とうがんの特徴・旬の時期・由来は?夕顔との違いは?|九州・沖縄産のうりを紹介

みなさんは夏の時期に「冬瓜」を食べていますか?夏野菜の一つでる冬瓜は、ほとんどが水でできている水分たっぷりのウリの仲間です。

私は子どもの頃ウリのあっさりとした味が苦手だったのですが、大人になるにつれその美味しさがわかってきました。冷やしても美味しいので暑い夏にもオススメな野菜です。

今回は、冬瓜の特徴や旬の時期・名前の由来や似た野菜「夕顔」との違いなど、冬瓜の関する情報をたっぷりご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

冬瓜ってどんなうり?

読み方 とうがん
旬の季節 6月〜9月
主な生産地 沖縄
分類 九州・沖縄産のうり

「冬瓜」とは一体どんな野菜なのでしょうか?丸々1個は非常に大きいので、旬の時期にはスーパーでは1/2や1/4にカットされたものをよく見かけます。冬瓜の名前の由来や特徴などを詳しく見てみましょう。

スポンサードリンク

冬瓜の読み方

「冬瓜」と書いて「とうがん」と読みます。「瓜」は「うり」とも「がん」とも読むのですね。

名前の由来

冬瓜は瓜の仲間なので夏の時期に収穫する野菜なのですが、貯蔵性が高く常温でなんと「冬まで保存できるこ」とから「冬瓜」という名前が付きました

特徴

冬瓜はウリ科の植物できゅうりやスイカ、かぼちゃの仲間です。大きいものでは10kgを超え、丸型・円筒型・楕円型など様々な形のものがあり、とても大きいサイズをしています。食べてみるとわかるように水分量が多く、約95%の水分でできています

そのため低カロリーでさっぱりとしているので暑い夏にぴったりの野菜なのです。縦半分にカットするとメロンの種に似た種が出てくるので、スプーンでくり抜いて調理します。

冬瓜の中にもいくつか種類があり、表面がつるんとしている「琉球冬瓜系」、表面が白く粉を吹いたような「大丸冬瓜」、かんぴょうの原料となる「夕顔」や「白瓜」などがあります。

味は淡白であっさりとしていて、煮物やスープにするのが主流です。加熱するととても柔らかくなり、味がよく染み込みむのが魅力でもあります。

ちなみに、冬瓜はインドが原産で、日本には5世紀に入ってきたと言われています。

スポンサードリンク

冬瓜の花

冬瓜の花は、きゅうりの花にもよく似た丸みをおびた黄色い花で、表面には毛が生えています。冬瓜の花言葉には「困難に勝つ」「勝利」が付いており、これも常温で長期間貯蔵できることが由来となっています。

なぜ冬瓜は沖縄でよく食べられるの?

沖縄県は冬瓜の生産量NO.1を誇る県です。沖縄の方言では「シブイ」と呼ばれ、暑い夏を乗り越える水分源として食べられてきました。

冬瓜は耐暑性・耐病性が強いのでとても暑くなる沖縄の夏でもぐんぐん育つことができるのです。また、冬瓜は水分量が多いものの栄養もあるので、夏バテ対策にもなる優れものとして沖縄で食べられています

旬の時期

冬瓜の旬の時期は夏で、6月〜9月を中心に出回ります。収穫後の貯蔵性が高いので、涼しくなってきてからでも流通しています。

主な生産地

冬瓜の生産量NO.1は沖縄県となっています。続いて愛知県、岡山県、神奈川県、静岡県の順に多く、主に関東以南の地域で生産されています。沖縄県では特に宮古島と伊江村で生産が盛んに行われています。

スポンサードリンク

冬瓜と夕顔の違い


引用:見トク知ットク

一見冬瓜のようにも見えるこちらの野菜は、「夕顔」という同じくウリ科の野菜です。冬瓜と夕顔は、味・食感・花の色などが違います冬瓜の花は黄色なのに対し夕顔の花は白色をしています。

夕顔は主にかんぴょうに加工されており、実は冬瓜に比べて柔らかいのが特徴で、写真のようにひょうたんのような細長い形をしています。

冬瓜が苦い原因と対処法

全ての冬瓜い当てはまることではないのですが、ものによっては「冬瓜が苦い」ことがあります。その原因と対処法についてご紹介します。

苦みの原因

冬瓜を食べた時に稀に感じる苦味、それは冬瓜に含まれる「毒性成分」によるものです。全体の約95%が水分でできている冬瓜ですが、その中にはいくつかの成分が含まれています。

苦味を感じるその毒性成分は「ククルビタシン」という名前で、ウリ科の植物に存在するステロイド系の成分です。摂取しすぎると腹痛や嘔吐、頭痛の原因にもなりますので、冬瓜が苦い時には注意が必要ですよ。

スポンサードリンク

苦みを取る方法

体に害のない成分ならまだしも、腹痛や頭痛の原因にもなる苦味成分をわざわざ摂取したくないですよね。ククルビタミンが多く含まれれば含まれるほど苦味が強いので、食べてみて苦味を感じた時には「それ以上食べないこと」しか対処法がないのです。

加熱したり調理法や下処理法で取り除くことができない成分なので、苦味を強く感じた際は残念ですが食べるのを諦めましょう。

冬瓜の栄養

冬瓜は約95%が水分でできていますが、その中には「カリウム」という栄養成分が含まれています。カリウムには体内の余分な塩分と水分を排出する働きがあり、「むくみの改善」に繋がる重要な栄養素なのです。

「水分たっぷりの冬瓜を食べて体内の余分な水分を出す」、というのはなんだか不思議な仕組みですよね。カリウムはむくみ改善の他にも、コレステロール値の低下高血圧予防利尿作用があり健康に有効な栄養なのです。

スポンサードリンク

他にもあるよ!2種類の瓜・15品種まとめ

瓜と言えばとうがん・はやとうり・まくわうりなどが有名ですが、他にも様々な品種が存在します。

  • 九州・沖縄産の瓜4品種
  • 本州でメインに作られる瓜11品種

本記事では上記の2種類で合計15品種でまとめました!また人気品種の瓜ランキングはこちらでチェックできます

九州・沖縄産の瓜4品種

とうがん はやとうり
しまうり あかうり

本州でメインに作られる瓜11品種

まくわうり しろうり ゆうがお
はぐらうり かもり かもうり
玉造黒門越瓜 かわずうり 鳴子うり
金俵まくわうり 銀泉まくわ  

スポンサードリンク

ウリの主な栄養と期待できる4つの効果

パリパリという触感がおいしい瓜はカリウムを比較的多く含んでいます。

ウリの栄養成分表

タンパク質 0.5g
脂質 0.1g
炭水化物 3.8g
飽和脂肪酸 0.01g
不飽和脂肪酸 0.06g
食物繊維 1.3g
ビタミンE 0.1mg
ビタミンK 0.1μg
ビタミンB1 0.01mg
ビタミンB2 0.01mg
ナイアシン 0.4mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 26μg
パントテン酸 0.21mg
ビタミンC 39mg
カリウム 200mg
カルシウム 19,g
マグネシウム 7mg

瓜を食べて期待できる4つの効果

瓜に含まれる栄養素をいくつかご紹介しましたが、その栄養成分による効果効能について見ていきたいと思います。先ほどご紹介したのは、どれも非常に体に良さそうな栄養成分でしたよね。具体的にどんなメリットがあるのが見てみましょう。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 動脈硬化

スポンサードリンク

ウリの保存方法と目安|冷蔵・冷凍・常温はどのくらい?

保存期間の目安

みずみずしい野菜の「瓜」は夏の野菜ですが、みなさんは暑い夏、どのように瓜を保存していますか?瓜の代表である冬瓜は、そのままの状態であれば冬まで保存できることから冬瓜と名付けられました。そんなにも長い期間とっておけるのには驚きですよね。
瓜の保存方法や新鮮な瓜の見分け方、常温・冷蔵・冷凍の瓜の保存期間についてまとめております。

  • 常温での保存期間の目安 1〜2日
  • 冷蔵での保存期間の目安 約1週間
  • 冷凍での保存期間の目安 約1ヶ月

瓜は水分量が90%以上と豊富なため、遣いかけだと特に傷みやすい野菜です。上手く保存することである程度保存できますので、是非瓜を購入した際には試してみてください。

この状態の瓜って腐ってる?

買ってから時間が経った瓜が腐っているかも…!そんな経験はありませんか?水分を豊富に含む瓜は、他の野菜と比べると腐りやすいものです。傷んだ瓜は変色したり中が空洞になったりと、いくつかの腐敗サインがあります。
また、瓜にエグミがある場合も注意が必要です。とある成分が過剰に含まれているかもしれません。腐った瓜の特徴や見分け方・えぐみについての詳細も別記事でチェックしてみてくださいね。

 

スポンサードリンク

冬瓜のおすすめの食べ方

冬瓜のオススメの食べ方は「煮物」が一番です。生の状態では硬い冬瓜ですが、加熱すると非常に柔らかくなることが特徴です。

また、煮ることで冬瓜に味がよく染み込むので、淡白であっさりとした冬瓜ですが美味しく食べることができますよ。夏の暑い時期を旬とした野菜なので、水分補給ができて夏バテ予防にもなる野菜です。

冬瓜は皮も食べられるの?

皮は硬いので基本的には食べない部分ですが、「冬瓜の皮のきんぴら」や「冬瓜の皮のぬか漬け」として食べることもできます。せっかくなので余すことなく調理してみてくださいね。

スポンサードリンク

冬瓜は離乳食向き?

冬瓜がほとんどが水分で煮ると柔らかくなるので、離乳食の食材として重宝する野菜です。ひき肉と混ぜてあんかけにしたり、煮るだけでもトロトロとするので赤ちゃんでも食べやすいですよ。

水分補給にもなりますので夏の時期の離乳食に活用してみてくださいね。

瓜の人気記事をチェック

瓜で人気のある記事を4つ紹介します。是非チェックしてくださいね(^^♪
瓜を2種類15品種でまとめ解説!おいしいのはどれ?九州?沖縄?本州産? うりの栄養と4つの効能|90%が水分なのに栄養は無いんじゃない!? 瓜の保存方法|常温・冷蔵・冷凍での保存期間の目安はどのくらい? 瓜のおススメ簡単レシピ10選|簡単に栄養をたっぷりとれる食べ方まとめ

まとめ

夏野菜である「冬瓜」の特徴や栄養についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?これまで冬瓜をあまり食べてこなかった方も、夏の水分チャージそして体内の水分コントロールになるので是非食卓に取り入れてみてください。常温でも3ヶ月は日持ちしますので、急いで使い切る必要もありませんよ。旬の野菜を取り入れて、暑い夏を乗り切ってみましょう。

スポンサードリンク