しじみが腐るとどうなる?開かない・半開き・生臭い|保存方法と賞味期限・見分け方

しじみ」はオルニチンが豊富に含まれている健康にも良い貝ですが、みなさんは普段の食事に取り入れていますか?しじみそのものを食べなくても、エキスだけ飲むことで栄養を摂ることのできるしじみですが、その鮮度や保存方法が気になりますよね。そこで今回は、

  • 腐っているしじみの特徴や状態
  • 腐っている or セーフなしじみの見分け方
  • しじみが腐る原因
  • しじみの正しい保存方法と期間目安

についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

しじみってどんな貝?

分類 シジミ科
生息域 北海道から九州までの汽水湖と河口域
旬の時期 夏〜秋(7月〜9月)
主な生産地 島根県、青森県、茨城県など

砂抜き方法と保存方法のご紹介の前に、しじみの基礎知識と栄養素について簡単に学んでいきましょう。日本の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの3種類が生息しています。

しじみの漁獲量No.1は島根県の宍道湖(しんじこ)。総務省統計局の調べによると、しじみの購入数量も島根県松江市が全国でトップなのです。

砂抜きは塩水?

しじみのような貝類は元いた環境に近い状態にすると砂をはくという習性があるため、これを利用して体内にある砂をしっかりとを吐かせる必要があります。しじみの砂抜きで使うものは以下の材料になります。

  1. しじみ:150g

  2. 塩:小さじ1弱

  3. 水:500cc

スポンサードリンク

このしじみって腐ってる?

しじみが腐ると、どんな状態になるのでしょうか?早速腐ったしじみの特徴を見てみましょう。

しじみが腐るとどうなる?

腐ってしまったしじみには、このような状態が現れます。

  • 見た目❶:調理しても半開き・開かない
  • 見た目❷:砂抜き中の水が白く濁る
  • 感触:どろどろして身が溶けている
  • 臭い:生臭いにおいがする

砂抜き段階で気づかずに調理してしまった場合、 死んでいるしじみはその貝を開くことができません 。料理に使ってみたら1つ2つ閉じたままのしじみが混じっていた経験をしたことがあるかと思います。

もしも砂抜きをするまでに気づかず、他のしじみと一緒に砂抜きをした場合、腐っているしじみがいるとその水が白く濁るので確認するようにしましょう。

他のものと混ざってしまっている時は、つついて反応があるかどうかチェックしてみてください。死んでしまっているしじみはいくらつついても反応が無いものです。怪しげなあさりを見つけたら、生死確認のためにつついてみましょう。

また、腐っていると腐敗臭がする場合があります。 菌の繁殖速度が早いため、強い腐敗臭がする のです。

腐っている?セーフ?まだ食べられるしじみの見分け方

しじみが腐っているのか、まだ大丈夫なのか、腐りかけのしじみを見分けるポイントを見てみましょう。保存していたしじみがこんな風に変化することがあるので、見極め方をご紹介します。

 砂抜き中、半開きで完全に貝が開かない

 つついても反応が小さい

しじみは弱っていると砂抜き中に貝が完全に開かず、半開きの状態になります。腐っている場合とそうでない場合がありますが、異臭など他に問題がなければ食べることができます。

また、つついても反応が小さい場合はあさりが弱っている可能性が高いです。ギリギリ食べることはできますので、よく見極めて調理しましょう。

しじみが腐る原因3つ

では、しじみはどんな状態だと腐りやすいのでしょうか?できるだけ長持ちさせるためにも、しじみが腐りやすくなる原因を3つ見てみましょう。

 賞味期限ギリギリになっている

 常温で保存してしまった

しじみは必ず冷蔵か冷凍保存するものなので、買ってきてからうっかり室内で放置してしまった!という場合は、あさりが腐ってしまいます。購入後はすぐに冷蔵庫に入れるか下処理して冷凍しましょう。また、鮮度が大事なので賞味期限位ギリギリのものは傷みやすいです。できるだけ早く消費しましょう。続いては、しじみの栄養についてです!

スポンサードリンク

しじみの栄養って何がある?

しじみに含まれている栄養成分

しじみの旨み成分はアミノ酸でできており、中でもグルタミン酸・コハク酸・グリシンを豊富に含んでいます。アルコールを分解するアラニンも含まれているので、二日酔いで弱った肝臓をいたわるのに最適な食材です。

  • ナトリウム:ナトリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分保持に欠かせないミネラルです。人間の体内の水分を留める働きを持ち、普段は細胞外液に多く存在しています。ナトリウムとカリウムはセットで働き体内の水分調節とともに、老廃物の排出や栄養の取り込み、血圧に関わるミネラルです。
  • カリウム:カリウムは、細胞の水分量及び、体内の水分の排出に関わるミネラルで、細胞の中に主に存在しています。ナトリウムとセットで、体内の水分量を調整し、体内にある過剰な水分の排出を促進させます。むくみや冷え性と言った不調の改善効果があります。
  • カルシウム:カルシウムは骨や歯の主成分のリン酸化カルシウムの材料でもあり、人間の体内の筋肉や臓器の収縮に関わるミネラルです。神経伝達の正常化にも大きな働きを持ち、体の酵素の働きをサポートします。血液凝固やホルモンの分泌等、多用な働きを持ちます。
  • グルタミン酸:グルタミン酸は体内で脳内物質のGABAの生成に関わっており、緊張をほぐす効果があります。体内では有害なアンモニアの分解する力を持ち、血圧を下げる効果があると言われています。肌を構成するケラチンの材料でも知られており美肌効果も持っています。
  • グリシン:グリシンは、人間の肌の材料のコラーゲンの原料となり、肌の弾力に大きく関わっています。加えて、人間の脊椎や脳幹と言った神経系と骨の間に含まれ、情報伝達の働きを担います。人間の活動を抑制する働きを伝達し、不眠症の改善に重要なアミノ酸です。血圧を下げる効果もあります。
  • アラニン:アラニンは、肝機能に関わるアミノ酸で、アルコールの解毒を助ける作用があります。肝機能を向上させるため、老廃物の排出や脂肪肝の予防にもなります。グルコースの体内の生成にも使われるため、持久力がつきやすく疲れにくくなります。

しじみを食べて期待できる効果

しじみは主に肝臓をサポートする働きをしますが、他にも様々な効果が期待できます。

  • 二日酔いの改善
  • 肝臓機能の向上
  • 高血圧予防・改善
  • 美肌効果
  • 不眠症改善

アレルギーはある?

しじみには、食物アレルギーを引き起こす特殊なたんぱく質が含まれています。なので、そのアレルゲンに反応しやすい人であれば、アレルギー症状を発症してしまうでしょう。

また、アレルギーというのは、一度アレルギー症状を発症した人の方が、2回目から強く発症し始めます。

スポンサードリンク

しじみを長持ちさせる保存方法|常温・冷蔵・冷凍の保存期間の目安

しじみってどんな風に保存すれば良いの?保存期間は?とお困りの方はコチラを参考にしてみてくださいね。

【保存方法別】保存期間の目安

  • 常温: NG
  • 冷蔵: 2〜3日
  • 冷凍: 2〜3週間

常温保存

しじみは生貝なので常温保存はできません!冷蔵か冷凍で保存しましょう。

【冷蔵】保存方法

しじみを新鮮なまま冷蔵保存するにはこちらの2つのポイントを押さえましょう!

  1. 1%濃度の塩水で砂抜きをしっかり行う・・・ 砂を吐かせたあと、みずに入れたまま冷蔵庫へ
  2. 鮮度を保つため、毎日塩水を交換する

この方法で、美味しく冷蔵保存することができます!

【冷凍】保存方法

しじみの冷凍保存はこちらの手順で行いましょう。

    1. 1%濃度の塩水で砂抜きをしっかり行う
    2. 砂抜き後、氷水につけてからザルにあける
    3. 殻つきのまま冷凍用保存袋に入れ、空気を抜きながら閉じる

冷蔵保存の日持ちの目安:2〜3日

  1. しっかり砂抜きをしてから冷蔵庫へ
  2.  毎日塩水を交換するのがポイント

冷凍保存の日持ちの目安:2〜3週間

  1.  しっかり砂抜きをする
  2. 一度氷水につけてザルにあける
  3. 殻つきのまま保存袋に入れて冷凍庫へ

スポンサードリンク

腐る前に食べよう!しじみを大量消費できる食べ方レシピ

しじみを大量消費したい!そんな時はコチラを参考にしてみてくださいね。余ってしまったしじみを使う時や大量消費したい時は、やっぱりこちらがオススメです。

味噌汁

しじみの味噌汁にはオルニチンが沢山含まれているので、とても体に良いんです◎二日酔いにはしじみの味噌汁と言いますが、体内を浄化してくれる効果があるのでオススメですよ。

その他の食材・食品の腐っている状態と保存方法をチェック

代表的な食品・食材488種類を見る

代表的な食品・食材488種類を21分類に分けて、腐っている状態と保存方法についてまとめました。是非こちらのページをご覧くださいね(^^♪

他の海藻の腐っている状態・保存方法をチェック

ひじき のり ワカメ
もずく アカモク コンブ

他の貝類の腐っている状態・保存方法をチェック

アワビ ホタテ アサリ
ハマグリ サザエ シジミ
ホッキガイ ムール貝 アオヤギ(バカ貝)
トリガイ アカガイ  

他の甲殻類の腐っている状態・保存方法をチェック

カニ タコ イカ
エビ ウニ  

スポンサードリンク

まとめ

しじみを見極める上で大切なポイントはコチラです。腐っているのかセーフなのか、臭いや見た目・感触などをよくチェックしてみてくださいね。

このしじみ腐ってる?見分け方

食べても大丈夫な状態

  1. 見た目❶:砂抜き中、半開きの状態は食べられる場合も
  2. 見た目❷:つついても反応が薄いのは弱っている証拠

腐っているので食べるとダメな状態

  1. 臭いで判断:生臭いにおいがする
  2. 見た目で判断:貝が開かない・半開きになっている
  3. 感触で判断:どろどろ身が溶けている

スポンサードリンク