ゆうがおの特徴・旬の時期は?|本州でメインに作られるうりを紹介

みなさんは海苔巻きの「かんぴょう巻き」を食べたことはありますか?ほとんどの方が一度は食べたことがあるのではないかと思うのですが、かんぴょうは「瓜」が原料となっています。何気なく食べていたけれど、なにからできているか考えたことはあまりないのではないでしょうか?「ゆうがお」という名前の瓜が使われており、干してから味をつけることで「かんぴょう」が出来上がります。

私は子どもの頃、巻きものの中でかんぴょうが一番好きでした。けれどもかんぴょうが何でできているのかは大人になるまで全く知ることがありませんでした。

今回は、かんぴょうの元になっている瓜「ゆうがお」の特徴や旬の時期、オススメのレシピについてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

ゆうがおってどんなうり?

読み方

ゆうがおは漢字では「夕顔」と書きます。

特徴

「ゆうがお」と聞くとあまりピンとこないかもしれませんが、海苔巻きに使われる「かんぴょう」の原料がこちらのゆうがおです。かんぴょうは味をつけているので基本的に茶色をしていますが、元々は瓜なので白色なのです。

ゆがおは植物としては「ウリ科ユウガオ属」に分類され、ウリ科としてはキュウリの仲間です。また、同じウリ科ユウガオ属の植物として「ひょうたん」があります。ひょうたんは食べることはできませんが、ゆうがおは淡白な味ですが苦味がないため食用として用いられているのです。

スポンサードリンク

皮は黄緑色で固めですがそこまで硬くないので下処理も難しくなく、果肉はきゅうりのように白色をしています。中心に種を含むわたが詰まっており、調理の際はこのわたや種は取り除くのが一般的です。瓜特有の青臭さや香りもないため比較的食べやすいです。

原産はインドや北アフリカで、日本に入ってきたのは平安時代にまで遡ります。その証拠に、枕草子や源氏物語の中でもゆうがおが取り入れられています。

ゆうがおの実は「瓢(ふくべ)」とも言われ、それを干したものを「干瓢(かんぴょう)」と言うようになったのです。ゆうがおという名前は、ゆうがおの花が夕方に咲き、朝には萎んでしまうことが由来となっています。

ちなみに、東北から新潟エリアではゆうがおのことを「ゆうごう」と呼ぶそうです。実はとても大きな楕円形や、まん丸型など様々です。


画像引用:見トク知ットク

ゆうがおの旬の時期

ゆうがおの旬の時期は、7月〜9月の夏の時期となっています。

スポンサードリンク

ゆうがおの主な生産地

ゆうがおの生産量NO.1は栃木県で、かんぴょうの生産共にNO.1となっています。栃木県に続き茨城県が生産量NO.2なのですが、栃木県産が98%を占めており、1位と2位の差は生産量が大きく開いています。

ちなみに、栃木県で生産される夕顔はかんぴょうへ加工され、茨城県で生産される夕顔は青果用として出荷されており、その用途は異なっています。

他にもあるよ!2種類の瓜・15品種まとめ

瓜と言えばとうがん・はやとうり・まくわうりなどが有名ですが、他にも様々な品種が存在します。

  • 九州・沖縄産の瓜4品種
  • 本州でメインに作られる瓜11品種

本記事では上記の2種類で合計15品種でまとめました!また人気品種の瓜ランキングはこちらでチェックできます

九州・沖縄産の瓜4品種

とうがん はやとうり
しまうり あかうり

本州でメインに作られる瓜11品種

まくわうり しろうり ゆうがお
はぐらうり かもり かもうり
玉造黒門越瓜 かわずうり 鳴子うり
金俵まくわうり 銀泉まくわ  

スポンサードリンク

ウリの主な栄養と期待できる4つの効果

パリパリという触感がおいしい瓜はカリウムを比較的多く含んでいます。

ウリの栄養成分表

タンパク質 0.5g
脂質 0.1g
炭水化物 3.8g
飽和脂肪酸 0.01g
不飽和脂肪酸 0.06g
食物繊維 1.3g
ビタミンE 0.1mg
ビタミンK 0.1μg
ビタミンB1 0.01mg
ビタミンB2 0.01mg
ナイアシン 0.4mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 26μg
パントテン酸 0.21mg
ビタミンC 39mg
カリウム 200mg
カルシウム 19,g
マグネシウム 7mg

瓜を食べて期待できる4つの効果

瓜に含まれる栄養素をいくつかご紹介しましたが、その栄養成分による効果効能について見ていきたいと思います。先ほどご紹介したのは、どれも非常に体に良さそうな栄養成分でしたよね。具体的にどんなメリットがあるのが見てみましょう。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 動脈硬化

スポンサードリンク

ウリの保存方法と目安|冷蔵・冷凍・常温はどのくらい?

保存期間の目安

みずみずしい野菜の「瓜」は夏の野菜ですが、みなさんは暑い夏、どのように瓜を保存していますか?瓜の代表である冬瓜は、そのままの状態であれば冬まで保存できることから冬瓜と名付けられました。そんなにも長い期間とっておけるのには驚きですよね。
瓜の保存方法や新鮮な瓜の見分け方、常温・冷蔵・冷凍の瓜の保存期間についてまとめております。

  • 常温での保存期間の目安 1〜2日
  • 冷蔵での保存期間の目安 約1週間
  • 冷凍での保存期間の目安 約1ヶ月

瓜は水分量が90%以上と豊富なため、遣いかけだと特に傷みやすい野菜です。上手く保存することである程度保存できますので、是非瓜を購入した際には試してみてください。

この状態の瓜って腐ってる?

買ってから時間が経った瓜が腐っているかも…!そんな経験はありませんか?水分を豊富に含む瓜は、他の野菜と比べると腐りやすいものです。傷んだ瓜は変色したり中が空洞になったりと、いくつかの腐敗サインがあります。
また、瓜にエグミがある場合も注意が必要です。とある成分が過剰に含まれているかもしれません。腐った瓜の特徴や見分け方・えぐみについての詳細も別記事でチェックしてみてくださいね。

 

スポンサードリンク

ゆうがおのおすすめの食べ方

では、ゆうがおを使った料理にはどんなものがあるのでしょうか?かんぴょうに加工するのがゆうがおの一般的な用途ですが、それ以外にも料理にアレンジすることができますよ。

元々の味が淡白なのでしっかりと味をつけることがポイントになります。家庭でも作ることのできるオススメのゆうがお料理を3種類ご紹介します。

ツナサラダ


引用:cookpad

困った時の救世主、ツナと一緒に和えればあっという間にツナサラダの完成です。生の瓜はシャキシャキとしているのでその食感を楽しめます。
マヨネーズベースでも良いですし、和風系のドレッシングを合わせても相性◎です。梅のたたきを加えるとさっぱり感が出て暑い夏にもおすすめのサラダになりますよ。
 
スポンサードリンク

卵スープ


引用:Rakutenレシピ

瓜と卵を使ったスープは、さっぱりとした味わいの中にふわふわの卵とトロトロの瓜が浮かぶ夏にぴったりのスープです。鶏ガラやコンソメなどお好みに味付けしてみてください。
瓜は加熱するとトロトロ食感になるので、程よく煮崩れしたトロミある瓜が非常の美味しいのです。

醤油漬け


引用:フードソムリエ

瓜のポリポリ食感を最大限に生かした瓜の醤油漬けは、白いご飯やお酒が進むちょっとした小皿メニューです。作り方はいたってシンプルで、醤油・本みりん・水を混ぜカットした瓜を漬け込みます。30分ほど経てば瓜に味が染みていますので、漬けてすぐに食べることができるのもポイントです。皮は硬いので果肉だけ漬けるようにしましょう。
 
 

まとめ

かんぴょうの原料になっている瓜「ゆうがお」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?普段かんぴょうは見ることがあっても、原料である瓜の状態を見る機会はなかなかないかと思います。もちろんかんぴょうとして食べるのがメジャーですが、他にもご紹介したように普段の料理にもアレンジできますので、もしも食べる機会があればご家庭での調理に挑戦してみてくださいね。淡白な味なので少し物足りないかもしれませんが、日本でも昔から食べられていた野菜の味を是非お試しください。

スポンサードリンク