そら豆が腐るとどうなる?茶色・黒く変色・乾燥|見分け方・保存方方法・期限

大きな緑色の豆「そら豆」は夏に旬を迎える野菜ですが、傷んだ時の状態や保存方法についてご存知でしょうか?なかなか家庭で調理することはない…!という方も、是非一度家庭でそら豆を食べてみませんか?今回は、

  • 腐っているそら豆の特徴や状態
  • 腐っている or セーフなそら豆の見分け方
  • そら豆が腐る原因
  • そら豆の正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

そら豆ってどんな野菜?

分類 マメ科ソラマメ属
原産地 地中海沿岸から西南アジア
由来 さやが空へ向いた状態でつくところから
英語で言うと broad bean
別名 feve(フランス語)、蚕豆(和名)

そら豆は古くから食用として栽培されている豆で、現在でもエジプトやイタリアをはじめ世界中で親しまれています。

完熟した豆は煮豆や甘納豆・フライビーンズなどに利用されており、中国では豆板醤の原料に使用されています。

別名の蚕豆も「そらまめ」と読みますが、これはさやの形が蚕に似ていることからあてられた字であるといわれています。

枝豆との特徴・栄養の違い

枝豆は大豆を未成熟のまま収穫するので、空まめとは違う植物になります。100g当たりのカロリーを比べてみるとそら豆108kcalに対して、枝豆135kcalとそら豆のほうが少し低いですね!

薄皮は食べられる?

薄皮は不溶性食物繊維が豊富で美容にもいいので女性の味方です。胃腸内の水分を吸収して、蠕動運動を活発にしてお通じを良くして腸内環境を整えてくれます。

鮮度によって食感がとても固くなってしまうので、出荷時期からあまり時間がたっていないものがベストです!鮮度がよければ皮がとても柔らかいので食べても大丈夫です。

 

スポンサードリンク

このそら豆って腐ってる?

そら豆が腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったそら豆の特徴を見てみましょう。

そら豆が腐るとどうなる?

腐ってしまったそら豆には、このような状態が現れます。

  • 変色:皮が茶色や黒っぽく変色している
  • 感触:豆の表面がぬるぬるしている
  • 臭い:変な臭いがする
  • 見た目:糸を引く

そら豆はさやも豆も緑色をしていますが、傷み始めると 茶色や黒っぽく変色 していきます。また、豆の表面が ぬるぬるして、変な臭いがしたり します。

そして酷い場合には中に 糸を引いたりカビが生える こともあります。外側は一見大丈夫でも、剥いてみたら腐っていた!なんてこともありますので注意しましょう。

 変な臭いを発していたらアウト です。残念ですが腐ったそら豆は食べられませんので、廃棄するようにしましょう。

腐っている?セーフ?まだ食べられるそら豆の見分け方3つ

そら豆が腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのそら豆を見分けるポイントを見てみましょう。保存していたそら豆がこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 皮が乾燥して萎んでいる

 乾いて豆が縮んでいる

 皮が黄色っぽく変色している

そら豆は水分が抜けると乾燥して皮がしわしわになったり、豆が縮んだりすることがありますが、他に問題がなければまだ食べることができます◎

また、時間が経つと皮が黄色っぽく変色することがありますが、中の豆がカビていたり腐った臭いがしなければまだ食べることができますので、上手く見極めてみましょう。

そら豆が腐る原因2つ

では、そら豆はどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、そら豆が腐りやすくなる原因を2つ見てみましょう。

 常温で保存している

 乾燥する状態で保存している

そら豆は鮮度の落ちやすい野菜なので、常温ではなく冷蔵保存が基本です。部屋の中で保存していると傷みがすすみ、変色などの状態が見られるようになります。

また、乾燥することでそら豆内の水分が飛び、傷む原因となってしまいます。保存する際は袋などに入れて乾燥しないようにしましょう。詳しい保存方法については、後ほどご紹介いたします。続いては、そら豆の栄養についてです!

スポンサードリンク

そら豆の栄養って何がある?

そら豆の可食部100g当たりの栄養成分

エネルギー 108kcal
水分 72.3g
たんぱく質 10.9g
炭水化物 15.5g
カリウム 440mg
マグネシウム 36mg
リン 220mg
2.3mg
亜鉛 1.4mg
0.39mg
マンガン 0.21mg
ビタミンB1 0.30mg
ビタミンB2 0.20mg
ビタミンC 23mg
食物繊維総量 2.6g

そら豆は糖質、たんぱく質のほか、ミネラル、ビタミンをバランスよく含んでいます。

  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • ビタミンB1:ビタミンB1は、人間の代謝に関わるビタミンで、炭水化物を糖に分解し、エネルギーを作り出す経路の最初を担います。食べた糖質全般を燃焼させる工程に関わるため、不足すると疲れやすくなります。また脳の神経伝達物質にも関わり、集中力を増やすや手足の痺れにくくすると言った働きがあります。
  • 鉄分:鉄分は、人間の血液を運ぶ赤血球に含まれるヘモグロビンの材料として使用されます。加えて、体内に存在する酵素の材料にもなりエネルギー代謝や肝臓での解毒の働きに関わっているミネラルです。
  • ビタミンC:ビタミンCは、抗酸化効果が高く活性酸素を除去し、過酸化脂質の生成を押さえや動脈硬化含む血管疾患、免疫力を上げるため風邪の予防効果があります。コラーゲンの生成やメラニン生成を抑えるため美肌効果が高いのも大きな特徴です。また、脳を落ち着かせる働きの脳内物質の生成や、ホルモン合成にも関わっています。
  • リン:リンはカルシウムと結合し、リン酸化カルシウムとなり骨と歯の材料になります。そのため、カルシウムとセットで摂ることが大事です。また、細胞の遺伝子情報の核酸に不可欠なミネラルです。加えて三大栄養素から分解したエネルギーを蓄える最終形態ののアデノシン三リン酸の材料にも必要です。

そら豆を食べて期待できる効果

ソラ豆に含まれるミネラル群は血圧を安定させる働きがあるため、生活習慣病予防に効果を発揮します。

  • 高血圧予防・改善
  • 動脈硬化予防
  • 貧血予防・改善

そら豆を長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

そら豆ってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: 1日(※向いていません!)
  • 冷蔵: 2〜3日
  • 冷凍: 約2ヶ月

常温保存

そら豆は鮮度が落ちやすい野菜ですので、常温での保存には向いていません。常温での保存期間は1日です。

冷蔵保存

冷蔵室での保存は2〜3日が目安です。保冷蔵保存するには、なるべく乾燥を防ぐことがポイントです。

  • さやは枝に付けたままで枝を上下共に1cm残して余分な枝を切る
  • 新聞紙に包んだらポリ袋に入れて冷蔵庫で保存する

冷凍保存

冷凍での保存期間の目安は2ヶ月です。そら豆を冷凍保存するなら塩ゆでしてからがオススメです◎

  1. まず流水の中でこすり洗いをして汚れを落とします。
  2. さやの端を片方切り落としてから多めの塩でよく揉んだあと、お湯を沸かします。
  3. 沸騰したお湯に塩を少し加え、塩もみしたそら豆をそのまま入れます。
  4. そら豆を硬めにゆで上げたら、ザルに取って冷まします。

ゆでたそら豆を水にさらすと水を吸ってしまい、味が水っぽくなってしまいますので禁物ですよ。自然に冷めるのを待ちましょう。

スポンサードリンク

腐る前に食べよう!そら豆を大量消費できる食べ方レシピ

そら豆を大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったそら豆を使う時や大量消費したい時にオススメのレシピを集めてみました。

ポタージュ

茹でたそら豆をミキサーにかけて牛乳・コンソメと合わせれば、簡単に枝豆ポタージュを作ることができます。そのまま食べても美味しい枝豆ですが、こうしてポタージュにするのも美味しいですよ◎

かき揚げ

そら豆のかき揚げは、ちょっとしたおつまみにぴったりのメニューです!揚げることで更に甘みが増し、サクサク食感が美味しい一品です。お蕎麦やお家居酒屋メニューとして活躍します。

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の豆類の腐っている状態・保存方法をチェック

スナップえんどう 大豆 えんどう豆
さやえんどう ひよこ豆 いんげん豆
グリンピース ささげ さやいんげん
レンズ豆 なたまめ しかくまめ
花豆 えだまめ ソラ豆
ふじまめ じゅうろくささげ  

他のナッツ類の腐っている状態・保存方法をチェック

ピスタチオ アーモンド らっかせい
マカデミアナッツ    

スポンサードリンク

まとめ

そら豆を見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このそら豆腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 変色:皮だけ茶色くなっている
  2. 見た目:皮や豆が乾燥している

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:変な臭いがする
  2. 見た目で判断❶:カビが生えている
  3. 見た目で判断❷:豆が茶色や黒く変色している
  4. 感触で判断:ぬめって柔らかくなっている

スポンサードリンク