよして柔らかくなっている
詳しくはこの記事をチェック!
カブの保存期間の目安を解説
かぶを美味しく食べられる保存方法と冷蔵・冷凍・常温の3種類の目安期間をお伝えしていきます。
- 冷蔵での保存期間の目安:根は1週間、葉は2〜3日間
- 冷凍での保存方法の目安:1ヶ月
- 常温での保存方法の目安:1ヶ月
詳しくはこの記事をチェック!
もちろん保存期間は、あくまでも目安になるのでできるだけ早く食べると美味しいです。上手に保存して根の部分も葉の部分も美味しくいただきましょう。
スポンサードリンク
まとめ
寒くなるにつれて、店頭に並ぶ、形も愛らしい「かぶ」。白い部分だけでなく、葉の部分も食べられ、捨てる部分が少なくありがたいですよね。
また、お味噌汁に入れて、クリームシチューに入れて、炒め物に、浅漬けにして…と、様々な調理法があり、淡白な味わいで、豊富な栄養素を含んでいる「かぶ」
年末年始に暴飲暴食してしまった時や、風邪気味などで胃腸が弱り気味なときなど、旬の食材「かぶ」を、積極的に食べたいですね!選んだかぶが、苦かった…!という時は、
- 塩もみをして苦味を水分と一緒に絞る
- 水に浸す
- 米のとぎ汁で湯がいたり、電子レンジで加熱をする
などでアク抜き方法を、是非試してみてくださいね。
スポンサードリンク
かぶの人気コンテンツをチェックしよう
当サイトのかぶの人気コンテンツを4つまとめました。是非色々見ていってくださいね(^^♪
カブ3種類31品種をまとめて紹介!色付き?丸い?長い?春の七草をおいしく食べる
カブの主な栄養成分と期待できる7つの効果・効能!根も葉もそれぞれ栄養たっぷりの野菜
かぶの保存方法まとめ|冷蔵・冷凍・常温での保存期間の目安はどのくらい?
かぶのおススメレシピ10選|ほっこり優しい冬野菜・かぶを美味しく食べよう!
スポンサードリンク