みなさんは、戦国時代に重宝していた「芋茎(ずいき)」という野菜を知っていますか?芋茎はとある野菜の茎のような部分にあたるのですが、それは「さといも」なのです。
さといもと言うとコロコロとした部分を食べるのが一般的ですが、かつては芋茎部分もよく食べられていました。そんなずいきの保存方法や傷んだ時の状態についてご紹介したいと思います。今回は、
- 腐っているずいきの特徴や状態
- 腐っている or セーフなずいきの見分け方
- ずいきが腐る原因
- ずいきの正しい保存方法と期間目安
についてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
ずいきってどんな野菜?
芋茎(ずいき)は「芋がら」とも呼ばれ、品種としては「八ツ頭」や「赤芽芋」などの「葉柄」部分です。これらのさといもは、通常私たちが食べている「根」の部分も食べることができますが、「根」は食べられず「葉柄」部分のみを食べる品種もあります。
葉柄のみを食べる品種は根が大きく育ちません。芋茎にも色々な種類がありますが、一番よく食べられているのは八ツ頭という品種からとれる「赤芋茎」というものです。
赤芋茎は表面が赤紫色のような色をしています。一方でそれ以外の芋茎はセロリのように黄緑色をしていて、いずれも断面がスポンジのようにスカスカになっているのが特徴です。
スポンサードリンク
このずいきって腐ってる?
ずいきが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったずいきの特徴を見てみましょう。
ずいきが腐るとどうなる?
腐ってしまったずいきには、このような状態が現れます。
- 味:飲み込めないような不味さ
- 臭い:生ゴミのような臭いがする
- 見た目:水分が出てどろどろしている
ずいきは薬味として使われるほど香り高い野菜ですが、腐っていると 生ゴミのような強烈な臭い がします。誰でも腐っているとわかるほどの強い臭いです。
そして、腐ったねぎからは どろどろと水分が染み出します 。元気な状態でも中にぬるぬるとした粘り気のある液体が付着していますが、腐ると中ではなく外までドロドロと溶けたような状態になります。
また、食べてみると 飲み込めない不味さ を感じることがあります。外側は一見大丈夫でも、食べてみたら味が腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。残念ですが腐ったずいきは食べられませんので、廃棄するようにしましょう。
スポンサードリンク
腐っている?セーフ?まだ食べられるずいきの見分け方3つ
ずいきが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのずいきを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたずいきがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。
❶ 緑色の部分が枯れて茶色くなっている
❷ 表面が乾燥してカチカチになっている
❸ 赤紫色に変色している
ずいきは乾燥すると枯れたように茶色くなります。緑色のねぎ上部から変色が始まり、やがて白い部分も周りから茶色っぽく変色し、乾燥して固くなります。乾燥している部分は切ったり剥いたりすれば中はまだ水気があることが多いですよ◎
また、赤紫色に変色することがありますが、日光に当たり色が変化したもので味には問題ありませんので食べることができます。
スポンサードリンク
ずいきが腐る原因3つ
では、ずいきはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、ずいきが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。
❶ 湿度の高い場所で保存している
❷ カットしてから長期間経過している
ずいき以外の野菜でも言えることですが、高温多湿は腐敗の元です。傷んだねぎ、このような場所で保存していませんか?
正しい場所で保存していても、あまりに長期間放置しているとさすがのずいきも腐ってしまいます。特にカットして冷蔵保存している場合はそのままの状態よりも傷みが早いので、できるだけ新鮮なうちに早く消費するようにしましょう。続いては、ずいきの栄養についてです!
スポンサードリンク
ずいきの栄養って何がある?
ずいきの可食部100g当たりの栄養成分
あまり目立たない食材のずいきですが、骨の代謝に関りが深いミネラルを含んでいるので積極的に食べたい食材のひとつです。
- カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
- マンガン:マンガンは、食事によって取り込んだ食べ物の炭水化物、脂質、タンパク質の代謝を助ける必須ミネラルです。加えて、骨形成に関わり、丈夫な骨と軟骨を維持を助けます。加えて、体内のホルモンの合成も担うミネラルです。
- 亜鉛:亜鉛は、酵素の材料だけではなく、タンパク質や核酸の代謝に大きく関わるミネラルです。細胞分裂に関わるため舌や髪の毛の維持に多く使われます。皮膚や粘膜の維持にも欠かせないため、不足しがちなミネラルの一つです。
- 食物繊維:食物繊維は、植物の細胞壁を構成する、人間の消化酵素では消化できない成分とされています。食物繊維は、植物しか作り出すことしか出来ず、水に溶けるか溶けないかで種類が分かれます。人間の腸内環境を整える免疫力改善等の働きがあります
ずいきを食べて期待できる効果
マンガンとカルシウムの協働により、骨粗しょう症を予防します。
- 高血圧予防・改善
- 骨粗しょう症予防
- 骨や歯の健康維持
スポンサードリンク
ずいきを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安
ずいきってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。
【保存方法別】保存期間の目安
- 常温: 約1ヶ月
- 冷蔵: 約1週間
- 冷凍: 約1ヶ月
常温保存
ずいきは冬場などの気温が低い時期であれば常温保存も可能です。新聞紙に包んで冷暗所に立てて保存します。
冷蔵保存
ずいきは乾燥に弱いため、水分が抜けないように工夫する必要があります。長ねぎの場合は青い部分と白い部分に切り分けて、ラップでぴったり包みます。コップなどの容器を使って立てて保存しましょう。
冷凍保存
ずいきを冷凍保存する場合は用途に合わせて切り、タッパーに入れて冷凍します。冷凍保存する場合は、食感が保ててさまざまな料理に使えるため5cmほどにカットするのがおすすめです。
どちらの場合も冷凍して1時間ほど経った後に1度取り出し、振ったりほぐしたりすることで一塊に凍ってしまうのを防ぐことができます。使用する際は、解凍せずにそのまま料理に入れましょう◎
スポンサードリンク
腐る前に食べよう!ずいきを大量消費できる食べ方レシピ
ずいきを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったずいきを使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。
煮物
引用:cookpad
さといも料理の定番、煮物です。本来はほくほくとした実を使って作りますが、ハス芋の煮物も美味しいですよ。もちろん野菜だけでも、写真のように厚揚げや豚肉や鶏肉などのお肉類と煮込むのもオススメです。1日経つとまたさといもに味が染み込みます。家庭でのおかずとしてはもちろん、冷めても美味しいのでお弁当のおかずとしても重宝します。
スポンサードリンク
炒め物
引用:cookpad
こちらはハス芋と鶏肉の炒め煮です。スライスしたかまぼこを入れることで色のアクセントになっています。ハス芋は味がしみこみやすいので、時間のない時でもパッと作れるメニューです。炒めすぎるとシャキシャキ食感が薄れてしまいますので、ハス芋には火を通しすぎないようにし早めに調理するようにしましょう。くったりした食感がお好きな方は、クタクタになるまでしっかり火を通してみてください。
スポンサードリンク
その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック
代表的な食品・食材488種類を見る
代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪
他の根野菜の腐っている状態・保存方法をチェック
他にもたくさんの根野菜についての腐っている状態やおススメの保存方法方に関してのページがあるのでそれぞれご確認くださいね!
まとめ
ずいきを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。
食べても大丈夫な状態
- 変色:赤紫色に変色するのは日光が原因
- 触感:表面が乾燥して固くなっていても剥けば元気なことが多い
腐っているので食べるとダメな状態
- 臭いで判断:生ゴミのような強烈な腐敗臭がする
- 見た目で判断:どろどろ溶けて水気が出ている
- 味で判断:飲み込めない不味さがある
スポンサードリンク